八幡の藪知らず
市川市が設けた解説板[要文献特定詳細情報]には、「
概況
[編集]八幡の藪知らずは、本八幡駅から徒歩5分程度離れた千葉街道(国道14号線)沿い、市川市役所の斜め向い側にあり、隣には駐輪場がある。周辺は宅地化が進んでいるため、人通りは多い。近くには八幡の地名の由来となった葛飾八幡宮もある。藪の広さは奥行き・幅ともに18メートルほどで、決して方向感覚を失って迷うほどの広さではない。
かつては細竹、漆、松、杉、柏、栗などの樹木が生い茂る雑木林であり、昭和の末頃までは、樹齢を経た木々の鬱蒼とした様を見ることができたが、近年は孟宗竹に侵食され、樹木は僅かに残るのみである。また、藪の中央部が窪んでいるという地形的特徴がある。もともと藪の範囲は今より広かったとも言われるが、少なくとも江戸時代の文献には、既に現在と同程度の広さであったことが記されている。なお、近年の道路拡張で一部が削り取られている。
「この藪に足を踏み入れると二度と出てこられなくなる」という伝承は、後述するように由来には諸説あるが、少なくとも江戸時代から当地で語り継がれており、藪の周りは柵で囲まれ人が入れないようになっている。街道に面して小さな社殿が設けられており、その横には「不知八幡森(しらずやわたのもり)」と記された安政4年(1857年)伊勢屋宇兵衛[注釈 1]建立の石碑がある。この社殿は凹状となった藪囲いの外側にあり、社殿の敷地に立ち入って参拝をすることができる。なお、伸びすぎた孟宗竹の剪定・伐採は(域内に入らないかたちで)時折行われている。
由来
[編集]八幡の藪知らずの伝承は、江戸時代に記された書籍にすでに見ることができるが、それ以前から存在したか否かは定かではない。また、なぜこの地が禁足地になったかの理由についても、明確な根拠があるわけではない。しかし諸説いずれにせよ、近隣の人たちはこの地に対して畏敬の念を抱いており、現在も立ち入る事はタブーである。
以下、伝承の由来に関する有名な説を挙げる。
- 日本武尊の陣屋説[1]
- 平良将の墓所説
- 平将門の墓所説
- 将門の家臣の墓所説 - 当地で将門の首を守りつづけ、そのまま泥人形になったといわれている。寛延2年(1749年)に書かれた『葛飾記』には、討たれた将門が当地を通った際に慕って付いてきた家来6名が土人形として顕れ、風雪により土と化した、とある[2]。
これらの偉人に関する説は、いずれも該当する人物の祟りなどのために立入禁止になったといわれている。ただし、墓所・陣屋跡の比定地には異説も多い。
- 将門が朝廷軍と戦ったとき、将門軍の鬼門に当たった場所であったとする説[1]。
- 将門征伐のために布かれた八陣の法の跡説 - 陣を布いた平貞盛と藤原秀郷が乱平定後帰京に際し、地元民に「この場所は八門遁甲の死門(天地の鬼神が各方隅を循環して生殺するとの信仰に基づく8つの門のうちのひとつ[3])であるゆえ、今後足を踏み入れてはならない。踏み入れた者には必ず害がある」と告げて言った、とする説[1][4]。
- その他、昔の豪族・貴族の墓所とする説
- 水戸黄門が迷って出てこられなかった説
- 藪の中央部の窪地から毒ガスが出ているという説[注釈 2]
- 藪に底なし沼があるという説
- 葛飾八幡宮の跡地説
- 近隣の行徳村の飛び地(入会地)説
- 地元である八幡の住民は当地に入れないため、このような伝説ができたという説[1]。
近世期の変遷
[編集]江戸時代の地誌からその記載が認められる。前期は平将門や日本武尊に結び付けられて説明され、『遊歴雑記』において水戸黄門説話が付与されていく[5][6]。
- 『葛飾記』1749年(寛延2年)
- 『金ケ作紀行』1765年(明和2年)
- 『葛飾私略』1810年(文化7年)頃
- 『勝鹿図志手繰舟』1813年(文化10年)
- 『遊歴雑記』1814年(文化11年)
- 『船橋紀行』1823年(文政6年)
- 『江戸名所図会』1829年(文政12年)序
- 『嘉陵紀行』1835年(天保5年)
- 『下総名勝図絵』1846年(弘化3年)
- 『神野山日記』1854年(嘉永7年)
- 『成田参詣記』1858年(安政5年)
