コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

共働

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

共働(きょうどう、ギリシア語: συνεργία, ロシア語: Синергия, 英語: Synergy)とは、正教会における救いについての概念の一つであり、ギリシア語: "συνεργία"の訳語。正教会は救いを、神の恩寵と、人の自由意志の共働であると捉える[1]

正教会における「共働」は、堕落の結果自由意志が人間から失われているという理解を基本とする西方教会における原罪理解、プロテスタントにおける全的堕落説カルヴァン主義における予定説とは、前提からして異なっている。

ギリシャ語の単語"συνεργία"古典ギリシア語再建シュネルギア現代ギリシア語転写:シネルギア)はキリスト教が伝えられる前の古典ギリシア語でも使われていた単語であり、共同作業、協力関係などを表す[2]ロシア語転写からシネルギヤとも表記される[1]シネルギイと表記されることもある[3]

西方教会におけるフィリップ・メランヒトン1497年1560年)等によるもの(ラテン語: Synergismus, 英語: Synergism)は「神人協力説」(しんじんきょうりょくせつ)などと訳されるが[4][5]、正教会の共働と、西方の神人協力説との間で、歴史的に直接の関係は無い。正教会では古代・中世・近現代に至るまで、共働にかかる概念理解の伝統が継承されている[6]

本項では正教会における共働について詳述する。

概要

[編集]

正教会は、罪深い堕落した状態にあってもなお、人には自由な選択の能力があると信じ、救いを、先行する神の恩寵と人の自由意志の共働であると捉える[1]

堕落の結果自由意志まで失われているとのアウグスティヌスの説を正教会は採らない。神学者グリゴリイ(ナジアンゾスのグレゴリオス)は「私たちの力の内にあるものと神の下さった救いが共に必要である」と述べた。人の救いのための神の働きは人間が行うことからは比較にならないほど重要であるが、それでも人自身の神の救いの業への自発的な関与も不可欠であるとされる[1]

共働に関する教えは、人間の働きの側に過大な位置づけをし、異端に導きかねないとする、(主にルター派カルヴァン主義からの)予想される批判に対して、正教会自身が自らの答えが全てを言い尽くすものではないことを認める。神の恩寵と人間の自由との内的関係は常に人間の把握を超えた神秘であるとされる。こうした人間の把握を超えることを示す聖書箇所としてはローマの信徒への手紙11:33が挙げられる[1]

詳細

[編集]

神の像と肖・自由意志

[編集]

神の像と肖とは、正教会の「人間とは『神のイコン(像)』である」とする人間観の基礎となっている重要な概念である。旧約聖書創世記1章26節・27節において、神は自身の「像」と「肖」に従って人を創造したとされる記述があることが基になっている[7]

表信者聖マクシモス(マクシム)によれば、像とは人間の創られたままのかたちを指し、肖とは、創られた人間が神の力と働きにあずかり、神との交わりの中に生きる過程を言うとされる[8]

正教会は「神の像は昏昧(こんまい)したのであって絶滅したのではない」「肖は失われたが像は失われていない」と主張する[9]。また人間の誰もがハリストス(キリスト)の救いに手を差し伸べる自由意志を保持しているとする[10]

西方教会カトリック教会聖公会プロテスタント)が前提とする原罪理解、プロテスタントの多くに受け入れられる全的堕落説、および、自由意志は人間の堕落の結果失われたとするアウグスティヌスの主張に対し、正教は同意しない[1]。そのため、これらの西方における基本概念を基に行われたペラギウス論争などに対する正教会の態度も、西方教会とは必然的に異なるものになる(後述)。

神のわざと人間の共働

[編集]

以上のような人間観を基礎として、正教会は、罪深い堕落した状態にあってもなお、人には自由な選択の能力があると信じ、救いを、神の恩寵と人の自由意志の共働であると捉える[1]

聖使徒パウェル(パウロ)によるコリンフ前書(コリントの信徒への手紙一)3:9にある「我等は神の同労者なり」が参照されるほか(「同労者」…ギリシア語: συνεργοί, 共働と同語源の「共に働く者」の複数形[11])、リヨンの聖イリネイ(エイレナイオス)によれば、ルカによる福音書1章38節に記された、生神女福音受胎告知)において生神女マリヤが応答したことも共働として理解される[1]

これら共働をめぐり、府主教カリストス・ウェアは、正教会の立場が誤解されないためのポイントを三つ挙げている[12]

