ゴジラ (初代)
ゴジラ | |
---|---|
ゴジラシリーズのキャラクター | |
1954年版『ゴジラ』のゴジラ | |
初登場 | 『ゴジラ』(1954年) |
作者 | |
演 | 中島春雄 |
ゴジラ(初代)は、映画『ゴジラ』に登場する架空の怪獣[1]。
後々の別個体たちと区別するためにも、関連メディアなどでは初代ゴジラ[出典 1][注釈 1]と呼ばれることが多い。
劇中での活躍
[編集]ゴジラ GODZILLA[出典 2] | |
---|---|
別名 | 水爆大怪獣[出典 3][注釈 2] |
身長 | 50 m[出典 5] |
体重 | 2万 t[出典 6] |
出身地 | 大戸島近海[出典 7][注釈 3] |
出現地 | 大戸島近海[出典 8][注釈 4] |
最初に現れたゴジラ[36]。出現地点は大戸島→太平洋→東京湾→品川第二台場→品川駅→東京湾→芝浦→田町→新橋→銀座→数寄屋橋→永田町→平河町→勝鬨橋→東京湾[25]。
作中で山根恭平博士により、200万年前の侏羅紀から白亜紀にかけてまれに生息していたと推測される、海棲爬虫類から陸上獣類への進化途上の生物であることが語られる[出典 9]。その一部が秘かに大戸島近海で生き永らえていたが、たび重なるビキニ環礁の水爆実験によって生活環境を破壊された結果、人間が自分たちを苦しめたと知って怒りを抱き、日本近海で貨物船や漁船を何隻も襲撃しては沈めていく[出典 10]。大戸島に出現したのち、東京湾から品川へ上陸し、東京の各所を次々と破壊する[7][28]。最後は東京湾で潜伏中にオキシジェン・デストロイヤーによってもがき苦しんだ後に海上で断末魔の叫びを残して絶命すると、死骸は白骨化を経ての溶解から泡と化して消滅し、海底へ沈んでいった[出典 11]。
- 耳が目よりかなり低い位置に生えており、前腕部が細く、足の指が4本であるのが特徴[39][注釈 5]で、親指が大きく内側に向いている[41]。目に眉がかかっていないために丸い形で、カットによって目線の向きが微妙に異なっているが、基本的に下を向いている[41]。眼球は左右で視線(向き)が異なっている[2]。耳は、時計台の鐘の音に反応するという描写のため設けられたとされる[40]。背びれは突起が不規則な炎のような形で先端が尖っている[41]。足は後年のゴジラのように丸太のようなものではなく、細い足首で膝下が生物的なラインを形成している[41]。尻尾は後年のゴジラのように歩きながら振り上げていないうえ、その節も後年のゴジラに見られるボンレスハムのようなくびれではなく、太い根元側に細い側がめり込んで段になっている[41]。
- 体重の設定は後年に「2万トン」で統一されているが、公開当時は「1千トン」や「3千トン」と紹介する資料も存在していたなど一定しておらず、後年に定められたものとされる[28]。一方、身長の設定については、175尺という想定で1/25スケールのミニチュアセットが組まれたため[13]、どの資料でも「50メートル」と一定しており、体重のようなばらつきは見られないが、海外版『怪獣王ゴジラ』の作中では山根が「400フィート(122メートル)」と推測している。また小説『怪獣ゴジラ』では「20数メートルから30メートル」と説明している[42]。
- 劇中では、ゴジラの行動目的は明らかになっていない[43]。(太平洋上の小島と設定されている)大戸島近海で目撃されていたゴジラが東京を襲撃する理由が定かでないにもかかわらず、人間側がゴジラの襲撃を想定しているなど、物語の強引さを指摘する向きもある[43]。
造形
[編集]造形は利光貞三(雛形、頭部)[出典 12]、八木勘寿、八木康栄(ボディ)[出典 13]による[注釈 6]。助手として、開米栄三[出典 14]、鈴木儀雄[出典 15]、八木正夫[13]らも参加していた。
造形作業は、東宝の前身となった会社の1つであるピー・シー・エル映画製作所の建物を用いた技術研究施設で行われ、撮影所へは開米と鈴木がリアカーで運んでいた[49]。
造形物は複数制作され、それぞれ顔つきが異なっているため、初代ゴジラの顔としてイメージされているものはこれらを複合したものとされる[2]。
- 1号スーツと2号スーツ
- 着ぐるみは2体製作されている[出典 16]。最初に作られた1号スーツはあまりにも固く重すぎて柔軟性に欠け(詳細は後述)、1954年8月7日のゴジラ・テストで壊れて演技ができなかったことから、軽量化した2号スーツが8月中旬に急遽作られ[出典 17][注釈 8]、全身カットはこの2号スーツを使って撮られることとなった[出典 18]。それでも100キログラム近い重さがあった[出典 19][注釈 9]。開米によれば、1号スーツの製作には2か月を要したが[出典 20]、2号スーツは半月ほどで完成したという[49][51]。1号スーツは黒目が上向き、2号スーツは黒目が下向きに付けられている[68]。
- 壊れた1号スーツは腰部分で上下に分割され、下半分は銀座や品川駅をのし歩く足のアップシーン[出典 21]に、上半分は隅田川水上に頭を出して遊覧船に目撃されるシーン[出典 22]などに用いられた[注釈 10]。撮影の都合から、下半身は後ろの指が途中で取られた[51][注釈 11]。
- 日劇を襲撃するシーンでは、尾の中に丸太を入れてミニチュアを破壊している[71]。美術監督の渡辺明が所蔵していた撮影当時の写真では、尾が蛇腹状になったものも写されている[72]。
- 映画公開後、2号スーツは宝田・河内の両主演俳優を招いた少年雑誌主催のイベント企画で、劇中同様に隅田川から東京湾へ沈められたが[73][74]、その後も東宝所内に保管されていたことが確認されており演出であったとされる[74]。
- スーツの素材
- 製作開始当時にラテックスはまだなく、「取り寄せたブロック状の生ゴムをバケツの水に一晩漬け、翌朝軟らかくなったところでワセリンなどを混ぜ込んで練り、粘土原型から起こした石膏の雌型に塗りつけ、これを赤外線ランプを内側に並べて作った専用の焼き窯の中で250度ほどで加熱乾燥させる」という工程を経て、ゴムの表皮が作られた[出典 23][注釈 12]。
- 八木康栄と八木勘寿は、元々は遊園地の展示物や菊人形の制作などを請け負っていた職人としての経験を生かし、張り子の技法で紙や針金で作った番線の鉄骨に金網と古紙を貼り[出典 24][注釈 13]、上記の表皮を貼り付けて作った表皮に固めに練ったゴムを塗って作ったゴムの皮に、ゴムで体表のディテールをつけていった[27]。体表のヒダは全身型抜きで造られており、ウレタン直付けの後年の昭和ゴジラよりも細かい[41]。体表のディテールについて、利光は梅干しの種の感触から発想したと述べている[76]。ゴムを熱して硬化させ、割いた背中から中の竹と針金を壊して抜き[51]、人間が入れる中空のぬいぐるみに仕上げられた[27]。しかし、当初はゴムの練りが足りず、試着して動くと表皮がすぐに裂けてしまう状態だった。ゴムの練りを工夫するなどの試行錯誤を経て造られた1号スーツは非常に硬く、重量が150キログラムにも達していた[出典 25]ことから、角材すらまたげなかった。撮影中にもすぐ倒れ、しかも自力で起き上がることは不可能だった。そういったことから、鈴木は中島に「こんなもの作ったって、芝居ができない」と叱られたうえ、偉い人には怒りをぶつけられない彼に代わりとして殴られたという[60]。
