コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

伝馬定書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

伝馬定書(でんまさだめがき)とは、戦国時代から江戸時代にかけて、幕府大名が出した伝馬に関する定書のこと。広義においては、高札に記された伝馬に関する定書も含まれる。

概要

[編集]

戦国大名江戸幕府は伝馬の整備のために様々な定書を発布した。1601年(慶長6年)に伊奈忠次彦坂元正大久保長安の名前で東海道宿場町に出された「御伝馬の定」は、東海道における宿駅を指定するとともに、各宿駅において伝馬36疋の賦課などの伝馬役の負担、その見返りとしての地子免除、更に伝馬における荷物の制限(重さ30貫まで)などを定めたことで知られている。

参考文献

[編集]