コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

使徒たちの聖体拝領 (バロッチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『使徒たちの聖体拝領』
イタリア語: Istituzione dell’Eucaristia
英語: Communion of the Apostles
作者フェデリコ・バロッチ
製作年1603-1608年
種類キャンバス上に油彩
寸法290 cm × 177 cm (110 in × 70 in)
所蔵サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂内アルドブランディーニ礼拝堂、ローマ

使徒たちの聖体拝領』(しとたちのせいたいはいりょう、: Communion of the Apostles)、または『聖餐の創始』(せいさんのそうし、: Istituzione dell’Eucaristia: Institution of the Eucharist)は、イタリアルネサンス後期の画家フェデリコ・バロッチキャンバス上に油彩で制作した絵画で、「最後の晩餐」を主題としている。ローマサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂に所蔵されている[1]アルドブランディーニ家英語版出身のローマ教皇クレメンス8世の家族礼拝堂 (アルドブランディーニ礼拝堂) のために委嘱され、1603-1608年の間に制作された[1][2]

背景

[編集]

『使徒たちの聖体拝領』の委嘱につながったのは、おそらくバロッチの『聖母の神殿奉献』 (キエーザ・ヌオ―ヴァ教会英語版 、ローマ) の1603年における公開時のことである。1603年8月13日に教皇は、教会総長とともにウルビーノフランチェスコ・マリーア2世・デッラ・ローヴェレ (ジャコモ・ソルボロンゴ=Giacomo Sorbolongo) にバロッチの祭壇画を取得したい旨を伝えた[注釈 1]。この時点ではジュゼッペ・チェーザリ (カヴァリエーレ・ダルピーノ) が教皇の最もお気に入りの画家であり、手紙ではチェーザリにはこの委嘱について知らされないようにとも要請されていた[注釈 2][3]

画面下部左側の召使のための習作、1604年ごろ
ラファエロアテナイの学堂』の部分。ヘラクレイトスとしてのミケランジェロ

絵画の委嘱はすべてウルビーノでなされ、バロッチに絵画の配置される礼拝堂について多大な情報が供給されるよう努力がなされた。この礼拝堂の壁には、ケルビーノ・アルベルティにより『聖十字架の奇跡』というフレスコ画が描かれていた[4]。ジャン・ピエトロ・ベッロ―リ (Gian Pietro Bellori) は、教皇が準部素描を供給されたと記している[5]。教皇は本来の構想から悪魔が除去されることを望み[2]、その後、夜景図になるよう要請した[6]

作品

[編集]

場面は屋内、おそらく居酒屋に設定されている[1]。画面奥には輝く銀の食器類が垣間見え、若い給仕がテーブルを整え、きれいにしている。前景にも給仕がいる。構図の中心にイエス・キリストが立ち、画面上部には2人の天使がいる。使徒たちが集まり、跪いてキリストから聖体拝領を受けようとしている。画面右端の他の使徒たちから離れたところに、黄色の服を身に着けたイスカリオテのユダが30デナーリの入った袋を持ち、腕に頬杖をついている[1]

バロッチはラファエロの『アテナイの学堂』 (ヴァチカン宮殿) からヘラクレイトスの肖像を借用しているが、それは一般にミケランジェロの肖像であると考えられている。意義深いことに、バロッチはミケランジェロの肖像を用いて、イスカリオテのユダを描いている[2]。この関連性を知る鑑賞者にとって、このことはミケランジェロの地位に関する強烈なコメントして解釈されたであろう[7]。さらに、ミケランジェロの対極にある画家で、教皇の教会に、そして示唆的にクレメンス8世に好まれたラファエロから直接借用することにより、バロッチは当時のカトリック教会内における2人の画家の相対的地位についての言及を絵画に描きいれているのである[2]

バロッチは、この祭壇画に1,500スクーディの報酬を要求した。 価格は間違いなく描かれた人物の数に影響されたものであった。画家は同時期 (1604年) に、ずっと簡素な『キリストの磔刑』 (プラド美術館マドリード) に300スクーディを受領している[8]

注釈

[編集]
  1. ^ Stasera uerso il tardi il Papa mi ha fatto chiamare, et quando sono stato dent'ro, mi ha detto ridendo, che se bene era cosa leggieri, per la quale mi hauea fatto dimandare, era per'o un suo gusto et seguit'o, come fa fabricare una Capella qui nella Minerua in memoria de' suoi, Padre, Madre et fratelli, et desiderando, che nell'altare di essa ci fosse il quadro fatto da uallente huomo, se bene qui ce ne sono et in particulare ha Iseppino, non dimeno si sodisfarebbe assai hauerlo di mano del Baroccio.
  2. ^ desidera non si sappia da altri tal pratica, massime per rispetto d'Iseppino

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d ROMA. Basilica di Santa Maria sopra Minerva, Ultima Cena/Istituzione dell’Eucaristia di F. Barocci, 1603-1607”. Museo Virtuale Ultima Cenaサイト (イタリア語). 2023年12月1日閲覧。
  2. ^ a b c d Verstegen, Ian (Spring 2003). “The apostasy of Michelangelo in a painting by Federico Barocci”. Notes in the History of Art 22 (3): 27–34. doi:10.1086/sou.22.3.23206723. JSTOR 23206723. 
  3. ^ Verstegen, Ian (Spring 2003). “Federico Barocci, Federico Borromeo, and the Oratorian Orbit”. Renaissance Quarterly 56 (1): 56–87. doi:10.2307/1262258. JSTOR 1262258. 
  4. ^ Emiliani, Andrea (1985). Federico Barocci (Urbino 1535-1612). Bologna: Nuova Alfa Editoriale. pp. 376–385 
  5. ^ Bellori, Giovanni Pietro; Wohl, Alice Sedgwick; Wohl, Hellmut; Montanari, Tomaso (2005). Giovan Pietro Bellori: The Lives of the Modern Painters, Sculptors and Architects: A New Translation and Critical Edition. Cambridge University Press. ISBN 9780521781879. https://books.google.com/books?id=Lm9gs8mXwOUC 13 July 2014閲覧。 
  6. ^ McGrath, Thomas (June 2000). “Color and the Exchange of Ideas between Patron and Artist in Renaissance Italy”. The Art Bulletin 82 (2): 298–308. doi:10.2307/3051378. JSTOR 3051378. 
  7. ^ Hansen, Morten Steen (2013). In Michelangelo's Mirror. Penn State Press. pp. 148–149. ISBN 9780271056401. https://books.google.com/books?id=LUI9xD9ghpgC 24 August 2014閲覧。 
  8. ^ Spear, Richard (June 2003). “Scrambling for Scudi: Notes on Painters' Earnings in Early Baroque Rome”. The Art Bulletin 85 (2): 310–320. doi:10.2307/3177346. JSTOR 3177346. 

外部リンク

[編集]