交響曲第14番 (ショスタコーヴィチ)
交響曲第14番 ト短調 作品135は、ドミートリイ・ショスタコーヴィチが作曲した交響曲である。
概要
[編集]この曲において、調性はあまり機能していないが、前半ではト短調が認められる。
11の楽章から構成される。ソプラノとバスの独唱がついており、マーラーの交響曲『大地の歌』との類似性が指摘されている。歌詞は、ガルシア・ロルカ(スペイン)、ギヨーム・アポリネール (フランス)、ヴィリゲリム・キュヘルベケル(ロシア)、ライナー・マリア・リルケ(ドイツ)の詩によるもので、いずれも死をテーマとしている。初版はキュヘルベケルによるロシア語の第9楽章以外も全てロシア語訳であったが、その後2回改訂した際にオリジナルの詩の言語に再翻訳されており、オリジナルの詩とは細部が異なる(CDなどではオリジナルの詩が取り上げられることが多く、楽譜とは異なる場合も多い)。
無調、十二音技法、トーンクラスターなどの当時のソビエトでは敬遠されていた前衛技法が、ショスタコーヴィチなりに消化した手法で用いられていることが特筆され、前述のマーラー、ムソルグスキー、ブリテンなどショスタコーヴィチ自身が好んだ作曲家の影響が見られる。また楽器編成は弦楽合奏と打楽器 (ただし打楽器は各楽章によって分けられている) のみという特殊なものとなっている。なお、この曲はブリテンに献呈され、ブリテンによって1970年のオールドバラ音楽祭にて英国での初演がなされている。
初演
[編集]1969年9月29日、ルドルフ・バルシャイ指揮 モスクワ室内管弦楽団
初演時のエピソード
[編集]この曲の作曲のきっかけは、ショスタコーヴィチが1962年に『死の歌と踊り』の管弦楽向けの編曲を行ったことに由来する。ショスタコーヴィチは体調の悪化から死を意識するようになり、この作品を一つの集大成とみなし、入院加療中にもかかわらず、4週間でスケッチを完成させた。作曲家は「この作品は画期的なもので、数年間にわたって書きためていた作品はこのための下準備です。」と知人への手紙に書いている。初演前の1969年6月21日には、作曲家自身の強い希望により、モスクワ音楽院小ホールにおいてリハーサルが行われている。
ショスタコーヴィチは、このときのスピーチで「人生は一度しかない。だから私たちは、人生において誠実に、胸を張り恥じることなく生きるべきなのです。」と述べている。
リハーサル中、同席していた共産党幹部パーヴェル・アポストロフが心臓発作で倒れ病院に担ぎ込まれた(1ヵ月後に死亡)。アポストロフがジダーノフ批判でショスタコーヴィチを批判し窮地に追い込んだ事実を知る人々は、ショスタコーヴィチの作品の祟りと噂した。
初演には当初ガリーナ・ヴィシネフスカヤが予定されていたが、多忙でスケジュールが確保できなかったため、初演を急いだ作曲者の希望でミロシニコワが起用された。このことを知ったヴィシネフスカヤが激怒し、ミロシニコワとの関係が悪化、バルシャイの仲介で、初演の1週間後の10月6日のモスクワ初演にヴィシネフスカヤを起用することで、解決を図った。
曲の構成
[編集]11の楽章から成る。演奏時間は約50分。
第1楽章
[編集]「深いところから」 Adagio
バス独唱と弦楽合奏。歌詞はロルカによる(露語訳はインナ・トゥイニャーノヴァ)。主題の冒頭はディエス・イレを模したものとされる。更にこの主題は第10楽章で回想される。
第2楽章
[編集]「マラゲーニャ」 Allegretto
ソプラノ独唱とヴァイオリン独奏、カスタネット、弦楽合奏。歌詞はロルカによる(露語訳はアナトリー・ゲレースクル(1934年-2011年))。
第3楽章
[編集]「ローレライ」 Allegro molto - Adagio
二重唱と鞭、ベル、ヴァイブラフォン、シロフォン、チェレスタ、弦楽合奏。歌詞はアポリネールによる(露語訳はミハイル・クディノフ―以下同様)。
第4楽章
[編集]「自殺者」 Adagio
ソプラノ独唱とチェロ独奏と弦楽合奏。歌詞はアポリネールによる。
第5楽章
[編集]「心して」 Allegretto
ソプラノ独唱とトムトム、鞭、シロフォン、弦楽合奏。歌詞はアポリネールによるもので、兵士とその姉妹の近親相姦をテーマとしたもの。
冒頭のシロフォンは12音からなる音列を奏でる。晩年のショスタコーヴィチが時折用いた十二音技法のショスタコーヴィチ流解釈である。古今東西の12音音列の中でもメロディに富んだ音列のひとつと言える。
第6楽章
[編集]「マダム、御覧なさい」 Adagio
二重唱とシロフォン、弦楽合奏。歌詞はアポリネールによる。
第7楽章
[編集]「ラ・サンテ監獄にて」 Adagio
バス独唱と弦楽合奏。歌詞はアポリネールによる。
第8楽章
[編集]「コンスタンチノープルのサルタンへのザポロージェ・コサックの返事」 Allegro
バス独唱と弦楽合奏。歌詞はアポリネールによる。(イリヤ・レーピンの絵画『トルコのスルタンへの手紙を書くザポロージャ・コサック』に取材して書かれた詩からの引用)
第9楽章
[編集]「おお、デルウィーク、デルウィーク」 Andante
バス独唱と弦楽合奏。歌詞はキュッヘルベケルによる。
第10楽章
[編集]「詩人の死」 Largo
ソプラノ独唱とヴァイブラフォン、弦楽合奏。歌詞はリルケによる(露語訳はタマラ・シルマン―以下同様)。
第11楽章
[編集]「結び」 Moderato
二重唱とカスタネット、トムトム、弦楽合奏。歌詞はリルケによるもので、人生の結びである死の賛美をテーマとしている。曲の最後ではヴァイオリンが10パートに分かれ、激しい不協和音を奏でる。これはリゲティやペンデレツキ等の用いたトーン・クラスターを模したものとされる。
楽器編成
[編集]外部リンク
[編集]- 歌詞 ロシア語歌詞(キリル文字)
- 歌詞 ロシア語歌詞(ラテン翻字)と英訳
- ドミトリー・ショスタコーヴィチ - archive.today(2013年4月27日アーカイブ分) 「梅丘歌曲会館『詩と音楽』」の中のページ。詩の解説あり。
- 実演データ Magazzini Sonori(イタリア語)より。