- 開米によれば、当時はまだ発泡ウレタン(スポンジ)がなく、表皮の内側には綿を布袋に詰めたものを一面に縫いつけたため[67][注釈 14]、さらに重量が増えた[57]。綿は撮影を行うたびに痩せてしまうことから補充が必要であったが、それによって着用時の感覚が異なってしまうため、開米は中島に確認しながら直していったという[67]。
- 背中の出入口には、まだファスナーが無かったために足袋の小鉤のようなものを使用し[出典 26][注釈 15]、撮影時にはこれを針金またはテグスで縛って閉じた[49]。そういったことからも、背びれは一体化したスーツの背中の真ん中にあるように見えるが、実は出入口を避けて約2センチメートルほど左寄りにあったという[78]。
- 足下には長靴を使うという発想がなかったため、下駄を敷いた[出典 27]。この下駄は市販のものではなく、鉄板に麻で作った鼻緒を付けて布で巻いたというものであった[出典 28][注釈 16]。しかし、数日撮影すると足の重みで鼻緒が切れてしまう[64][78]ため、そのたびに足の裏を切って付け直し、塗装もやり直すという修繕を要した[67][49]。そこで、撮影後半には開米が築地に行ってゴム長を買い[注釈 17]、スーツの足を縦半分に切断してそこにゴム長をはめ込んでくっ付けると、中島も楽に動けるようになったという[78]。それゆえ、次作『ゴジラの逆襲』(1955年)からは中島の意見で長靴が用いられている[79]。
- 左腕は1号スーツも2号スーツも粘土原型の形状に合わせ、肘の部分で胴と一体化した形になっている[13][40]。2号スーツは1体目と手首の向きが異なり、左腕は胴体にくっついているため肘から先が動き、右腕は肩から動くようになっている[27][41]。
- 目玉は、開米によれば最初は(パーツとして)入れるところまでは誰の頭も回らずスーツに直接描いていたが、後から円谷に「もうちょっと、なんか動くようにならないか」との意見を出されたため、大蔵病院の前に所在する大蔵木工で木工旋盤を経て作ってもらった木製の卵型の球を入れた[51][78]。この目玉と口はオートバイのワイヤーとゴムをつなぎ、尻尾の途中から外へ出して開米が外部から操作したという[出典 29][注釈 18]。開米は、ゴムが切れるなどして苦労した旨を語っている[49][注釈 19]。
- 口を開いた状態で固定するために口の中につっかえ棒を入れていることもある[41]。牙は、当初は大蔵木工による木製[51](材木屋で買ってきて削ったスギの木製[78])であったがネズミのようになるため、ゴムで作り直された[57]。爪も当時はボンドなどは無かったため、木にラテックスを塗って乾かしてから装着した[78]。背びれは金網の芯に紙を張り、ゴムを塗って作った。
- スーツの色
- 後年ではゴムを溶かす際に顔料や染料などを入れて着色しているが、当時はそういった発想がなく、白いまま焼いていたという[58]。ゴムに塗るため、水性塗料は使用できず、油性塗料を用いている[58]。しかし、油性塗料だけでは照明が当たると光ってしまうため、反射を抑えるために油性塗料の上から薄めた水性塗料を重ねて塗っている[49][51]。
- ゴジラの体色は画面が白黒ゆえに判然としないが、開米は「体表は白いゴムに油性塗料を吹き付けた灰色で[57]、口の中は色合いの違いを出すため、真っ赤に塗られていた」と述べている[13]。一方、有川貞昌は「体色は赤黒い色で、灰色ではなかった」と述べている[13][注釈 20]ほか、造形助手であった鈴木儀雄は「グレーというか茶色系で、くすんだ色でした」と述べているなど、スタッフ間で食い違いが見られる。書籍によっては、「くすんだ茶色のようなグレー」[51]、「黒っぽいグレー」[41]、「茶色がかっていた」[41]と記述している。
- 海外ではポスター用に緑色に塗られた印象が強いため、「グリーン・モンスター」と言われていたそうである[41]。
- その他の造形物
- 硬いスーツでは、ほとんど首を動かすことができず、思うように口の開閉ができないため、アップシーンを中心に、スーツだけでなく腰から上の手踊り式のギニョール模型(口がワイヤーで開閉し、中に手を入れて動かすハンドパペット)、遠景用のミニチュア人形も用いられている。山腹から顔を出す初登場シーンの撮影や白熱光を吐くアップシーンの撮影にはギニョール模型が用いられた[出典 30]ほか、列車を咥えるシーンや和光の時計塔に吠え掛かるシーン、鉄塔に噛みつくシーンやデパートの鶏小屋の奥に現れるシーンなど細かい表情の撮影にもギニョール模型が用いられた[出典 31]。造形は利光貞三[出典 32]。検討用の2尺粘土模型を石膏で型取りし、ゴムで抜いたものが用いられた[46][13]。スーツよりも黒目がちで、粘土原型に近い丸顔で鼻先が短い[41]。首も短く、顔の左右の歪みが大きい[41]。外側に歯が向いており、下顎が分厚い[41]。手が小さく短いものとなっており、動かない[41]。ギニョールの操作には当初、街のギニョール師が呼ばれたが、人形芝居の動きと怪獣の動きは違うためにイメージが合わず帰ってもらい[80]、中代文雄がこれを行った[80][85]。操作の際には頭が邪魔にならないよう寝そべり、仰向けになって行っている。
- ラストシーンの「ゴジラの骨」も、50センチメートルほど[注釈 21]の全身骨格模型が用いられた[出典 33]。利光によれば、針金の芯に巻いた綿にゴムを浸み込ませて糊で固める技法で作られており、関節も可動したという[85][51]。
- プロトタイプゴジラ(粘土原型[出典 34])
- スーツ以前に制作された雛形[注釈 22]のゴジラ。スーツに比べて頭部が非常に大きく直立しており、ワニ風の丸顔と体表を覆う蛇のような鱗(うろこ)が特徴[出典 35]。足は人型を芯にしているわけではないようでかなり短い[41]。単純な隆起状の背びれや3本指の手など、外見は後年の一般的なイメージにおけるゴジラ像と大きく異なる。鱗案は、美術監督の渡辺明により却下された[46]。原水爆によって焼けただれた皮膚を再現し、「生物」としてのゴジラを追求した結果、哺乳類であるゴリラのイメージを合成し、爬虫類や両生類といった面よりも哺乳類に近い外見を持つ「初代ゴジラ」が誕生した[87]。
- 原型は3体作られて着ぐるみに近い形状へ至ったが[出典 36]、八木らは待ちきれず着ぐるみの制作に入っていたという[75][46]。鱗状のものは1体目で、2体目はイボ状、3体目はワニ肌状の表皮であった[出典 37]。
- 撮影の有川貞昌によれば、利光は特技監督の円谷英二、本編監督の本多猪四郎、プロデューサーの田中友幸ら3人の意見を取り入れていたが、3人の意見がたびたび変わるため、その都度作り直さなければならないことをボヤいていたという[88]。
