伊藤義教
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1909年2月23日 日本山口県 |
死没 | [1] |
出身校 | 京都帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 東洋学(西アジア・イラン) |
研究機関 | 京都大学、京都産業大学、大阪外国語大学、東海大学[2] |
学位 | 文学博士[3] |
伊藤 義教(いとう ぎきょう、1909年2月23日[3] - 1996年10月23日[3])は日本のイラン学者。京都大学名誉教授。
略歴
[編集]山口県大津郡三隅町に生まれる[3]。旧制福井中学校[3]、旧制姫路高等学校[3]を経て、京都帝国大学文学部に進むと、梵語梵文学を専攻し榊保三郎、足利惇氏に師事、1935年に卒業[2]。1940年より京都帝国大学大学文学部副手[3]、翌1941年同講師[3]。1947年京都大学文学部講師[3]。1953年に母校より文学博士号を受ける[3]。1968年より同教授[3]。1972年に定年退官し[3]、1974年名誉教授となる[3]。退官後は1977年京都産業大学外国語学部教授[3]、1980年同大学定年退職[3]。大阪外国語大学、東海大学でも教壇に立っている。1996年に京都で没した[2]。
1974年、日本オリエント学会名誉会員[3]。主要著・訳書に『古代ペルシア』、『ゾロアスター研究』等があり、論文も多数[3]。
経歴
[編集]京都帝国大学大学院をおえると学制改革後は京都大学と改称した同学の文学部講師として研究を続ける[3]。1953年「マーヌシュチフル書翰集の解読」で京大文学博士を取得[3]、同学ならびに東西の大学で研究と指導を続ける[3][2]。
アヴェスター語とパフラヴィー語を均等に扱い[4]、日本のゾロアスター教学に大きな足跡を残した[4]。一方で、教学の主流とは断絶した考えを持ち[4][5][6]、学会では評価されなかった[4][7][8]。青木健は「伊藤氏の学問的なバランス感覚にはかなり問題があったのではないかと判断する」と評しつつも[4]、「文献翻訳に徹した論文は名作」と評価した[4]。
山口県三隅町(現:長門市)の浄土真宗本願寺派明恩寺第17世住職でもあった[9]。
NHK特集『天平の秘宝-正倉院宝物を探る』に出演して解説をしている姿が残っている[要出典]。
著書
[編集]- 単著
- 『古代ペルシア 碑文と文学』岩波書店 1974年、原典訳、doi:10.11501/12575372[10]
- 『ペルシア文化渡来考』岩波書店 1980年。doi:10.11501/12273198[7][5][8][6]
- 改版『ペルシア文化渡来考』ちくま学芸文庫(解説岡田明憲)、2001年、NCID BA51642847、ISBN 4480086366
- 『ゾロアスター研究』岩波書店 1979年、doi:10.11501/12282225
- 『ゾロアスター教論集』平河出版社 2001年。遺著(序・上岡弘二、解説岡田明憲) ISBN 978-4892033155
- 共著
- 「イラン人の悲劇:文字と表記法の場合」筑摩書房編集部 編『古代オリエント文明』筑摩書房〈世界の歴史第2巻〉、1960年、191頁- (コマ番号0103.jp2-)、doi:10.11501/3034700。1968年、doi:10.11501/3034717。
- 「イラン語表記の第一段階」〜「イラン語表記の第四段階」
- 「ゾロアスター教の渡来 : 天武天皇挽歌2首を解読して」『古代日本人の信仰と祭祀』松前 健、白川 静ほか 著、大和書房、1997年。NCID BN15921237、ISBN 4479840397
- 編集
- 「16 後記」『砲響』伊藤義教 編、大津郡 : 伊藤義教、1941年(昭和16年)、288頁 (コマ番号0165.jp2)。NCID BA60309714、doi:10.11501/1055408。杉本浩の追悼集。
- 「解説」『火の路 松本清張全集50』松本 清張 著、文藝春秋、1983年、NCID BN06642006、ISBN 4165081205
- 共編