  • 人間の自由意志は本質的な条件であるが(エジプトのマカリオス[13])、「功績(merit)」の概念は東方の伝統に無縁であり、救いはあくまで神の自由な賜物である。
  • 「神のわざは人間の側が行うことからみれば比較にならないほど重要」であるが、これは「X%が神のわざでY%が人間のわざ」といった「割合」によって理解されてはならない。救いは「全体的に完全に神の恵みのわざ」であり、かつ「神の恵みのわざの内にあって、人間は全体的に完全に自由であり続ける」。神の恵みと人間の自由は互いに排他的概念なのではなく、互いに補い合うものである。
  • 人間の良い望み・善行は、最初から神の恵みの内にあるのであって、人間の意欲が神の恵みより先であるとは考えてはならない。時間的先行・因果性といった概念はいずれも誤りである。

対ペラギウス論争における正教の態度

[編集]

ペラギウス主義半ペラギウス主義に対して正教の立場からはどのように考えるのかについて、そもそもペラギウス論争は西方教会における論争であって東方には僅かな影響しか及ばなかったとされるが[14]、以下、特にウラジーミル・ロースキイによるまとめに従って述べる。

東方は神の恩寵と人の自由意志という二つの契機を分離しない。神の恩寵と人の自由意志は共に現れ、一方が無ければ他方が理解されないというものである。ニュッサのグレゴリオス(ニッサのグリゴリイ)は、恩寵と自由意志は一つの現実の両極であるとしている[13]

ロースキイによれば、ペラギウス主義は恩寵を「人間の意志の功徳に対して与えられる報い」としたが、ペラギウスの根本的な誤りは、恩寵の神秘を合理的なレベルに移し、恩寵と自由意志とを並列的な離れた二つの概念としてしまったところにあるとされる。恩寵と自由意志とは、本来は一つの精神的秩序に属する現実として一致しなければならない。またアウグスティヌスについても、対ペラギウス論争において、ペラギウスと同様に合理的レベルに立つという誤りを犯し、問題解決を不可能にしたとされる[13]

ヨハネス・カッシアヌス(イオアン・カッシアン、John Cassian)はこの論点において東方の代表者と看做される。カッシアヌスはペラギウス主義を巡る論争において反ペラギウス的でありかつ反アウグスティヌス的であった。こうしたペラギウス、アウグスティヌスの両者いずれにも与しないカッシアヌスの態度は半ペラギウス主義と看做され、教説については異端宣告まで出された。しかし東方では伝統の証人として評価されている。カッシアヌスはベネディクトゥスよりも前に、西欧の修道院制の父となった[13]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h カリストス・ウェア p19 -p21 2003
  2. ^ "Liddell and Scott's Greek-English Lexicon" p.675 OXFORD 1974
  3. ^ 世界観-人間:日本正教会 The Orthodox Church in Japan (日本語)
  4. ^ 『キリスト教神学事典』350頁、教文館 2005/01 ISBN 9784764240292
  5. ^ 小林珍雄『キリスト教用語辞典』141頁、東京堂出版 昭和62年10月15日第12版(初版:昭和29年10月10日) ISBN 4490102224、ただしこの辞典には「共働説」との訳語が先に掲載されている。
  6. ^ 関連する人物としてはエイレナイオス(200年頃致命)、エジプトのマカリオス(4世紀)、エルサレムのキュリロス(4世紀)、神学者グリゴリイ(ナジアンゾスのグレゴリオス)(4世紀)、イオアン・カッシアン(ヨハネス・カッシアヌス)John Cassian・4世紀)、ニュッサのグレゴリオス(ニッサのグリゴリイ)(4世紀)、エルサレム総主教ドシセオス2世1641年 - 1707年)、ウラジーミル・ロースキイ1903年 - 1958年)などが挙げられる。
  7. ^ 世界観-人間:日本正教会 The Orthodox Church in Japan (日本正教会公式ページ) (日本語)
  8. ^ イオアン高橋保行 p258 - p259, 1980
  9. ^ カリストス・ウェア p16 - p17, 2003
  10. ^ 炉儀 (名古屋ハリストス正教会) (日本語)
  11. ^ 古典ギリシア語再建音:シュネルゴイ、現代ギリシア語転写:シネルギ
  12. ^ カリストス・ウェア p21 - p25, 2003
  13. ^ a b c d ロースキイ p243 - p246 1986
  14. ^ カリストス・ウェア p8, 2003

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]