コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

井上因砂因碩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

井上因砂因碩(いのうえ いんさいんせき、天明5年(1785年) - 文政12年10月2日1829年10月29日))は、江戸時代囲碁棋士で、家元井上家十世井上因碩。元の名は山崎因砂、幼名は新次郎、因済、因随とも称した。石見国出身、六段。

経歴

[編集]

石見国(現・島根県大田市)の本因坊道策井上道砂因碩の出た山崎家で山崎外記の子として生まれる。八世井上因達因碩門下となり、初め因済、因随を名乗り、因砂と改めた。肥前国唐津藩水野和泉守忠光の家臣となり唐津に住み、また井上家の門下として五段に進む。

文化7年(1810年)に九世井上春策因碩が病に伏し、跡目を定めていなかった春策に呼び寄せられる。しかし江戸に着いた時には春策は死去しており、遺言に基づき、他の家元三家や外家の服部因淑の世話によって、春策の次女照と縁組み、因淑が後見となり、因砂が十世井上因碩(相続時は九世、後の世系書き換えにより十世)となった。同年に御城碁に初出仕し、安井仙角仙知に二子で5目勝。その後六段昇段。

文政2年(1819年)に、因淑の養子となっていた服部立徹を井上家跡目に迎え、井上安節を名乗らせ、文政7年に隠居して安節に家督を譲る(十一世井上幻庵因碩)。文政12年没。

御城碁成績

[編集]
  • 文化7年(1810年) 二子番5目勝 安井仙角仙知
  • 文化8年(1811年) 二子番2目勝 本因坊元丈
  • 文化9年(1812年) 白番1目負 林鉄元
  • 文化10年(1813年) 先番1目負 安井知得仙知
  • 文化11年(1814年) 先番2目負 本因坊元丈
  • 文化12年(1815年) 白番ジゴ 林鉄元
  • 文化13年(1816年) 先番2目負 安井知得仙知
  • 文化14年(1817年) 先番3目勝 安井知得仙知
  • 文政3年(1820年) 先番11目勝 本因坊元丈
  • 文政4年(1821年) 先番ジゴ 服部因淑
  • 文政5年(1822年) 白番中押負 本因坊丈和
  • 文政7年(1824年) 先番2目勝 本因坊元丈

著作

[編集]
  • 『竹敲間寄』守然堂、1819年

参考文献

[編集]
  • 安藤如意、渡辺英夫『坐隠談叢』新樹社 1955年

外部リンク

[編集]