- 水戸黄門説話は、実録小説にその原型を求めることができる。
- 『水戸黄門仁徳録』宝暦年間(1751年 - 1764年)前後の成立か[7]
- また、般若心経の注釈書にも、薮知らず説話が受容されている。そこでは、「釋の浄念」という僧侶が藪知らずに足を踏み入れる説話が記されている。
- 『般若心経絵入講釈』[8]
- 江戸時代にはこの森を真似て迷宮式の藪を作り、入場料を取って中に入らせ、無事に出てこられた者に賞品を出すという興行場が現れたことがあった[9]。
近代以降の展開
[編集]迷宮式の興行場は、明治10年頃に復活し、大流行となった[9]。こうした迷路は八幡不知(やわたしらず)のほか、八陣、かくれ杉などと呼ばれた[9]。
明治11年には、歌舞伎として『黄門記八幡大藪』[10]が上演されている。月岡芳年の錦絵は、この興行パンフレットに掲載されたものである。
大正12年の『千葉県東葛飾郡誌』[11]には、薮知らずについての七つほどの説が紹介されている。
口承文芸資料としては、以下のようなものがある[6]。
- 『市川のむかし話』市川民話の会 1980年ち『続・市川のむかし話』
- 『続・市川のむかし話』市川民話の会 1990年
- 『市川の伝承民話』市川市教育委員会 1992年[12]
- 『改訂新版・市川のむかし話』市川民話の会 2012年
慣用句
[編集]伝承が有名になったため、「八幡の藪知らず」は「入ったら出られない藪や迷路」の総称となった。それが更に転じて「道に迷うこと」「出口のわからないこと」を「八幡の藪知らず」「やわたしらず」と言うようになった[注釈 3]。
アクセス
[編集]景観
[編集]-
八幡の藪知らず前から本八幡駅方面を望む(2020年8月)
-
八幡の藪知らずの藪(2020年8月)
-
近くの歩道橋上から見た八幡の藪知らず(2008年9月)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f “葛飾八幡宮と文化財”. www.city.ichikawa.lg.jp. 市川市公式Webサイト (2018年12月18日). 2021年7月21日閲覧。
- ^ a b “八幡の藪知らず「そして、誰も入れなくなった。」”. ものつくり大学 (2008年9月24日). 2018年6月30日閲覧。
- ^ 「八門遁甲」『百科事典マイペディア』 。コトバンクより2022年4月2日閲覧。
- ^ 千葉県 不知八幡森『日本写真帖』田山宗尭、ともゑ商会、明治45年
- ^ 井伊美紀子「初編上巻三十二「やはたしらずの藪の事実」」『昔話伝説研究 / 昔話伝説研究会 編』第23巻、2003年4月、58~68。
- ^ a b “八幡のやぶ知らず”. 市川市中央図書館. 2021年2月22日閲覧。
- ^ 早稲田大学出版部 (1929). 近世実録全書. 東京: 早稲田大学出版部
- ^ 根岸英之「翻刻・『般若心經繪入講釋』「無〔ケイ〕碍故無有恐怖」(八幡不知森説話)」『昔話伝説研究 / 昔話伝説研究会 編』第23巻、2003年4月、133~140。
- ^ a b c 八幡不知の大流行『変態風俗史料』相馬二郎 著(金竜堂出版部、1938)
- ^ “黄門記八幡大藪・新形蒔絵護謨櫛・後開榛名曙 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年2月21日閲覧。
- ^ 千葉県教育会 (1923). 千葉県東葛飾郡誌. [松戸町 (千葉県) ]: 東葛飾郡教育会
- ^ 市川民話の会 (1992). 市川の伝承民話. [市川]: 市川市教育委員会
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 葛飾八幡宮公式ウェブサイト
- 八幡のやぶ知らず - 市川市立図書館
- 八幡の森(青空文庫)
- 『八幡の藪知らず』 - コトバンク
- 「八幡のやぶ知らず(市川について調べるには 2)」(市川市中央図書館) - レファレンス協同データベース
座標: 北緯35度43分17.5秒 東経139度55分48秒 / 北緯35.721528度 東経139.93000度