- 劇場公開前のイメージスチールの素材のほか[89][90]、劇中の山根博士が紹介する写真の原版にも用いられた[48]。
- 玩具としては、2004年になとりとのコラボレーション企画としてバンダイから発売された東宝契約食玩商品「ゴジラビーフジャーキー」に、おまけとして4センチメートル程度のフィギュアや、着ぐるみ資料写真からのカードが付属していたのみである[91][92][注釈 23]。
スーツアクター
[編集]当初、メインのスーツアクターには、本多に口説かれた元プロ野球選手の手塚勝巳が起用された[13]。しかし、上記のような重さでとても体力を要するものだったため、手塚より若い中島春雄が円谷によって急遽呼ばれ、メインを交代した[出典 38]。さらに開米栄三が常時サポートにつき[出典 39]、シーンによっては開米もスーツに入っている[出典 40][注釈 24]。
円谷は中島に演技を一任しており、演技に注文をつけることはなく、実際の演技を見て良し悪しを判断していたと証言している[96][71]。一方、円谷からは人間的な動きをせず、すり足で歩くよう指導されたとも述べている[71][64]。中島は動物園に通って動物の動きを研究し[出典 42]、クマの直立する動き、ゾウの脚運び、ゴリラの歩き方、ハゲタカの首の動き、カンガルーの前足の使い方などを参考にしたといわれる[64]。中島は事前に『キング・コング』も円谷から観せられていたが、コマ撮りによる表現のため参考にはならなかったという[64]。
首にはスーツアクターの視野の確保用にいくつかの穴が開けられているが[59]、視界は極端に狭く足元しか見えなかったことから、前述の交代を経て補佐に回った手塚は懐中電灯で足元を照らすことにより、中島を誘導した。特撮プールでの撮影では誤って水底の電力ケーブルが漏電し、中島が失神する騒ぎになったという。
銀座和光の時計台を破壊するシーンでは、中島は円谷から自然な演技を指示されていたが、スーツの腕が固くて動かしづらかったため、NGを繰り返した[64][63]。これ以降、円谷はゴジラの演技を自然に行うことを強調するようになったという[63]。
クライマックスの海底シーンでは、スーツを着た中島が水中に入って演技を行っている[80]。酸素ボンベは背負わずに尻の部分から入れたホースで空気を注入していたが、水圧でホースが潰れて空気が届かなかったこともあり、ホースの途中に浮きをつけるなどしている[80]。
一日の撮影を終えたスーツは、赤外線ランプとドライヤーで中を乾かし、翌日の撮影に備えた[49]。開米によれば、中島は酒豪であったため、着用後のスーツは酒の臭いが染みついており、毎日のようにアルコールで拭いても臭いが消えなかったと証言している[49]。開米は、一度強い香水を用いて臭いを消そうとしたが、汗と酒の臭いに香水の香りも混じったため、さらにひどいものになったという[49]。中島は、ゴジラを着ると汗が大量に出るため、二日酔いの特効薬であったと語っている[49]。
2019年公開の『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のエンドロールラストでは、前々年に逝去した中島への追悼と感謝メッセージが、写真と共にクレジットされている。
撮影
[編集]巨大感を表現するため、全編に渡り全身をほとんど映さず、体の一部のみのアップを多用していた[97]。また、東京襲撃時のゴジラは、鉄塔と国会議事堂を襲う場面以外は基本的に左側しか見せておらず、画面の上手から現れる主役、強者であることを表している[43]。
国会議事堂を破壊するシーンは、撮影初期に手塚の演技により撮影されたが、ゴジラが転倒したためリテイクとなった[40]。有川によれば、スーツ内からは爪先の位置がわからないため、思うように足が上がらず、ミニチュアを壊してしまったと証言している[98]。
白熱光の描写は、スーツの場面ではアニメーションによる作画合成によるものと、ギニョールからシッカロールを噴霧させるものが併用された[出典 43]。後から撮影するシーンでは、トーチランプを用いて実際に火を放っている[99]。背びれの発光は、合成を担当した向山宏の案による[99]。ただし、光学合成を用いずにギニョールを使うものが多いため、3カットのみの発光となっている[41]。有川は、合成による白熱光の撮影で、円谷から現場に実在しない火にパンするよう指示され、ついていけないと感じたという[97]。本多によれば、鉄塔が溶ける描写は白熱光の威力を見せるために取り入れられたものである[66]。
決定稿では、初出現時にウシを咥えているという描写があり、それに基づいた撮影も行われていたが、完成作品ではカットされた[出典 44]。なお、準備稿では手にしているのは村娘であった[51]。
尻尾の跡と足跡は、マットアートによるものである[59]。
その後の作品での扱い
[編集]『ゴジラの逆襲』(1955年)、『ゴジラ』(1984年)、『ゴジラvsデストロイア』(1995年)では、回想や資料として初代の映像や写真を用いている[14]。
ゴジラが死亡した場所について本編では明言がなく、『逆襲』で「東京湾沖」と言及しており『vsデストロイア』でもこれに準じている[101]。『ゴジラ×メカゴジラ』では、第1作の船上のシーンに陸地が見えないことから房総半島沖と設定している[101]。
- 『ゴジラvsキングギドラ』(1991年)
- ゴジラ誕生の経緯として、ラゴス島に生息していたゴジラザウルスが核実験の影響で変貌したことが語られる[9][102]。
- 『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』(2000年)
- 初代ゴジラが倒されずに生き延びているという設定である[14]。ただし、外見は同作品のゴジラに準じている。
- 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(2001年)
- 防衛軍が過去に行った唯一の戦闘として、1954年当時のゴジラとの交戦が劇中で語られている[103]。その内容はおおむね1954年版『ゴジラ』に準じているが、防衛軍は同作品での独自設定であるため、厳密には異なる世界観であるとされる[103]。
- 『ゴジラ×メカゴジラ』(2002年)
- 初代ゴジラの最期の描写が改変され、死亡した場所が東京湾ではなく房総半島沖で、完全に溶解されず骨だけは残ったという設定になっている[104][14]。その骨は3式機龍の建造に利用された。
- 制作
- 3式機龍に骨を用いるという設定になったことから、第1作とは異なる描写が必要となり、新規に撮影されることとなり、一方で『ゴジラ』からの流用映像も用いることから新規部分も初代の姿を再現することになった[105][106]。
- 上半身のみの初代ゴジラスーツと初代ゴジラの骨が新造され[出典 45]、新撮された死亡シーンにも使用されている[出典 46]。スーツアクターは喜多川務[107]。
