コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

内山真龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内山 真龍
人物情報
別名 通称:彌兵衛、徳右衛門
生誕 元文5年1月1日 (1740-01-29) 1740年1月29日
日本の旗 日本遠江国豊田郡大谷村(現・静岡県浜松市天竜区
死没 文政4年8月22日 (1821-09-18) 1821年9月18日(81歳没))
日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
両親 父:内山美真
学問
時代 江戸時代中期~後期
研究分野 国学
主な業績 遠江における国学の基礎作り
主要な作品 『出雲風土記解』
『遠江国風土記伝』
『日本紀類聚解』
影響を受けた人物 賀茂真淵
渡辺蒙庵
田中道麿
影響を与えた人物 石塚龍麿
夏目甕麿
小国重年
高林方朗
テンプレートを表示

内山 真龍(うちやま またつ、1740年1月29日元文5年1月1日)- 1821年9月18日文政4年8月22日))は、江戸時代中期から後期の国学者である。初名は市六後に龍麿。通称は彌兵衛、徳右衛門。号は龍洞等。本姓は藤原。

経歴

[編集]

商人内山美真の長男として遠江豊田郡大谷村(現在の静岡県浜松市天竜区)に生まれる[1]家業を継いだ後の1760年宝暦10年)に転居し、1762年(宝暦12年)11月賀茂真淵渡辺蒙庵田中道麿の門人となった[2]

1996年11月、故郷の浜松市で真龍の資料館が創設された[1]

業績

[編集]

真淵からは和歌や『日本書紀』といった古文学や蒙庵からは儒学を学び、後に本居宣長と協力して遠江における国学の基礎を築いた。真龍の学問の特徴は、実地踏査を主とした実証的実利的なところにあり、『出雲風土記解』『遠江国風土記伝』『日本紀類聚解』などの著述を残した[1]。『日本紀類聚解』は光格天皇の天覧を得て絶賛された[1]。その後、『風土記』の研究のために全国を訪れ、多くの儒学者や詩人等と親交を持った。また、同時期に多くの国学者を輩出し、遠江国学の発展に尽くした[1]

主な弟子

[編集]

主な著作物

[編集]

主著

[編集]
  • 『日本紀類聚解』- 1812年文化9年)刊行。写本で、全15巻からなる。
  • 『出雲風土記解』- 1787年天明7年)刊行。写本で、全3巻からなる。

その他の著書

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 遠江国学の流れ|内山真龍 -人と業績-”. www.mabuchi-kinenkan.jp. 賀茂真淵記念館. 2022年8月22日閲覧。
  2. ^ 浜松市. “内山真龍資料館”. 浜松市公式ホームページ. 2022年8月22日閲覧。

出典

[編集]

関連文献

[編集]

外部リンク

[編集]