コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

佟麟閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佟麟閣
プロフィール
出生: 1892年10月29日
光緒18年9月初9日)
死去: 1937年民国26年)7月28日
中華民国の旗 中華民国北京市南苑
出身地: 清の旗 直隷省保定府高陽県
職業: 軍人
各種表記
繁体字 佟麟閣
簡体字 佟麟阁
拼音 Tóng Língé
ラテン字 T'ung Lin-ko
和名表記: とう りんかく
発音転記: トン・リンゴー
テンプレートを表示

佟 麟閣(とう りんかく)は中華民国の軍人。満州族。北京政府、国民軍国民政府国民革命軍)の軍人で、馮玉祥配下の「十三太保[1]の1人としても知られる。本名は凌閣捷三

事跡

[編集]

農民の家庭に生まれる。はじめは学問を志したが、清末の政治変動や家庭の苦境の影響もあり、軍人の道に転じた。中華民国成立後に、馮玉祥率いる第16混成旅に加入する。以後、順調に昇進していった。

1924年民国13年)10月の北京政変(首都革命)後に、国民軍第1軍第11師歩兵第21旅旅長に就任した。翌1925年(民国14年)7月、西北軍第11師師長に昇進している。1926年(民国15年)の南口大戦では、要害に拠って奉天派の軍を相手に激しく抗戦し、勇名を轟かせた。

五原誓師を経て馮玉祥が国民革命軍に加入すると、佟麟閣もこれに従う。1927年(民国16年)に甘粛隴南鎮守使兼代理甘粛督弁をつとめた。馮玉祥が国民革命軍第2集団軍総司令に任命されると、佟麟閣は第11軍軍長に任命された。しかし佟麟閣は、回族馬仲英軍に包囲されて大きな損害を出し、北伐に貢献することはできなかった。

北伐後に、馮玉祥と蔣介石が対立するようになると、佟麟閣も蔣軍と交戦したが、敗北に終わった。その後は宋哲元率いる第29軍で、副軍長兼軍官教導団団長をつとめた。1933年(民国22年)の長城抗戦では、佟麟閣も宋哲元を補佐して善戦し、最終的には敗北したものの、国内世論の賞賛を受けた。

同年5月に、馮玉祥が張家口察哈爾民衆抗日同盟軍を結成すると、佟麟閣もこれに参加し、第1軍軍長に任命された。しかし、蔣介石は馮玉祥に圧力をかけたために、8月には馮玉祥は下野する。佟麟閣もいったんは宋哲元の下に戻ったが、結局はやはり下野した。

1936年(民国25年)、佟麟閣は第29軍副軍長兼教導団団長にそのまま復帰し、南苑(現在の北京市豊台区)に駐屯した。民国26年(1937年)7月7日、盧溝橋事件が勃発すると、佟麟閣ら第29軍の有力幹部は抗戦の意思を示している。宋哲元は抗戦を決断できずに逡巡し、南京国民政府中央も、この時点での戦闘開始には消極的であった。やむなく佟麟閣は南苑をそのまま守備した。同月20日頃から、進軍してきた日本軍と佟軍との交戦が始まる。

圧倒的な兵力・火力の差の中、佟麟閣は激しく抗戦したが、同月28日、力尽きて戦死した。享年46(満44歳)。31日に、国民政府から陸軍上将を追贈された。現在でも、北京市西城区の佟麟閣路にその名を残している。

脚注

[編集]
  1. ^ 佟麟閣に加え、孫良誠韓復榘石友三張維璽過之綱劉汝明聞承烈孫連仲韓多峰程希賢葛金章趙席聘の13人を指す。

参考文献

[編集]
  • 范立君・于晶娜「佟麟閣」中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第12巻』中華書局、2005年。ISBN 7-101-02993-0