- スーツの原型は伊藤成昭が担当[112]。造形はモンスターズが担当[106]。1954年版『ゴジラ』のスチールを参考に喜多川のサイズに合わせて造形された[112]。
- 初代ゴジラの骨は、初代ゴジラのスーツの図面を若狭が起こし、それに合わせて骨格図が作られた[112]。骨格の頭蓋骨はFRP製[115]、胴体は削り出したエサフォーム(ウレタン)をラテックスでコーティングしている[出典 47]。頭蓋骨は粘土原型から製作し、手足や体は個々のパーツをつなぎ合わせているため、支えが付いた状態で立つことも可能[出典 48]。各関節はさまざまなポーズが付けられるよう、自由に動かすことが可能となっている[112]。
- 一部のシーンには、東京マルイが発売した「RC怪獣シリーズ」が使用されている[出典 49]。
- 『ゴジラ FINAL WARS』(2004年)
- 同作品の劇中には登場しないが、オープニングでは西川伸司が描いた初代ゴジラのイラストが登場している[118]。また、上映時のマナーCMに1954年版『ゴジラ』の映像が使用されている[119]。
初代再現スーツ
[編集]2018年11月3日には、東京都日比谷にて開催されたイベント『ゴジラ・フェス2018』に初代を再現したスーツが登場した[120]。このスーツは、2019年1月11日に福島県須賀川市にてオープンした博物館「円谷英二ミュージアム」で展示するために新造されたものであり[121]、同館で公開される特別映像『夢の挑戦 ゴジラ須賀川に現る』の撮影にも使用された[120]。
制作はアップアート[120]。スーツの原型は、酒井ゆうじが原型を担当した初代ゴジラのガレージキットを3Dスキャンしてスーツサイズに拡大出力したものをベースとしており、頭部は酒井自身が仕上げを担当した[120]。
このスーツは、BOSSとゴジラのコラボレーション企画の一環である特撮WEB動画にも用いられており、2019年5月29日には『顔の映らない主役』、2021年5月28日には『ゴジラ・青き日の衝撃』が、それぞれ制作された。いずれも撮影は東宝スタジオにて東宝による完全監修のもとで行なわれ、監督は本郷伸明、スーツアクターは齊藤謙也がそれぞれ担当した[出典 50]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ または略して初ゴジ[18][19]。
- ^ 資料によっては、怪獣王と記述している[出典 4]。
- ^ 資料によっては、「大戸島[24]」「大戸島近海の海底洞窟[23][27]」「海底洞窟[12][28]」と記述している。
- ^ 資料によっては、「太平洋上」と記述している[29]。
- ^ 撮影中に歩行の邪魔になったことから、3本に切除されている[40][41]。
- ^ 大橋史典が参加していたとする資料も存在するが[54][55]、開米や比留間伸志らはこれを否定している[56]。
- ^ 一方で、撮影ではテストよりも軽いスーツを着用したことを言及しているインタビューもある[64]。
- ^ 演じた中島春雄は、当時2体存在したことは知らず、動きづらさは変わらなかったと述べている[63][注釈 7]。また、元々2体作る予定であったという証言も存在している[61][65]。
- ^ 監督の本多猪四郎によれば、この2号スーツを着た状態で数歩歩いたところ角材につまずいて起き上がれず、失笑された円谷は無念そうであったという[66]。
- ^ 開米は、書籍『大ゴジラ図鑑』のインタビューでは最初から上下に分割する予定であったと証言しているが[57]、雑誌『映画秘宝』のインタビューでは貧乏だからものを捨てずに用いたと述べている[49]。一方、実際に作らなければわからないため、造形時に重さはまったく考えていなかったとも述べている[67]。
- ^ 資料によっては、2号スーツの指を切断したと記述している[40]。
- ^ 開米によれば、東宝製のプラスチックのようなものとして「東宝チック」と称されていた[67]。
- ^ 開米によれば、当時は和紙が高価であったため、文房具屋で買った安い茶紙を用いていたという[58]。また、鈴木によれば、当時は材料が乏しかったために探したほか、最初にスーツアクターの背丈に合わせてゴジラの絵を描き、それに沿ってさまざまな針金を金網にしてゴジラの形を立体的に作っていったという[60]。
- ^ 開米は、柔道着に用いるような布を使っていたと証言している[58]。
- ^ 開米によれば、この部品は万力で曲げてボール盤で穴を開けて麻糸を結わえるなど、自作したという[78]。
- ^ 開米は、木の板を足の裏から釘で打ち付けて固定していたと述べている[49]。
- ^ 当時は戦後の物資不足が響いており、後年のような一般用の長靴は普及しておらず、魚屋用のゴム長しか調達できなかった[78]。
- ^ 開米は、書籍『大ゴジラ図鑑』のインタビューでは初代の時には「ワイヤーはなかった」と述べているが[57]、雑誌『映画秘宝』のインタビューでは「ゴムとオートバイのワイヤーを利用した仕掛け」を用いたと述べており、当時はスプリングがなかったと述べている[49]。書籍によっては、手で動かして回していたと記述している[13][41]。
- ^ 2013年のインタビューでは、口パクの操作について最初はワイヤーの存在を知らず、三軒茶屋の三味線屋から買ってきた琴の糸を用いていたが、糸ゆえにすぐ切れてしまうため、東宝の前に所在していた自転車屋から取り寄せてもらった自転車のブレーキワイヤーを用いた[78]。しかし、寸法が決まっていて2メートル以上もあったことから、尾の先で操作している自分が映り込むのを防ぐためにはアップでしかできず、目の表現についても自分たちが艶を出そうとして塗っては照明部にテカり過ぎると注意され、撮影に明るさを望む有川貞昌はいつも照明部と喧嘩していたとの旨を述べている[78]。
- ^ 別のインタビューでは、「グレーほど明るくないが黒っぽくもない白黒トーンの濃い灰色」とも述べており、初のカラー作品『キングコング対ゴジラ』では1作目・2作目のゴジラの色をそのまま使ったと証言している[81]。
- ^ 書籍『キャラクター大全ゴジラ』では、「2尺ほど」と記述している[13]。
- ^ 着ぐるみ製作前に製作する参考模型[19]。
- ^ 資料写真は斜め左前と正面から撮影されたものの2種類がファンブックなどに掲載されているが、カードに採用されたものは前者。また、おまけとしてのプロトタイプゴジラの扱いはシークレットとなっている[93]。
- ^ 長身の開米が入ったゴジラは、首や脚のたるみなどが少ない[出典 41]。開米自身は、宣伝用スチールの撮影のみであったと述べており、本番撮影後のスチール撮影は残業扱いになるが俳優との契約にはなく[59]、手当が出ないために俳優は使えなかったと証言している[49]。
出典
[編集]- ^ a b c ゴジラ大全集 1994, pp. 4–5, 「GODZILLA VARIATION ゴジラ 1954 初代ゴジラ」
- ^ a b c ゴジラ大百科 1990, pp. 42–48, 文 小林晋一郎「歴代ゴジラの変遷」