- 『イラン学 足利惇氏著作集 第1巻』井本英一 共編、東海大学出版会、1988年。NCID BN02448737、ISBN 4486010019
翻訳
[編集]- 『Une Apologetique Mazdeenne du lxe Siecle Skand-Gumanik Vicar-La Solution decisive des Doutes』 アジア・アフリカ文献調査委員会〈アジア・アフリカ文献調査報告第7冊〉、1964年。doi:10.11501/12183891。(仮題:20世紀ゾロアスター教擁護論—スカンド・グマニク・ヴィカール※—疑いの決定的解決)※=9世紀ゾロアスター教の教義解説書。
- 『Walther Hintz著「Zarathustra」』アジア・アフリカ文献調査委員会〈アジア・アフリカ文献調査報告第26冊〉、1964年。doi:10.11501/12180178
- 「アヴェスター」-『ヴェーダ アヴェスター 世界古典文学全集3』筑摩書房、1967年。325頁-、doi:10.11501/1335965。復刊1981年doi:10.11501/12445554。2005年ほか
- 改訂版『原典訳 アヴェスター』ちくま学芸文庫(解説前田耕作)、2012年。ISBN 4480094601
- 『伊藤義教氏転写・翻訳「デーンカルド」』第3巻1、青木健 編、東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター〈東洋学研究情報センター叢刊 ; 第8輯〉、2007年。全国書誌番号:21306790。パフラヴィー語併記、別題『A trancription and translation of the Dēnkard Book 3(1) from the posthumous papers of the late Prof. Dr. Gikyo Ito』。
- 『伊藤義教氏転写・翻訳「デーンカルド」』第3巻2、青木健 編、東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター〈東洋学研究情報センター叢刊 ; 第11輯〉、2009年。全国書誌番号:21763574。
主な論文
[編集]- 「祇教における善悪行の記帳について」『西洋古典論集』西洋古典学会 編、大阪 : 創元社、1949年(昭和24年)255頁- (コマ番号0132.jp2-)。doi:10.11501/1123214、マイクロフィルム。
- 博士論文『マーヌシュチフル書翰集の解読』京都大学、1953年(昭和28年)3月27日授与。文学博士 [報告番号不明]。国立国会図書館書誌ID:000010641100、CRID:1110845735207555584。
- 「アルタクシェール行伝の宗教史的一背景」『京都大学文学部研究紀要』第4号、京都大学大学院文学研究科、1956年11月、17-38頁 (コマ番号0560.jp2-)。doi:10.11501/3546586。
- 「アヴェスター州郡誌について」『インド学試論集』第6/7号、京都大学印度仏教学会、1965年3月、5頁- (コマ番号0006.jp2)。doi:10.11501/2236866
- 『東アジアの古代文化』古代学研究所 編、大和書房。
- 第25号(1980年)から第81号(1994年)まで11本寄稿。
- 朝日新聞社(編)「「ペルシア文化渡来考」への書評〔朝日ジャーナル5月2日号所載〕に答えて--榎一雄博士へ」『朝日ジャーナル』第22巻22 (通号1111 1980-05-30)、1980年5月、80-81 (コマ番号0041.jp2)、doi:10.11501/1725890。
- 朝日新聞社(編)「再説「ゾロアスター教徒の来日」」『朝日ジャーナル』第22巻第37号 (通号1126 1980-09-19)、1980年9月、84- (コマ番号0043.jp2-)。
- 伊藤義教、松木明知「欽明朝に来日したイラン系の医師王有㥄陀について」『日本医史学雑誌』第28巻2 (通号1426)、日本医史学会、1982年4月。
書簡
[編集]- ヤン・リプカ[12]発ヨハネス・ヘルテル宛1937年10月29日付、葉書1葉。伊藤宛に『Die awestischen Jahreszeitenfeste』を送ってほしいと依頼。
