五十嵐啓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

五十嵐 啓(いがらし けい、1978年 - )は、米国神経科学者。専門は神経生理学

カリフォルニア大学アーバイン校医学部神経科学・解剖学科 総長特別准教授(Chancellor's Fellow Associate Professor)。医学博士(東京大学)。英語の原著論文においてはKei M. Igarashiと表記される。

五十嵐啓
生誕 1978年(45 - 46歳)
居住 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 日本の旗 日本
研究分野 神経科学
研究機関 カリフォルニア大学アーバイン校
出身校 東京大学
博士課程
指導教員
森憲作
他の指導教員

坂野仁 エドバルド・モーセル

マイブリット・モーセル
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

略歴[編集]

高校在学時に利根川進立花隆著『精神と物質』に感銘を受け、神経科学者を志す。東京大学理学部生物化学科に進学し、坂野仁研究室において分子生物学を用いた神経科学の基礎を学ぶ。その後、東京大学医学系研究科博士課程に進学し、森憲作研究室にて嗅覚生理学研究に携わり、博士号を取得した。2009年より、ノルウェー科学技術大学エドバルド・モーセルマイブリット・モーセル夫妻の研究室で博士研究員として、匂いの連合記憶が外側嗅内皮質で実現されていることを明らかにした。2016年より、カリフォルニア大学アーバイン校医学部で研究室を主宰し、記憶形成における脳回路メカニズムの解明と、アルツハイマー病における脳回路の失調について研究を行っている。

経歴[編集]

  • 1990年     相模原市立大野小学校
  • 1996年     暁星高等学校
  • 2001年     東京大学 理学部 生物化学科卒 (坂野仁 研究室)
  • 2003年     東京大学大学院 医学系研究科 医科学修士課程修了(森憲作 研究室)
  • 2004年     日本学術振興会特別研究員(DC1)
  • 2007年     東京大学大学院 医学系研究科 機能生物学専攻 博士課程修了(森憲作 研究室)
  • 2007年     理化学研究所 脳科学総合研究センター谷藤学研究室  学振研究員(PD)
  • 2008年     イエール大学医学部神経科学学科 Wei Chen/Gordon Shepherd研究室 学振研究員(PD)
  • 2009年     ノルウェー科学技術大学 カヴリ統合神経科学研究所 Edvard & May-Britt Moser研究室 博士研究員
  • 2013年     同 助教
  • 2016年     カリフォルニア大学アーバイン校医学部 神経科学・解剖学科 助教授
  • 2017年     科学技術振興機構さきがけ研究員(兼任)
  • 2022年     カリフォルニア大学アーバイン校医学部 神経科学・解剖学科 准教授
  • 2023年     カリフォルニア大学アーバイン校医学部 神経科学・解剖学科 総長特別准教授

受賞・栄典[編集]

  • 2004年 - 2007年 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
  • 2007年 - 2010年 日本学術振興会 特別研究員(PD)
  • 2012年   Norwegian Research Council Postdoctoral Fellowship (Norway)
  • 2013年   三島海雲記念財団 研究奨励金
  • 2014年   日本神経科学学会 奨励賞 「海馬・高次嗅覚野における嗅覚記憶メカニズムの解明」
  • 2015年     Excellence in Teaching Award, Norwegian University of Science and Technology
  • 2016年 - 2020年    日本科学技術振興機構 さきがけ研究者 「高速光操作による記憶行動を支える脳回路同期機構の解明と回復」
  • 2017年  Fay/Frank Seed Award Brain Research Foundation (USA)
  • 2017年  三島海雲学術賞 「食の感覚を支える脳の香り記憶機構の研究」
  • 2017年     安藤百福賞 発明発見奨励賞 「食の感覚を支える脳の香り記憶機構の研究」
  • 2019年 - 2022年     New Vision Investigator Award  New Vision Research Foundation for Alzheimer’s Disease (USA)
  • 2019年 - 2023年     Alzheimer’s Disease Research Award, BrightFocus Foundation (USA)
  • 2022年     Outstanding Early-Career Faculty Research Award, UC Irvine School of Medicine
  • 2022年     Robert & Sylvia Mapel Research Endowment, UC Irvine School of Medicine
  • 2022, 2023年     Medical Education Excellence Award in Teaching, UC Irvine School of Medicine
  • 2023年     Silver Beaker Award for Excellence in Teaching, UC Irvine School of Medicine
  • 2023年  日本学術振興会賞
  • 2023年  日本学士院学術奨励賞

