コンテンツにスキップ

丸子家継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

丸子 家継(まるこ の いえつぐ/ やかつぐ)は、平安時代初期から前期にかけての貴族官位従五位下大炊頭

出自[編集]

丸子は椀子とも記される。丸子氏(丸子連)は大伴氏の一族で[1]丸子部を統括した伴造氏族。丸子部は継体朝から推古朝にかけて「マルコ」「マロコ」(椀子皇子〔丸高王〕・麻呂古皇子など)の名を持つ諸皇子に共有・伝領された名代子代的な性格をもつ部で、陸奥国を中心に東国に設置されたとみられている[2][3]

経歴[編集]

文徳朝の斉衡3年(856年従五位下に叙せられると、翌天安元年(857年大炊頭に任ぜられる。天安2年(858年文徳天皇葬儀に際して、越中権守房世王らとともに養役夫司を務めた。

清和朝貞観5年(863年)正月に内位の従五位下に叙せられる。同年2月に木工助に遷るが、翌貞観6年(864年)3月には再び大炊頭に還任している。

官歴[編集]

六国史』による。

脚注[編集]

  1. ^ 大田[1963: 5705]
  2. ^ 『日本大百科全書ニッポニカ』
  3. ^ 佐伯[1994: 415]

参考文献[編集]