- ^ a b c d 最新ゴジラ大百科 1991, p. 10, 文 前晴彦「歴代ゴジラの変遷 第1期 輝ける王道への第一歩」
- ^ VSギドラ超全集 1991, p. 46, 「ゴジラ大解剖」
- ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 185, 「ゴジラ完全攻略」
- ^ ミレニアム超全集 2000, pp. 46–47, 「ゴジラ2000ミレニアム完全攻略 ゴジラワールド徹底研究」
- ^ a b c d 決定版ゴジラ入門 1992, pp. 54–58, 「初代ゴジラはどうしてあらわれたか?」
- ^ a b 大ゴジラ図鑑 1995, pp. 26–27, 「序」
- ^ a b c d ゴジラ画報 1999, pp. 22–23, 「東宝怪獣紳士録」
- ^ a b FCGMG 2002, pp. 4–5, 「怪獣グラフィティ ゴジラ」
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 278, 「『ゴジラ×メカゴジラ』怪獣図鑑」
- ^ a b c d e f オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 20–21, 「『ゴジラ』ゴジラ」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u キャラクター大全 2014, pp. 24–25, 「ゴジラ 1954-1967」
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 108, 「こ ゴジラ(初代=第1個体)」
- ^ GODZILLA60 2014, p. 81, 「怪獣図鑑」
- ^ Walker 2016, pp. 46–47, 「ゴジラ・アーカイヴ ゴジラシリーズを知る!」
- ^ a b c 解体全書 2016, p. 69, 「第1章 科学の落し子」
- ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 230–232, 「キミにもできる! 歴代ゴジラ描き分け講座」
- ^ a b ゴジラ造型写真集 2017, p. 2, CONTENTS
- ^ a b c
- ゴジラ大百科 1990, p. 50, 「ゴジラ映画怪獣図鑑」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 50, 「ゴジラ映画怪獣図鑑」
- ゴジラ大百科 1992, p. 98, 文 元山掌「ゴジラ映画怪獣オールスター図鑑」
- ゴジラ大百科 1993, p. 98, 「東宝怪獣大図鑑」
- ^ a b 全怪獣大図鑑 2021, p. 12, 「200万年を経た生命の復讐 ゴジラ現る」
- ^ a b c ゴジラ大百科 1992, p. 98, 文 元山掌「ゴジラ映画怪獣オールスター図鑑」
- ^ a b ゴジラ大百科 1993, p. 98, 「東宝怪獣大図鑑」
- ^ a b ゴジラ来襲 1998, p. 196, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
- ^ a b c ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 69, 「ゴジラ」
- ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 6, 「『ゴジラ』怪獣図鑑」
- ^ a b c d e f g h i j k l 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 8–9, 「ゴジラ」
- ^ a b c d e f g 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 28–29, 「二百年前の水爆大怪獣ゴジラ」
- ^ a b c d e f g 超常識 2016, pp. 20–24, 「前世紀の怪獣が東京を焦土と化す! ゴジラ」
- ^ a b c ゴジラ検定 2018, pp. 20–21, 「ゴジラ」
- ^ 怪獣大全集 1991, p. 66, 「東宝モンスター名鑑」
- ^ a b c d GTOM vol.0 2022, p. 4, 「ゴジラ」
- ^ a b
- 怪獣大全集 1991, p. 66, 「東宝モンスター名鑑」
- 宇宙船別冊 1996, p. 40, 「Gをめぐる生命たち」
- ゴジラ来襲 1998, p. 196, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
- ゴジラ画報 1999, pp. 22–23, 「東宝怪獣紳士録」
- ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 69, 「ゴジラ」
- 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 19, 「ゴジラ」
- 東宝特撮映画大全集 2012, p. 6, 「『ゴジラ』怪獣図鑑」
- オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 20–21, 「『ゴジラ』ゴジラ」
- 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 28–29, 「二百年前の水爆大怪獣ゴジラ」
- キャラクター大全 2014, pp. 24–25, 「ゴジラ 1954-1967」
- 大辞典 2014, p. 108, 「こ ゴジラ(初代=第1個体)」
- GODZILLA60 2014, p. 81, 「怪獣図鑑」
- 超常識 2016, pp. 20–24, 「前世紀の怪獣が東京を焦土と化す! ゴジラ」
- Walker 2016, pp. 50–51, 「ゴジラ・アーカイヴ ゴジラ・データファイル」
- ゴジラ検定 2018, pp. 20–21, 「ゴジラ」
- 全怪獣大図鑑 2021, p. 12, 「200万年を経た生命の復讐 ゴジラ現る」
- パンフレットF 2004
- GTOM vol.01 2023, pp. 8–9, 「Character of the wonder 二百万年の時を経た復讐」
- ^
- 解体全書 2016, p. 69, 「第1章 科学の落し子」
- 超解体全書 2023, p. 69, 「ゴジラ、ショッキラス」
- ^ 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 19, 「ゴジラ」
- ^ 宇宙船別冊 1996, p. 40, 「Gをめぐる生命たち」
- ^ a b
- ゴジラ大百科 1990, p. 50, 「ゴジラ映画怪獣図鑑」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 50, 「ゴジラ映画怪獣図鑑」
