コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

信田さよ子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
信田さよ子
(のぶた さよこ)
生誕 信田さよ子
(のぶた さよこ)
(1946-05-23) 1946年5月23日(78歳)
日本の旗 日本岐阜県
国籍 日本の旗 日本
研究分野 臨床心理学
研究機関 お茶の水女子大学
出身校 お茶の水女子大学文教育学部哲学科
お茶の水女子大学大学院児童学専攻
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

信田 さよ子(のぶた さよこ、1946年5月23日[1] - )は、日本臨床心理士フェミニスト。専門は臨床心理学。原宿カウンセリングセンター初代所長[2]

岐阜県生まれ。1970年代から依存症嗜癖の問題に取り組み、1996年以降アダルトチルドレンブームの火付け役の一人となった。私設心理相談機関である原宿カウンセリングセンターの所長を務める一方、一般向け書籍を多数執筆している。2000年代以降は、ドメスティックバイオレンスの問題にも積極的に取り組んでいる。

略歴

[編集]

1946年岐阜県生まれ。父親は海軍大尉で、自身は長女。祖父や父親からは「性差別的態度を」取られなかった[3]岐阜県立岐阜高等学校を経て[4]お茶の水女子大学文教育学部哲学科を卒業。卒業論文はドイツロマン主義について扱った[5]。1年間、名古屋大学で教育心理学科の研究生となり、1970年にお茶の水女子大学大学院修士課程(児童学専攻)に入学。松村康平のもと、当時精神療法の世界ではマイナーだったヤコブ・L・モレロサイコドラマ(心理劇)について学ぶ[5]

依存症専門医療機関の駒木野病院を経て、1985年からは斎藤学がスーパーバイザーを務めていた嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室に勤務[6]1995年原宿カウンセリングセンターを設立し、所長を務める[2]

1995年に西山明の著書『アダルトチルドレン:自信はないけど、生きていく』に巻末対談が収録され、注目を集める。翌96年、初の単著『「アダルトチルドレン」完全理解』を上梓。その後のアダルトチルドレンブームの火付け役の一人となった[5]

2003年内閣府男女共同参画推進課「配偶者からの暴力の加害者更生に関する調査研究・研究会」ワーキングチームメンバー。2005年法務省「性犯罪者処遇プログラム研究会」構成員。東京大学ハラスメント防止委員会委員。お茶の水女子大学非常勤講師[7]

2021年6月1日をもって、原宿カウンセリングーセンターを退任した[8]。 2022年6月、日本公認心理師協会の会長に就任[9]

主張

[編集]
アダルトチルドレン
信田はアダルトチルドレンを「現在の自分の生きづらさが親との関係に起因すると認めた人[10]」と一貫して定義している。この定義のポイントとして、①自己認知であること、②自分の苦しみが、社会の仕組みや矛盾、自分の性格ではなく、「親との関係」に「起因」するという点を挙げている[10]。そして流行語になった原因を「あなたに責任はない」という免責性にあると考えている[10]
被害者というネーミング
被害者という言葉を危険だと考えいる。2003年の時点ではサバイバーという単語を用いている[10]が、2019年の段階では、サバイバルもまた使い古されているとし、レジスタンスという言葉を用いている[11]
アディクション
1999年の『アディクションアプローチ:もうひとつの家族援助論』(医学書院)以降、『依存症』(文春新書、2000年)、『依存症臨床入門』(青土社、2014年)など依存症嗜癖アディクションという言葉を冠した著書をいくつか上梓している。
フェミニズム
「男と女の間の支配関係を読み解くのが、フェミニズムだとしたら、子どもの視点から見た親というのを照射して、子どもと親との支配関係を読む解くのがACという言葉です」[12]と述べているように、フェミニズムとアダルトチルドレンに共通性を見出している。90年代末に、上野千鶴子の大学院のゼミに参加しており[10]、その後『結婚帝国:女の岐れ道』(講談社、2004年)など、上野との対談を重ねている。

発言

[編集]

性被害に対して)「最後は『ありのままの自分を受け入れる』という結論に落とし込むのが定石で、これほど鼻持ちならない物言いはない。そのような語りを伴うものを被害者支援とは呼ばない。もし過去が変えられないのなら、私は江戸時代のように『仇討ち』の合法化のほうが納得がいく。ずっと過去にこだわり続け、復讐を果たすほうが説得力を持つのではないか。性虐待した父を合法的に『刺す』『鞭打ち刑に処す』というように。」[13]

