今井翔太
表示
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 石川県金沢市 |
国籍 | 日本 |
出身校 | 東京大学 |
学問 | |
研究分野 | 人工知能、強化学習 |
博士課程指導教員 | 松尾豊 |
学位 | 博士(工学、東京大学) |
影響を受けた人物 | デミス・ハサビス[1] |
学会 | 人工知能学会 |
公式サイト | |
公式ウェブサイト |
今井 翔太(いまい しょうた、1994年〈平成6年〉[2] - )は、日本の工学者、起業家。専門分野は人工知能。学位は東京大学博士(工学)。博士課程指導教員は松尾豊。株式会社GenesisAI代表取締役社長/CEO。
来歴
[編集]ゲーマーとしての経験から人工知能研究に興味を持ち、東京大学松尾豊研究室に進学し人工知能における強化学習の研究に従事。東京大学の博士課程在学時から、自身の研究のほか、強化学習の講義を担当し[3]、日本ディープラーニング協会の公式テキストの執筆などを行う[4]。デミス・ハサビスに憧れてAI研究者を目指した[1]。
2024年1月に単著『生成AIで世界はこう変わる』を出版。2024年初めに東京大学で最も売れた書籍[5]、ベストセラーとなる[6]。
2024年、東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻博士課程を修了。博士(工学)を取得。
2024年7月、株式会社GenesisAIを創業、同社代表取締役社長/CEOに就任。GoogleやMicrosoft、Adobeなどと共に、文部科学省の有識者会議に出席するなどしている[7]。
人物
[編集]- 学生時代はポケモン等のゲーム大会などで上位入賞するほどのゲーマーであり、ゲームプレイの最前線で人間の知能の限界を感じていた時に囲碁の世界チャンピオンを倒したAlphaGoを見たことが、人工知能研究のきっかけになったとしている[8][9]。
- 人間の知能では及ばないような、科学事象の発見[10]、難病の治療法の確立[11][8]などに役立つAIの研究を支持している。
- AIの活用については慎重な立場であり、生成AIで一定の規制の必要性を主張するほか[12]、教育に関してもただ単にAIの使い方を学ぶことが重要なのではなくAIを使いこなす場合でも人間自身の能力が必要だと主張している[13]。
著書
[編集]単著
[編集]共著
[編集]- 深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第3版(翔泳社、2024年)[15]
- AI白書 2022(角川アスキー総合研究所、2022年)[16]
訳書
[編集]出演
[編集]テレビ番組
[編集]- カズレーザーと学ぶ。「生成AIが奪う仕事、 “悪口の異常社会”から家族を守る方法、“スマホ脳”で日本人の心はボロボロに…ヒット本から読み解く現代社会の生き抜き方」(2024年5月、日本テレビ)[18]
- 日経ニュースプラス9「生成AIで変わる世界 どう向き合う?」(2024年5月、BSテレ東)[19]
ウェブ番組
[編集]- お金の学び場(2023年11月)
- PIVOT(2024年1月)
- ReHacQ−リハック−(2024年2月)
- 日経CNBC(2024年4月)
- Forbes「グローバル目線で考える AIスタートアップの勝ち方」(2024年7月)[28]
ラジオ
[編集]対談・記事
[編集]- エンジニアtype『史上最も異例な年? 2024年ノーベル賞はなぜ“AI祭り”なのか今井翔太が全力解説!』[10]
- エンジニアtype『ノーベル物理学賞、本当は日本人研究者のもの? 甘利俊一の功績を忘れてはいけない【今井翔太コラム】』[9]
- 日本の人事部 HRテクノロジー キーパーソンに聞く『「生成AI」で組織風土さえも変革できる―― 人事は「人間中心」に「専門領域」を磨く取り組みを』[8]
- クーリエ・ジャポン 今月の本棚 『今井翔太の推薦図書』[29]
- Pen Online My Relax Time 『あえて“考えない時間”をつくる、AI研究者・今井翔太が実践する3つのリラックス方法』[30]
- 文春オンライン ベストセラー解剖『生成AIで世界はこう変わる』[6]
- 松尾豊の弟子・今井翔太が語る「理系人材の終焉」で問われる能力[31]
- CINRA「「AIが仕事を奪う」は人を過小評価している。芥川賞作家・九段理江と東大AI研究者が語る、人類の未来」[32]
- 日刊工業新聞「著者登場/今井翔太氏『生成AIで世界はこう変わる』」[33]
- MarkeZine「研究者が示す「AIの限界値(≒到達点)」と「人間の価値」【松尾研究室 今井翔太×博報堂 藤平達之】」[34]
- Panasonic Make New Magazine「AIで「働き方」はどう変わる?DEI実現に向けたAI活用を、東大の注目研究者と考える」[35]
- ビジネス+IT東大 「松尾豊教授と今井翔太氏が語る、生成AIがもたらす「予測不能な高次な未来」[36]
- 日本経済新聞「AI、ノーベル賞級に迫る 生物学50年来の難題に解決策」[37]
脚注
[編集]- ^ a b “生成AIで組織風土さえも変革できる(AI研究者 今井翔太さん)|『日本の人事部 HRテクノロジー』”. jinjibu.jp. 2024年10月23日閲覧。
- ^ “トップ プロフィール”. 今井翔太 公式サイト. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “過去講座開催情報”. 松尾・岩澤研究室. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “翔泳社の本 深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第2版”. 翔泳社. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “Book Best 10 2024年1月”. 全国大学生活協同組合連合会. 2024年10月22日閲覧。
- ^ a b “文春図書館 ベストセラー解剖 「ネガティブなものとして捉えるのではなく…」第一人者が語る“教養としての生成AI””. 文春オンライン. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議(第2回)”. 文部科学省. 2024年10月22日閲覧。