- ^ パンフレットF 2004
- ^ 決定版ゴジラ入門 1992, p. 20, 「ゴジラの姿はこのように変わった」
- ^ a b c d e f g 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 30–31, 「二百年前の水爆大怪獣ゴジラ」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 大解剖図鑑 2023, pp. 6–9, 「ゴジラ」
- ^ 香山滋、『怪獣ゴジラ』、大和書房、1983年10月30日発行、P200。
- ^ a b c モスラ映画大全 2011, p. 39, 文・木原浩勝「円谷英二の『モスラ』演出、上手と下手」
- ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, pp. 94–95, 「東宝特撮映画作品史 ゴジラ」
- ^ a b c d e 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 34, 「Chapter I:THE GODZILLA ゴジラ」
- ^ a b c d e 大ゴジラ図鑑 1995, pp. 38–39, 「GODZILLA 1954 MAKING」
- ^ a b c 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 16–17, 「ゴジラ」
- ^ a b c d e f g h ゴジラ1954-1999超全集 2000, pp. 72–74, 「メイキング オブ ゴジラ」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y ゴジラとともに 2016, pp. 196–208, 構成・文 友井健人「開米栄三」(『映画秘宝』2010年7月号、8月号の合併再編集)
- ^ a b c d e f ゴジラ造型写真集 2017, p. 3, 「1954 ゴジラ」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t GTOM vol.01 2023, pp. 12–13, 「ゴジラのバリエーション」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 294, 「10月15日」.
- ^ a b c d e f ゴジラ大全集 1994, pp. 8–9, 「GODZILLA VARIATION ゴジラ 1954 初代ゴジラ」
- ^ a b c 東宝特撮映画大全集 2012, p. 7, 「『ゴジラ』撮影秘話」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 17, 「1月10日」.
- ^ 友井健人「特撮界の怪人 大橋史典」『別冊映画秘宝 『電人ザボーガー』&ピー・プロ特撮大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年11月14日、86-87頁。ISBN 978-4-86248-805-3。
- ^ a b c d e f g h i 大ゴジラ図鑑 1995, p. 44, 「INTERVIEW Gを作った男たち 開米栄三に聞く」
- ^ a b c d e f g ゴジラ造型写真集 2017, p. 114, 「ゴジラを造った男たち 開米栄三」
- ^ a b c d e f g h i GTOM vol.01 2023, pp. 8–9, 「Character of the wonder 二百万年の時を経た復讐」
- ^ a b c “山崎貴監督が初代「ゴジラ」造形助手の鈴木儀雄氏と対談「着ぐるみ動かず殴られた」70年前の話”. 日刊スポーツ (日刊スポーツNEWS). (2024年11月3日) 2024年11月4日閲覧。
- ^ a b c 大ゴジラ図鑑 1995, pp. 40–41, 「GODZILLA 1954 MAKING」
- ^ a b ゴジラ画報 1999, p. 69, 「column4 第1作目のゴジラは2匹いた!」
- ^ a b c d ゴジラ造型写真集 2017, pp. 120–121, 「ゴジラを演じた男たち 中島春雄」
- ^ a b c d e f g h i 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 72–77, 取材・文 中村哲 友井健人「俳優インタビュー 中島春雄」
- ^ a b オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 24–25, 「『ゴジラ』ゴジラ」
- ^ a b 本多全仕事 2000, pp. 106–109, 本多猪四郎「特撮の魔術師・円谷おやじ」(初出 『[[文藝春秋 (雑誌)|]]』昭和45年4月号)
- ^ a b c d e f g h i 東宝ゴジラ会 2010, pp. 55–64, 「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW3 開米栄三 入江義夫」
- ^ a b c d e ゴジラ造型写真集 2017, pp. 4–5, 「1954 ゴジラ 着ぐるみ(スーツ)」
- ^ a b 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 18–19, 「ゴジラ」
- ^ ゴジラ大全集 1994, p. 134, 「INTERVIEW 開米栄三」
- ^ a b c d 東宝ゴジラ会 2010, pp. 132–137, 「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW10 中島春雄」
- ^ 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 44, 「Chapter I:THE GODZILLA ゴジラ」
- ^ 大ゴジラ図鑑 1995, p. 43, 「GODZILLA 1954 EXHIBITION」
- ^ a b 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 144–145, 「雑誌のゴジラ」
- ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 135, 「INTERVIEW 八木正夫」
- ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 152–153, 文 中野昭慶「研究コラム ゴジラの皮膚と梅干しの種」
- ^ 大辞典 2014, p. 167, 「COLUMN08 ご難続きだった初代ゴジラ」
