コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

冬野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

野原を意味する[1]日本語であり、季語(三冬の季語)である[2]。分類は地理。「枯野」ほど枯れ切った感じはない[1]

「冬野」の子季語[* 1]としては、冬の野(ふゆのの。冬野と同義)、冬の原(ふゆのはら。冬野と同義)、雪の原(ゆきのはら)、雪原(せつげん。雪の原と同義)がある[1]

  • 例句:手も出さず物荷ひ行く冬野かな ─ 小西来山 『古選』[1]江戸時代中期)
  • 例句:ながながと川一筋や雪の原 ─ 野沢凡兆猿蓑[1](元禄4年〈1691年〉刊行。江戸時代中期)
  • 例句:土までも枯れてかなしき冬野かな ─ 高井几董 [2](江戸時代中期)
  • 例句:玉川の一筋光る冬野かな ─ 内藤鳴雪 『改造文学全集』[1](江戸時代後期)
  • 例句:電線の光とぎれて冬の野ヘ ─ 阿部みどり女 『笹鳴』(1947年〈昭和22年〉刊行)
  • 例句:影一つだになくて雪原睡くなる ─ 野澤節子 『遠い橋』
  • 例句:月光の雪原を這ふはぐれ雲 ─ 岡田日郎
  • 例句:流星を連れに語らず冬の原 ─ 金尾梅の門 『古志の歌』

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ある主要な季語について別表現と位置付けされる季語を、親子の関係になぞらえて、親季語に対する「子季語」という。「傍題」ともいうが、傍題は本来「季題」の対義語である。なお、子季語の季節と分類は親季語に準ずる。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 冬野(ふゆの)三冬”. 季語と歳時記-きごさい歳時記. 季語と歳時記の会 (2011年5月19日). 2018年2月23日閲覧。
  2. ^ a b 大辞泉