コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

以酊庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

以酊庵(いていあん)は、かつて長崎県対馬市に存在した日本寺院である。山号は瞎驢山(かつろざん)。

概要

[編集]

日本と中国、朝鮮との外交は、基礎教養として漢詩文を学び漢文能力に優れる、禅僧が担当してきた。天正8年(1580年)、対馬の戦国大名宗義調により景轍玄蘇が招かれ朝鮮との外交に当たり、文禄・慶長の役では豊臣秀吉の命でとの交渉を担当した。

その後、慶長2年(1597年)もしくは16年(1611年)に玄蘇が対馬天道茂(対馬市厳原町天道茂)の地に寺院を建立し、玄蘇の生まれた天文6年(1537年)の丁酉の年にちなんで以酊庵と名づけられた[1]享保17年(1732年)の大火で本堂を焼失したため、国分(対馬市厳原町国分)にあった西山寺を末寺の瑞泉院に移転させ、その跡に以酊庵を移した。

玄蘇の跡を継いだ規伯玄方は、寛永12年(1635年)の柳川一件で流罪となり、対朝鮮外交の実務者を失った対馬藩は玄方に代わる人材(対朝鮮外交文書の解読・作成には高度な漢文知識を必要としていた)を得ることが出来ず、江戸幕府に援助を求めた。これを受けて幕府は同年東福寺玉峰光璘を以酊庵に派遣、以後幕府は京都五山の禅僧の中でも特に「五山碩学」と呼ばれた者[2]の中から朝鮮修文職(朝鮮書契御用・対州書役)に任じ、以酊庵に1年(後に2年)交替の輪番制で派遣して、外交文書作成や朝鮮通信使などの使節の応接、貿易の監視、双方の外交文書をまとめた『本邦朝鮮往復書』の作成と対馬藩への提出などを扱わせた。このシステムを以酊庵輪番制と言う。朝鮮修文職は幕府の任命による外交機関とも言うべき存在であり、対馬からの帰還後は元いた寺院の住持に任ぜられ、更に京都五山の筆頭である南禅寺坐公文(名誉職としての住持の公帖)を授かることとされていた。

江戸幕府の衰退によって慶応2年(1866年)に江戸幕府から対馬藩に対して以酊庵輪番制の廃止が通告され、翌年1月に89世(通算126代目)玉澗守俊が東福寺に帰還、更に江戸幕府に代わった明治政府が対馬藩から対朝鮮外交権を剥奪したこともあり、無住となった以酊庵は明治元年(1868年)に廃寺となった。明治以後は西山寺が復帰することになり、玄蘇の遺品や以酊庵関係資料は同寺に伝来している。

脚注

[編集]
  1. ^ 玄蘇が朝鮮の李志完に送った書状(景轍玄蘇『仙巣稿』巻下所収、慶長14年4月15日付の書状)に「自分の生年は天文丁酉年で、丁酉両字を合わせて“(以)酊庵”と号した」との旨が記載されている(田中、1996年、P137)。
  2. ^ 「五山碩学」制度自体は、徳川家康が京都五山の禅僧の学問を奨励するために別途手厚く保護されていた南禅寺及び衰微していた万寿寺以外の4寺院の禅僧を対象に碩学料を支給したことに由来している(田中、1996年、P142-143・150-154)。

参考文献

[編集]
  • 『厳原町史』 厳原町誌編集委員会、1997年
  • 田中健夫『前近代の国際交流と外交文書』吉川弘文館、1996年、第五章「朝鮮以酊庵の研究」
  • 北島万次「以酊庵」『日本史大事典 1』平凡社、1992年
  • 米谷均「以酊庵」『日本歴史大事典 1』小学館、2000年
  • 今枝愛真「以酊庵」『対外関係史辞典』吉川弘文館、2009年
  • 中村栄孝「以酊庵輪番制」『対外関係史辞典』吉川弘文館、2009年

外部リンク

[編集]