学会

[編集]

著書

[編集]

単著

[編集]
  • 『「アダルト・チルドレン」完全理解:一人ひとり楽にいこう』三五館、1996年7月。ISBN 9784883200870 
  • 『コントロール・ドラマ:それは〈アダルト・チルドレン〉を解くカギ』三五館、1997年3月。ISBN 9784883201006 
  • 『一卵性母娘(おやこ)な関係』主婦の友社、1997年7月。ISBN 9784072214459 
  • 『愛情という名の支配:家族を縛る共依存海竜社、1998年9月。ISBN 9784759305623  / 新装版、海竜社、2013年。ISBN 978-4-7593-1331-4
  • 『アディクションアプローチ:もうひとつの家族援助論』医学書院、1999年6月。ISBN 9784260330022 
  • 『依存症』文藝春秋〈文春新書〉、2000年6月。ISBN 9784166601080 
  • 『愛情という名の支配:「あなたのために」が不幸のはじまり』新潮社新潮OH!文庫〉、2000年10月。ISBN 9784102900437 
  • 『「アダルト・チルドレン」実践篇:家族に潜むコントロール・ドラマ』三五館、2001年1月。ISBN 9784883202188 
  • 『子どもの生きづらさと親子関係:アダルト・チルドレンの視点から』大月書店、2001年6月。ISBN 9784272403158 
  • 『脱常識の家族づくり』中央公論新社中公新書ラクレ〉、2001年11月。ISBN 9784121500274 
  • 『DVと虐待:「家族の暴力」に援助者ができること』医学書院、2002年3月。ISBN 9784260331838 
  • 『愛しすぎる家族が壊れるとき』岩波書店、2003年6月。ISBN 9784000220170 
  • 『家族収容所:「妻」という謎』講談社、2003年。ISBN 978-4-06-211995-5
  • 『夫婦の関係を見て子は育つ:親として、これだけは知っておきたいこと』梧桐書院、2004年8月。ISBN 9784340401024 
  • カウンセリングで何ができるか』大月書店、2007年12月。ISBN 9784272360604  / 改訂新版、大月書店、2020年。ISBN 978-4-272-36094-9
  • 『加害者は変われるか?:DVと虐待をみつめながら』筑摩書房、2008年3月。ISBN 9784480842831 ちくま文庫、2015年。ISBN 978-4-480-43247-6
  • 『母が重くてたまらない:墓守娘の嘆き』春秋社、2008年4月。ISBN 9784393366257 
  • 『共依存・からめとる愛:苦しいけれど、離れられない』朝日新聞出版、2009年5月。ISBN 9784022505859 
  • 『選ばれる男たち:女たちの夢のゆくえ』講談社〈講談社現代新書〉、2009年7月。ISBN 9784062880022 
  • 『タフラブという快刀:「関係」の息苦しさから自由になるために』梧桐書院、2009年11月。ISBN 9784340120000 
  • 『父親再生』NTT出版、2010年6月。ISBN 9784757142459 
  • 『ふりまわされない:会社、仕事、人間関係がらくになる7つの物語』ダイヤモンド社、2010年9月。ISBN 9784478009314 
  • 『重すぎる母、無関心な父:「いい子」という名のアダルト・チルドレン』静山社〈静山社文庫〉、2011年1月。ISBN 9784863890923 
  • 『増補 ザ・ママの研究』イースト・プレスよりみちパン!セ〉、2011年10月。ISBN 9784781690124 
  • 『さよなら、お母さん:墓守娘が決断する時』春秋社、2011年10月。ISBN 9784393366387 
  • 『それでも、家族は続く:カウンセリングの現場で考える』NTT出版、2012年5月。ISBN 9784757142947 
  • 『家族の悩みにおこたえしましょう』朝日新聞出版、2012年9月。ISBN 9784022510044  
    • 『あなたの悩みにおこたえしましょう』(改題・加筆修正し文庫化)朝日文庫、2017年。ISBN 978-4-02-261915-0
  • 『傷つく人、傷つける人』ホーム社(発売:集英社)、2013年。ISBN 978-4-8342-5192-0
  • 『コミュニケーション断念のすすめ』亜紀書房、2013年。ISBN 978-4-7505-1329-4
  • 『カウンセラーは何を見ているか』医学書院〈シリーズケアをひらく〉、2014年。ISBN 978-4260020121 
  • 『依存症臨床論:援助の現場から』青土社、2014年。ISBN 978-4-7917-6818-9
  • 『アディクション臨床入門:家族支援は終わらない』金剛出版、2015年。ISBN 978-4-7724-1409-8
  • 『母からの解放:娘たちの声は届くか』ホーム社(発売:集英社)、2016年。ISBN 978-4-8342-5312-2
  • 『家族のゆくえは金しだい』春秋社、2016年。ISBN 978-4-393-36641-7
  • 『母・娘・祖母が共存するために』朝日新聞出版、2017年。ISBN 978-4-02-251508-7
  • 『〈性〉なる家族』春秋社、2019年。ISBN 978-4-393-36642-4
  • 『後悔しない子育て:世代間連鎖を防ぐために必要なこと』講談社〈こころライブラリー〉、2019年。ISBN 978-4-06-517441-8
  • 『女性の生きづらさ:その痛みを語る』日本評論社、2020年。ISBN 978-4-535-90455-2
  • 『家族と国家は共謀する:サバイバルからレジスタンスへ』KADOKAWA角川新書〉、2021年。ISBN 978-4-04-082103-0
  • 『アダルト・チルドレン:自己責任の罠を抜けだし、私の人生を取り戻す』学芸みらい社、2021年。ISBN 978-4-909783-83-7
  • 『タフラブ:絆を手放す生き方』dZERO、2022年。ISBN 978-4-907623-54-8
  • 『家族と厄災』生きのびるブックス、2023年。ISBN 978-4-910790-11-4
  • 『暴力とアディクション』青土社、2024年。ISBN 978-4-7917-7617-7