- 伊藤発ヘルテル宛、1937年12月30日付、2葉。「Die awestischen Jahreszeitenfeste」を貸してほしい。
- 同上、1938年5月2日付、1葉。著作を受け取った礼状。
- 同上、1938年5月11日付、2葉。『Das indogermanische Neujahrsopfer im Veda』(ヴェーダの新年の生贄)を受け取った礼状。
- ヤン・リプカ発ヨハネス・ヘルテル宛1938年10月30日付。葉書1葉。「宛名を調べてもらった礼。 レズニー(Lesny)がヘルテルの作品を読む件。 伊藤宛に本を発送してほしい。」
参考文献
[編集]主な執筆者順。
- 井本 英一(著)、日本オリエント学会(編)「伊藤義教著「古代ペルシアー碑文と文学-」」『オリエント』第18巻第1号、1975年8月、129-133頁、ISSN 0030-5219。掲載誌別題『Bulletin of the Society for Near Eastern Studies in Japan』
- 上岡弘二「訃報 伊藤義教先生のご逝去を悼む」『西南アジア研究』第46巻、西南アジア研究会、1997年3月、70-71 (コマ番号0038.jp2)。
- 上岡弘二「伊藤義教博士の略歴と著作目録」『西南アジア研究』第48巻、西南アジア研究会、1998年3月、4-13頁。
- 小野山節「伊藤義教先生と『西南アジア研究』の編集」1-3頁 (コマ番号0004.jp2-)
- 榎 一雄(著)、朝日新聞社(編)「歴史の顔をした作り話の横行--伊藤義教「ペルシア文化渡来考」(思想と潮流)」『朝日ジャーナル』第22巻18 (1980-05-02)、1980年5月、65-67頁、doi:10.11501/1725886、国立国会図書館書誌ID:2129986。
- 榎 一雄(著)、朝日新聞社(編)「「日本書紀」の吐火羅国と舎衛--伊藤義教「ペルシア文化渡来考」への再反論」『朝日ジャーナル』第22巻33 (1980-8-15/22)、1980年8月15日、43- (コマ番号0022.jp2-)、doi:10.11501/1725901。
- 山本 由美子(著)、史学会(編)「伊藤義教著「ゾロアスター教」」『史学雑誌』第91巻第4号、1982年4月、511-517 (コマ番号0046.jp2-)、doi:10.11501/11199153、ISSN 0018-2478。
脚注
[編集]- ^ 上岡 1997, p. 70-71
- ^ a b c d “伊藤 義教 イトウ ギキョウ”. www.chikumashobo.co.jp. 筑摩書房. 2023年3月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 上岡 1998, pp. 4–13
- ^ a b c d e f 青木健「伊藤義教著『ゾロアスター教論集』平河出版社, 2001年10月」『オリエント』第45巻第1号、一般社団法人 日本オリエント学会、2002年、229-235頁、doi:10.5356/jorient.45.229。
- ^ a b 伊藤 1980a, pp. 80–81
- ^ a b 伊藤 1980b, pp. 84-
- ^ a b 榎 1980a, pp. 65–67
- ^ a b 榎 1980b, pp. 43-
- ^ “ちくま学芸文庫 原典訳 アヴェスター”. 紀伊國屋書店ウェブストア. 紀伊國屋書店. 2023年3月23日閲覧。
- ^ 井本 1975, pp. 129–133
- ^ ヨハネス・ヘルテル(Johannes Hertel 1872-1955)。著作に『印度古譚集』ヘルテル 編、永井照徳 訳、大東出版社〈あかね叢書 ; 25〉、1939年(昭和14年)、国立国会図書館デジタルコレクション。2023年3月23日閲覧。
- ^ ※2=ヤン・リプカ(Jan Rypka 1886-1968)。中村公則が『オマル=ハイヤームとスーフィズム』でリプカに言及(1973年、doi:10.5356/jorient.16.2_119)。
関連項目
[編集]50音順
外部リンク
[編集]- Cinii 伊藤義教の著作