- ^ a b c “[https://jinjibu.jp/hrt/article/detl/techtrend/3610/ 「生成AI」で組織風土さえも変革できる―― 人事は「人間中心」に「専門領域」を磨く取り組みを]”. 日本の人事部 HRテクノロジー. 2024年10月22日閲覧。
- ^ a b “ノーベル物理学賞、本当は日本人研究者のもの? 甘利俊一の功績を忘れてはいけない【今井翔太コラム】”. エンジニアtype. 2024年10月22日閲覧。
- ^ a b “史上最も異例な年? 2024年ノーベル賞はなぜ“AI祭り”なのか今井翔太が全力解説!”. エンジニアtype. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “Google傘下のAIによる科学的発見 立体構造予測で世界に衝撃”. 日経クロストレンド. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “生成AIの「無断学習」を規制するうえでの論点”. 東洋経済ONLINE. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “「生成AI教育は令和の公教育の責務」 文科省検討会議”. 教育新聞. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “生成AIで世界はこう変わる”. Amazon. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第3版”. Amazon. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “AI白書2022”. Amazon. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “強化学習 (第2版)”. Amazon. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “カズレーザーと学ぶ。”. 日テレ. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “日経ニュースプラス9【生成AIで変わる世界 どう向き合う?】”. テレ東. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “お金のまなびば!「AIの進歩により全世界の言語が話せるようになる日は近い?」”. YouTube. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “お金のまなびば!「AIやChatGPTは投資の世界に今後どんな影響を及ぼすのか」”. YouTube. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “PIVOT「生成AI以後の仕事:東京大学・今井翔太」”. YouTube. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “PIVOT「生成AIの5年後、10年後:東京大学・今井翔太」”. YouTube. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “ReHacQ「生成AIでホワイトカラーの仕事が激変?」”. YouTube. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “ReHacQ「超AI時代到来!人間を超えた人工知能で未来はどうなる?」”. YouTube. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “日経CNBC「生成AIが影響を与える職業とは」”. YouTube. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “日経CNBC「AIは暴走する?!」”. YouTube. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “Forbes「グローバル目線で考える AIスタートアップの勝ち方」”. Forbes. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “今月の本棚 『今井翔太の推薦図書』”. クーリエ・ジャポン. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “Pen Online My Relax Time 『あえて“考えない時間”をつくる、AI研究者・今井翔太が実践する3つのリラックス方法』”. Pen. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “松尾豊の弟子・今井翔太が語る「理系人材の終焉」で問われる能力”. エンジニアtype. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “「AIが仕事を奪う」は人を過小評価している。芥川賞作家・九段理江と東大AI研究者が語る、人類の未来”. CINRA. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “著者登場/今井翔太氏『生成AIで世界はこう変わる』”. 日刊工業新聞. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “研究者が示す「AIの限界値(≒到達点)」と「人間の価値」【松尾研究室 今井翔太×博報堂 藤平達之】”. MarkeZine. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “AIで「働き方」はどう変わる?DEI実現に向けたAI活用を、東大の注目研究者と考える”. Panasonic Make New Magazine. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “松尾豊教授と今井翔太氏が語る、生成AIがもたらす「予測不能な高次な未来」”. ビジネス+IT. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “AI、ノーベル賞級に迫る 生物学50年来の難題に解決策”. 日本経済新聞. 2024年10月22日閲覧。
外部リンク
[編集]- 今井翔太 公式サイト
- 今井翔太 (@ImAI_Eruel) - X(旧Twitter)