編著

[編集]
  • 『子どもの虐待防止最前線』大月書店、2001年5月。ISBN 9784272411306 
  • 『実践アディクションアプローチ』編著、金剛出版、2019年3月。ISBN 978-4-7724-1683-2

共著・対談

[編集]

共訳

[編集]
  • Insoo Kim Berg、Scott D. Miller(著)『飲酒問題とその解決―ソリューション・フォーカスト・アプローチ』金剛出版、1995年。ISBN 9784772404846 

出演

[編集]

ウェブ番組

[編集]

その他

[編集]
  • 祝!韓流10周年 女だけで〈韓流〉を語ろうナイト!(2013年3月14日、於 新大久保の韓流カフェ[16]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.270
  2. ^ a b 信田さよ子『さよなら、お母さん —墓守娘が決断する時』春秋社、2011年10月。ISBN 9784393366387  巻末
  3. ^ 信田さよ子 (2019年5月30日). <性>なる家族. 春秋社. pp. 154-157 
  4. ^ (語る 人生の贈りもの)信田さよ子:3 哲学を学ぼう、上京目指し猛勉強:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年11月8日). 2024年3月16日閲覧。
  5. ^ a b c 『アディクション臨床入門 家族支援は終わらない』金剛出版、2015-040-30、191頁。 
  6. ^ 『依存症臨床入門』青土社、2014年9月30日、95,109頁。 
  7. ^ 先生紹介 - 信田さよ子”. シブヤ大学. 2013年2月22日閲覧。
  8. ^ "お知らせ". 原宿カウンセリングセンター. 2021年6月1日. 2021年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月23日閲覧
  9. ^ 「心を発見する」プロセスに向き合う 日本公認心理師協会の会長就任に当たって(信田さよ子) | | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院”. www.igaku-shoin.co.jp. 2023年10月10日閲覧。
  10. ^ a b c d e 『愛しすぎる家族が壊れるとき』岩波書店、2003年6月27日、190頁。 
  11. ^ 『被害と加害をとらえなおすー虐待につてい語るということ』春秋社、2019年10月30日、231頁。 
  12. ^ 『愛情という名の支配ー家族を縛る共依存』海竜社、1998年9月7日、142頁。 
  13. ^ 信田さよ子 (2019年5月30日). <性>なる家族. 春秋社. p. 228 
  14. ^ 「死ぬぐらいなら学校なんて行かなくていい。」”. ニコニコインフォ. ドワンゴ (2018年8月29日). 2019年9月1日閲覧。
  15. ^ 「2学期、学校へ行きたくない」心の声を募集中”. ニコニコインフォ. ドワンゴ (2019年8月29日). 2019年9月1日閲覧。
  16. ^ [1]

関連人物

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

公式

[編集]

記事

[編集]