コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

中野城 (紀伊国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
中野城
和歌山県
城郭構造 平城
築城年 不明
主な城主 貴志教信
廃城年 不明
遺構 石垣、大溝
指定文化財 史跡等未指定[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号
48「中野遺跡」[2]
位置 北緯34度15分22.0秒 東経135度08分23.1秒 / 北緯34.256111度 東経135.139750度 / 34.256111; 135.139750 (中野城)座標: 北緯34度15分22.0秒 東経135度08分23.1秒 / 北緯34.256111度 東経135.139750度 / 34.256111; 135.139750 (中野城)
地図
中野城の位置(和歌山県内)
中野城
中野城
テンプレートを表示

中野城(なかのじょう)は、紀伊国和歌山県和歌山市中野)にあった日本の城

概要

[編集]

築城時期は不明であるが、貴志教信の城であった。戦国時代は、雑賀衆の支城としての役割を果たしていた。

孝子峠越えと大川峠越えのルートが集まる要衝で、和泉国方面から紀伊国の入口にあたるという地理的条件から、天正5年(1577年)、織田信長による第1次紀州征伐を迎え撃つための前線基地となった。しかし、2月に中野城は落城し、織田信忠が本陣を構えた。居城の雑賀城を攻められた鈴木孫一(雑賀孫一)ら雑賀衆は3月に降伏した(『信長公記』)。

遺構として、石垣が民家の塀の下に使用され残っている。また、現在「中野遺跡」と呼ばれる埋蔵文化財包蔵地にあったと推定されており[2]発掘調査により大溝()や輸入陶磁器等の遺物が出土している[1]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]