コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

元景安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

元 景安(げん けいあん、生没年不詳)は、北魏東魏皇族。東魏・北斉に仕えた軍人。拓跋什翼犍の五世孫にあたる[1][2][3]

経歴

[編集]

代郡公元永の子として生まれた。爾朱栄の下で大将軍府長流参軍となり、寧遠将軍の位を加えられ、大丞相府長流参軍に転じた。太昌元年(532年)、高歓洛陽を平定すると、領軍婁昭の推薦で京畿都都督に任ぜられ、父の爵位である代郡公を受け、前将軍・太中大夫を加えられた。永熙3年(534年)、孝武帝に従って関中に入った[4][2][3]

天平末年、東魏が西魏を討つと、景安は東魏に帰順し、都督に任ぜられた。興和年間、親信都督となった。武定元年(543年)、邙山の戦いに参加して、奮戦して功績を挙げ、代郡公のまま西華都郷男の爵位を受けた。南朝梁の使者が来ると、斛律光皮景和らとともに騎射を披露した。高澄が高歓の後を嗣ぐと、景安は封土を減らして将士に賜るよう上奏し、石保県開国子に降封され、安西将軍を加えられた。通州刺史となり、鎮西将軍を加えられ、子爵から伯爵に転じた[5][2][3]

天保元年(550年)、北斉が建国されると、征西将軍を加えられ、興勢県開国伯の別封を受け、定襄県令となり、高氏の姓を賜った。天保3年(552年)、庫莫奚を代川に討ち、本官のまま左右大都督を領した。天保4年(553年)、契丹を黄龍で討ち、北平郡太守を領した。後に柔然に対する征討に従って、武衛大将軍に転じ、左右大将軍を領し、七兵尚書を兼ねた[5][6][3]

突厥が強盛となると、景安は諸軍とともに北辺を守備した。軍人の不正な蓄財が横行したため、文宣帝がこれを調べさせたところ、景安のみが侵奪をおこなっていなかったので、文宣帝はかれを褒めて清廉ぶりを顕彰した。都官尚書に転じ、儀同三司を加えられ、高平郡を食邑とした。乾明元年(560年)、七兵尚書に転じ、車騎大将軍を加えられた。皇建元年(同年)、侍中を兼ね、におもむいて百官をねぎらい、市井を巡察した。孝昭帝が群臣とともに西園で宴会し、200人あまりで弓射を競ったとき、景安は130歩の距離から的の獣の鼻に射当てて、孝昭帝に賞賛され、良馬・金玉の賞品を受けた[7][8][9]

太寧元年(561年)、開府儀同三司の位を加えられた。太寧2年(562年)、右衛将軍となり、まもなく右衛大将軍に転じた。天統元年(565年)、并州尚書右僕射をつとめ、まもなく徐州刺史として出向した。天統4年(568年)、豫州道行台僕射・豫州刺史となった。武平3年(572年)、豫州刺史のまま、行台尚書令に進み、歴陽郡王に封ぜられた。景安は豫州の治安を安定させ、管内の少数民族数万戸にも租税を納めさせるようにした。武平6年(575年)、鄴に召されて領軍大将軍となった。北周に入って、大将軍・大義郡開国公として稽胡を討ち、戦没した[10][8][11]

子の元仁は、北斉の武平末年に儀同三司・武衛となり、に入って驃騎将軍となり、丹陽郡太守として死去した[12][8]

脚注

[編集]
  1. ^ 氣賀澤 2021, p. 522.
  2. ^ a b c 北斉書 1972, p. 542.
  3. ^ a b c d 北史 1974, p. 1928.
  4. ^ 氣賀澤 2021, pp. 522–523.
  5. ^ a b 氣賀澤 2021, p. 523.
  6. ^ 北斉書 1972, pp. 542–543.
  7. ^ 氣賀澤 2021, pp. 523–524.
  8. ^ a b c 北斉書 1972, p. 543.
  9. ^ 北史 1974, pp. 1928–1929.
  10. ^ 氣賀澤 2021, pp. 524–525.
  11. ^ 北史 1974, p. 1929.
  12. ^ 氣賀澤 2021, p. 525.

伝記資料

[編集]

参考文献

[編集]
  • 氣賀澤保規『中国史書入門 現代語訳北斉書』勉誠出版、2021年。ISBN 978-4-585-29612-6 
  • 『北斉書』中華書局、1972年。ISBN 7-101-00314-1 
  • 『北史』中華書局、1974年。ISBN 7-101-00318-4