- ^ a b c d e f g h i j “平成25年度 メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業 日本特撮に関する調査”. 森ビル. pp. 20-24. 2023年11月26日閲覧。
- ^ a b c ゴジラとともに 2016, pp. 170–174, 構成・文 友井健人「中島春雄」(『映画秘宝』2010年8月号掲載)
- ^ a b c d e f 東宝特撮映画全史 1983, pp. 98–99, 「東宝特撮映画作品史 ゴジラ」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 241–252, 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 コメディータッチに変貌した『キングコング対ゴジラ』」
- ^ a b c Walker 2016, pp. 100–102, 「ゴジラ特撮ミュージアム」
- ^ “そのスゴみを、4Kデジタルリマスター版で実感世界に誇る『ゴジラ』シリーズ、怪獣特撮の技”. 映画の空. スカパー! (2021年12月6日). 2022年4月10日閲覧。
- ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 22–23, 「『ゴジラ』ゴジラ」
- ^ a b c d e ゴジラ造型写真集 2017, p. 6, 「1954 ゴジラ ギニョール/ゴジラの骨/雛型」
- ^ a b ゴジラ大全集 1994, pp. 6–7, 「GODZILLA VARIATION ゴジラ 1954 粘土原型」
- ^ クラフト団(安井尚志) 編『最新ゴジラ大図鑑』バンダイ〈ENTERTAINMENT BIBLE 7〉、1991年、182 - 183頁。ISBN 4-89189-470-9。『スーパージオラマシアター ゴジラ』小学館〈ワンダーライフスペシャル 愛蔵版〉、1992年、[要ページ番号]頁。ISBN 4091024084。『ゴジラ画報』竹書房〈B media books Special〉、1993年、[要ページ番号]頁。ISBN 4884752678。他
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 215–220, 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 『ゴジラ』誕生前夜の不安」
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 5, 「『ゴジラ』作品解説」
- ^ GTOM vol.01 2023, pp. 4–7, 「Process ゴジラ誕生への軌跡」
- ^ “ゴジラビーフジャーキー”. バンダイ公式サイト. バンダイ. 2023年10月30日閲覧。
- ^ “ゴジラビーフジャーキー”. バンダイキャンディトイ. バンダイ. 2023年10月30日閲覧。
- ^ @Yamato_Hikaruの2023年3月8日のツイート、2023年10月30日閲覧。
- ^ 大ゴジラ図鑑 1995, pp. 36–37, 「GODZILLA 1954 FACE」
- ^ a b 大ゴジラ図鑑 1995, pp. 34–35, 「GODZILLA 1954 BODY」
- ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, pp. 96–97, 「東宝特撮映画作品史 ゴジラ」
- ^ a b ゴジラ・デイズ 1998, pp. 221–227, 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 撮影現場はすごい熱気だった」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 227–233, 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 試写を観て、スタッフは大喜び」
- ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 102–103, 「東宝特撮映画作品史 ゴジラ」
- ^ GTOM vol.01 2023, pp. 10–11, 「無敵の生命」
- ^ a b VSデストロイアコンプリーション 2017, p. 130, 「GC対策センター」
- ^ 全怪獣大図鑑 2021, p. 139.
- ^ a b 大辞典 2014, p. 250, 「ほ 防衛軍(3)」
- ^ FCGMG 2002, pp. 74–75, 「ゴジラ×メカゴジラ用語辞典」
- ^ FCGMG 2002, pp. 56–57, 「INTERVIEW03 菊地雄一」
- ^ a b GTOM vol.21 2024, pp. 6–7, 「Character of the wonder 他の巨大生物とは別格 怪獣王 ゴジラ」
- ^ a b c d FCGMG 2002, p. 24, 「造型メイキング ゴジラ」
- ^ 機龍超全集 2003, pp. 49–51, 「ゴジラ×メカゴジラのできるまで 造型」
- ^ ゴジラ造型写真集 2017, pp. 94–95, 「2002 ゴジラ×メカゴジラ 着ぐるみ(スーツ)/ギニョール/ゴジラ(1954)/ゴジラの骨」
- ^ a b c 若狭新一 2017, pp. 198–199, 「『ゴジラ×メカゴジラ』」
- ^ a b c 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 16–25, 「ゴジラ×メカゴジラ シーンメイキング」
- ^ a b c d e 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 56–59, 「キャラクター造形メイキング」
- ^ a b 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 134–136, 「【特写】共鳴する生命」
- ^ 機龍超全集 2003, pp. 58–59, 「ゴジラ×メカゴジラのできるまで 撮影」
- ^ 若狭新一 2017, p. 200, 「『ゴジラ×メカゴジラ』」
- ^ a b GTOM vol.21 2024, pp. 8–9, 「我国に残された唯一の希望 MFS-3 3式機龍 3式多目的戦闘システム」
- ^ 「106号巻末特別付録 宇宙船 YEAR BOOK 2003」『宇宙船』Vol.106(2003年5月号)、朝日ソノラマ、2003年5月1日、137頁、雑誌コード:01843-05。
- ^ FWコンプリーション 2023, p. 38, 「デザインワークス」.
- ^ FWコンプリーション 2023, p. 83, 「50周年の集大成 東宝怪獣オールスター戦!!」.
