佐伯田公
表示
時代 | 奈良時代 - 平安時代初期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 善通 |
官位 | 多度郡少領 |
氏族 | 佐伯直 |
父母 | 父:佐伯男足 |
妻 | 玉依御前[1] |
子 | 鈴伎麻呂、空海、真雅、四男、酒麻呂、魚主、長女 |
佐伯 田公(さえき の たぎみ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての官人。姓は直。播磨国造の一族で、多度郡擬大領・佐伯男足の子とする系図がある。官職は多度郡少領。
経歴
[編集]讃岐国多度郡の豪族であったが、子の真魚(のち空海)を中央官人にするため、妻の実家である阿刀氏の一族であった阿刀大足の尽力によって、大学寮明経科に入学させる。しかし、真魚は仏門の世界に入ることとなり、田公は憤慨したという。その弁明として真魚が書いたのが、『聾瞽指帰』である。
佐伯直の一族からは、宗教家が多く輩出され、真言宗の発展を支えた。
系譜
[編集]『弘法大師弟子伝』によれば、酒麻呂は書博士を務め、同族である実慧の儒学の師であったという。