代表的な論文[編集]

  1. Igarashi KM*, Ieki N, An M, Yamaguchi Y, Nagayama S, Kobayakawa K, Kobayakawa R, Tanifuji M, Sakano H, Chen WR, Mori K*  (*Co-corresponding authors) "Parallel mitral and tufted cell pathways route distinct odor information to different targets in the olfactory cortex." Journal of Neuroscience 32:7970-85 (2012)[1]
  2. Igarashi KM*, Lu L, Colgin LL, Moser MB, Moser EI* (*Co-corresponding authors) "Coordination of entorhinal-hippocampal ensemble activity during associative learning." Nature 510: 143-7 (2014)[2]
  3. Heechul Jun, Shogo Soma, Takashi Saito, Takaomi C Saido, Kei M Igarashi* "Disrupted Place Cell Remapping and Impaired Grid Cells in a Knockin Model of Alzheimer's Disease." Neuron 107:1095-1112 (2020)[3]
  4. Jason Y. Lee†, Heechul Jun†, Shogo Soma†, Tomoaki Nakazono†, Kaori Shiraiwa, Ananya Dasgupta, Tatsuki Nakagawa, Jiayun L. Xie, Jasmine Chavez, Rodrigo Romo, Sandra Yungblut, Meiko Hagihara, Koshi Murata & Kei M. Igarashi* "Dopamine facilitates associative memory encoding in the entorhinal cortex." Nature (2021) DOI: 10.1038/s41586-021-03948-8[4]
  5. Kei M Igarashi "Entorhinal cortex dysfunction in Alzheimer's disease" Trends in Neuroscience (2022)[5]


解説

  1. 日経サイエンス 2022年2月号[6]『なぜ記憶は失われるのか見えてきた脳回路の変調』[7]

脚注[編集]

  1. ^ Igarashi, Kei M.; Ieki, Nao; An, Myungho; Yamaguchi, Yukie; Nagayama, Shin; Kobayakawa, Ko; Kobayakawa, Reiko; Tanifuji, Manabu et al. (2012-06-06). “Parallel Mitral and Tufted Cell Pathways Route Distinct Odor Information to Different Targets in the Olfactory Cortex” (英語). Journal of Neuroscience 32 (23): 7970–7985. doi:10.1523/JNEUROSCI.0154-12.2012. ISSN 0270-6474. PMID 22674272. https://www.jneurosci.org/content/32/23/7970. 
  2. ^ Igarashi, Kei M.; Lu, Li; Colgin, Laura L.; Moser, May-Britt; Moser, Edvard I. (2014-06). “Coordination of entorhinal–hippocampal ensemble activity during associative learning” (英語). Nature 510 (7503): 143–147. doi:10.1038/nature13162. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature13162. 
  3. ^ Jun, Heechul; Bramian, Allen; Soma, Shogo; Saito, Takashi; Saido, Takaomi C.; Igarashi, Kei M. (2020-09-23). “Disrupted Place Cell Remapping and Impaired Grid Cells in a Knockin Model of Alzheimer's Disease” (English). Neuron 107 (6): 1095–1112.e6. doi:10.1016/j.neuron.2020.06.023. ISSN 0896-6273. PMID 32697942. https://www.cell.com/neuron/abstract/S0896-6273(20)30477-3. 
  4. ^ Lee, Jason Y.; Jun, Heechul; Soma, Shogo; Nakazono, Tomoaki; Shiraiwa, Kaori; Dasgupta, Ananya; Nakagawa, Tatsuki; Xie, Jiayun L. et al. (2021-10). “Dopamine facilitates associative memory encoding in the entorhinal cortex” (英語). Nature 598 (7880): 321–326. doi:10.1038/s41586-021-03948-8. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/s41586-021-03948-8. 
  5. ^ Entorhinal cortex dysfunction in Alzheimer's disease”. www.sciencedirect.com. 2022年12月19日閲覧。
  6. ^ 脳科学の最前線 脳を観る 心を探る - 日経サイエンス”. www.nikkei-science.com (2022年6月14日). 2022年12月19日閲覧。
  7. ^ なぜ記憶は失われるのか見えてきた脳回路の変調 - 日経サイエンス”. www.nikkei-science.com (2021年12月24日). 2022年12月19日閲覧。

外部リンク[編集]