- ^ a b c d 「円谷英二ミュージアム」『宇宙船』vol.163(WINTER 2019.冬)、ホビージャパン、2018年12月29日、102-105頁、ISBN 978-4-7986-1842-5。
- ^ “動く初代ゴジラにファン熱狂 誕生日にファン1万9000人集結”. ORICON NEWS (oricon ME). (2018年11月6日) 2021年5月7日閲覧。
- ^ “「BOSS」と「ゴジラ」がコラボレーション、東宝ゴジラチーム完全監修の特撮動画を公開”. AdverTimes (宣伝会議). (2019年6月4日) 2021年6月4日閲覧。
- ^ “東宝監修!初代ゴジラ再現したBOSSジャン誕生、スーツアクター中島春雄の動画も”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2019年5月29日) 2021年6月4日閲覧。
- ^ “「BOSS」と「ゴジラ」が再びコラボ、日本の映画製作陣の情熱を約2500個のドミノで表現”. AdverTimes (宣伝会議). (2021年5月31日) 2021年6月3日閲覧。
- ^ “映画『ゴジラ vs コング』完成記念「BOSS」×「ゴジラ」2 年ぶりコラボ!!キャンペーン&スペシャル動画到着”. ガジェット通信 (東京産業新聞社). (2021年5月31日) 2021年6月3日閲覧。
出典(リンク)
[編集]- ^ [2][3][4][5][6][7][1][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17]
- ^ [20][21]
- ^ [22][23][1][24][9][25][26][27][28][29][30]
- ^ [31][30][21][32]
- ^ [20][33][27][34]
- ^ [20][33][17]
- ^ [22][25][35][26][29]
- ^ [22][9][17][30]
- ^ [27][28][32]
- ^ [37][7][28]
- ^ [37][7][27][38][32]
- ^ [44][45][46][47][48][12][13][27][49][50][51][52]
- ^ [44][53][12][13][49][50][51]
- ^ [44][53][57][13][12][49][58][59]
- ^ [13][49][51][60]
- ^ [3][53][61][62][48][27][29][50]
- ^ [3][53][62][29][49][27][50][59][51]
- ^ [54][13][50]
- ^ [47][54][51]
- ^ [67][49][51]
- ^ [53][69][48][65][40][29][49][59]
- ^ [70][61][27][59]
- ^ [75][49][50]
- ^ [8][67][12]
- ^ [44][47][77]
- ^ [57][49][58]
- ^ [57][67][64][79]
- ^ [67][58][51]
- ^ [80][57][79]
- ^ [13][82][32][59][51][41][83]
- ^ [48][84][28][85][41]
- ^ [13][85][51]
- ^ [69][48][13][82][85][51]
- ^ [45][3][41]
- ^ [45][48][86][41]
- ^ [45][86][46][13]
- ^ [45][13][82][41]
- ^ [94][71][13][64][68]
- ^ [80][49][68]
- ^ [95][68][59]
- ^ [95][49][68]
- ^ [96][48][64][63]
- ^ [99][53][100]
- ^ [40][29][51]
- ^ [107][108][109][110][111][112][113]
- ^ [10][114][110]
- ^ [107][110][116]
- ^ [111][113][116]
- ^ [107][117][111]
- ^ [122][123][124][125]
参考文献
[編集]- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。
- 竹内博 編『東宝特撮怪獣映画大鑑』朝日ソノラマ、1989年6月10日。ISBN 4-257-03264-2。
- Gakken MOOK(Gakken)
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科[メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。
- てれびくんデラックス愛蔵版(小学館)
- 『ゴジラVSキングギドラ超全集』構成 間宮尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、1991年12月1日。ISBN 4-09-101428-3。
- 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。ISBN 4-09-101470-4。
- 『ゴジラ2000ミレニアム超全集』構成 草刈健一、渋川金次、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2000年1月10日。ISBN 978-4-09-101471-9。
- 『ゴジラ×メカゴジラ超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2003年1月10日。ISBN 978-4-09-101488-7。
- 『ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集』構成・執筆・編集:岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス20〉、1991年12月5日。ISBN 4-06-177720-3。
- 田中友幸『決定版ゴジラ入門』(第7刷)小学館〈小学館入門百科シリーズ142〉、1992年4月20日(原著1984年7月15日)。ISBN 4-09-220142-7。
- 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X。
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年1月27日。ISBN 4-89425-059-4。
- 『宇宙船別冊 GODZILLA VS DESTOROYAH』朝日ソノラマ、1996年1月10日。雑誌コード:01844-01。
- 『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社〈集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)。ISBN 4-08-748815-2。
- 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X。
- 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8。
- 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5。
- ファンタスティックコレクション(朝日ソノラマ)
- 竹内博 編『本多猪四郎全仕事』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2000年5月1日。ISBN 4-257-03592-7。
- 『ゴジラ×メカゴジラ』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2002年12月30日。ISBN 4-257-03668-0。
- 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。ISBN 4-87376-558-7。
- 東宝ゴジラ会『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。ISBN 978-4-86248-622-6。
- 洋泉社MOOK 別冊映画秘宝(洋泉社)
- 『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日。ISBN 978-4-86248-761-2。
- 『別冊映画秘宝 オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年4月27日。ISBN 978-4-8003-0362-2。
- 『別冊映画秘宝 初代ゴジラ研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年8月24日。ISBN 978-4-8003-0452-0。
- 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2。
- 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。ISBN 978-4-06-219004-6。
- 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2。
- 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日(原著2004年12月5日)。ISBN 978-4-7730-8725-3。
- 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。ISBN 978-4-8387-8944-3。
- 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3。
- 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。ISBN 978-4-04-895632-1。
- 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日(原著2014年7月26日)。ISBN 978-4-8002-5699-7。
- 『超ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2023年11月30日。ISBN 978-4-299-04835-6。
- 映画秘宝COLLECTION(洋泉社)
- 別冊映画秘宝編集部 編『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日。ISBN 978-4-8003-1050-7。
- 野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。ISBN 978-4-8003-1074-3。
- コンプリーションシリーズ(ホビージャパン)
- 『ゴジラ×3式機龍〈メカゴジラ〉コンプリーション』ホビージャパン、2016年12月21日。ISBN 978-4-7986-1353-6。
- 『ゴジラVSデストロイア コンプリーション』ホビージャパン、2017年12月9日。ISBN 978-4-7986-1581-3。
- 『ゴジラ FINAL WARS コンプリーション』ホビージャパン、2023年4月4日。ISBN 978-4-7986-3135-6。
- 『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION ゴジラ造型写真集』ホビージャパン、2017年7月29日。ISBN 978-4-7986-1474-8。
- 若狭新一『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』洋泉社、2017年10月21日。ISBN 978-4-8003-1343-0。
- 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。ISBN 978-4-8002-8860-8。
- 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。ISBN 978-4-06-523491-4。
- 講談社 編『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK』講談社〈講談社シリーズMOOK〉。
- vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1。
- vol.01《ゴジラ》、2023年3月27日。ISBN 978-4-06-531216-2。
- vol.21《ゴジラ×メカゴジラ/ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS》、2024年3月25日。ISBN 978-4-06-531518-7。
- 西川伸司『西川伸司が紐解く怪獣の深淵 ゴジラ大解剖図鑑』グラフィック社、2023年8月25日。ISBN 978-4-7661-3784-2。
- 劇場パンフレット
- 『ゴジラ FINAL WARS』パンフレット 2004年12月4日発行 / 発行所:東宝(株)出版・商品事業室