コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

元朝銭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

元朝銭[1](げんちょうせん)は、元朝の時代に中国で流通した銭貨

概要

[編集]
支鈔半分 交鈔半分 銭
中統元寶交鈔

元朝では初め、銭貨を発行せず(しょう)と呼ばれる紙幣を流通させる政策を採る。1260年中統元宝交鈔(ちゅうとうげんぽうこうしょう、中統鈔)を発行するが、これには金朝末の銭貨の流通事情が関係している。銅貨は国外流出や鋳つぶしなどによって絶対量が不足しており、すぐには大量に製造できない銅貨よりも紙幣が選ばれた[2]。10文から2貫文まで9種類あった。中統年間(1260年 - 1264年)には[3]各地に平準行用庫(へいじゅんこうようこ、平準庫。紙幣と金銀を兌換する役所)および回易庫(かいえきこ。損傷した紙幣を交換する役所)を設置した[2]

やがて中統元宝交鈔の兌換がうまく機能しなくなると、1287年至元通行宝鈔(しげんつうこうほうしょう、至元鈔)を発行し、中統元宝交鈔5貫文=至元通行宝鈔1貫文の比率で通用させることとした(デノミネーション)。中統元宝交鈔および至元通行宝鈔は元代を通して発行された[3]

1277年江南に対し銭貨の使用を禁じて以来、元朝では銭貨の製造・流通はあまり盛んではない。それでも世祖帝(在位:1271年 - 1294年)の時代、元貞通宝・大徳通宝が発行されている。武宗帝(在位:1307年 - 1311年)の時代には至大元宝・至大通宝・大元通宝が発行される。1312年、銭貨の製造をやめ、1351年に再開すると記録にあるが、この空白の期間に発行されたと考えられる至治通宝・泰定元宝・致和元宝・至順通宝・元統元宝・至元通宝が現存する。至正年間(1341年 - 1368年)には至元通宝・至正之宝が出ている[3]

このうち至元通宝は渡来銭として使用された実績がある[1]。元朝銭は元々製造が少なかったこともあり、日本における渡来銭としても北宋銭明銭より圧倒的に少ない。

参考文献

[編集]
  • 郡司勇夫 編『日本貨幣図鑑』東洋経済新報社、1981年10月15日。 
  • 『縮刷東洋歴史大辞典』 上巻、下中彌三郎(編輯)、臨川書店、1986年10月25日(原著1938年)。ISBN 4-653-01469-8 
  • 日本貨幣商協同組合 編『日本貨幣カタログ2010年版』日本貨幣商協同組合、2009年12月1日。ISBN 978-4-930810-14-4 
  • 松丸道雄, 斯波義信, 濱下武志, 池田温, 神田信夫 編『中国史〈2〉三国~唐』山川出版社〈世界歴史大系〉、1996年。 
  • 松丸道雄, 斯波義信, 濱下武志, 池田温, 神田信夫 編『中国史〈3〉五代~元』山川出版社〈世界歴史大系〉、1997年。 
  • 植村峻『お札の文化史』NTT出版、1994年。 
  • 宮澤知之『宋代中国の国家と経済 - 財政・市場・貨幣』創文社、1998年。 
  • 黒田明伸『貨幣システムの世界史 - 〈非対称性〉をよむ』(増補新版)岩波書店、2014年。 
  • 山岡直人. “中国貨幣の歴史 31 元代の貨幣①―元朝の紙幣制度―” (PDF). 日本銀行金融研究所. 2021年9月11日閲覧。

出典

[編集]
  1. ^ a b 郡司 1981, p. 193.
  2. ^ a b 山岡 2003.
  3. ^ a b c 下中 1986, p. 984-985.

関連項目

[編集]