交響曲第1番 (サン=サーンス)
表示
交響曲第1番 変ホ長調 作品2, R. 161 は、カミーユ・サン=サーンスが1853年に作曲し、最初に出版された交響曲である。
概要
[編集]作曲は1853年の夏に行われ、初演は同年12月18日に、同時代のフランス音楽を積極的に演奏していた聖セシリア協会(la Société de Sainte-Cécile)のパリでの演奏会において、フランソワ・セガース(François Seghers)の指揮で行われた。作曲者名を隠して行われた初演は成功し、のちにサン=サーンスの作品であることが公表されると、臨席していたエクトル・ベルリオーズやシャルル・グノーから賛辞が寄せられた。楽譜は1855年に出版され、初演を指揮したセガースに捧げられている。
楽器編成
[編集]フルート3、オーボエ2、イングリッシュホルン1(第3楽章のみ)、クラリネット3、ファゴット2、ホルン4(ナチュラル2、ピストン2)、トランペット2、コルネット2、サクソルン2(バス、コントラバス各1)、トロンボーン3、ハープ4(第4楽章のみ、第2楽章で2、第3楽章で1)、ティンパニ(奏者2人)、シンバル、弦五部。
曲の構成
[編集]全4楽章、演奏時間は約30分。全体を通してロベルト・シューマンやフェリックス・メンデルスゾーン、ベルリオーズの影響が顕著である。しかし、器楽の分野の発展が遅れていた当時のフランスでは異例なほどの「大交響曲」であり、意欲的な書法が随所に見られ、18歳だった作曲者の成熟ぶりを示している。
- 第3楽章 アダージョ
- 第4楽章 フィナーレ:アレグロ・マエストーソ
参考文献
[編集]- CD解説:マルティノン サン=サーンス 交響曲全集(マルティノン指揮 フランス国立放送管弦楽団) 東芝EMI TOCE-3202
- 交響曲に関するいくつかの情報
外部リンク
[編集]