コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Þiudamers

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

機械翻訳による投稿は歓迎されません。英語版の記事でも疑問の提起を無視する形で編集を強行していますが、全言語版でチョチャリアを撲滅するかのごとき執筆姿勢は不審です。--桂鷺淵会話2017年10月19日 (木) 13:46 (UTC)[返信]

今日は! Thanks for your message. Sorry, 日本語を話せません: Actually that one is a very popular "term", but it's a non-scientific term (According to the Enciclopedia Italiana "the region has no physical unit, nor does it have its own individuality" ("la regione non ha unità fisica, anzi non ha neppure una propria individualità")... it is a derogatory term (18th century, quite rare at the time) and it was imposed by fascists (1927) for propagandistic reasons (to eradicate local identities and historic culture, in particular for the areas of Sora and Cassino that were not part of the ancient Delegazione apostolica di Frosinone and Papal States) when they created the Province of Frosinone and then it has been used for tourists...

(the largest (invented) European region...) only confusion... you won't find a single scientific map or a single historic toponym... (but you will find Monte San Giovanni Campano, because of Campagna)

Thanks for your attention! :) どうもありがとうございます! Þiudamers

返信ありがとうございます。「チョチャリア(及びその変種)はもともと漠然とした地域名称である。チョチャリア=フロジノーネ県地域と限定して使用するようになったのは20世紀に入ってからであり、根拠の薄い名称である」というあなたの主張はおおむね理解いたしました。
しかしながら、いくら問題のある用語とはいえ、現時点で実際に広く使用されている用語を、あたかも存在しないもののように抹消するのは、適切な編集と思えません。さまざまな言語版で編集をされていますが([8])、その使命感が妥当なものであるか、まずは英語版(en:Province of Frosinoneen:Ciociaria)ノートページなどで議論を深めるよう求めます。--桂鷺淵会話2017年10月20日 (金) 13:05 (UTC)[返信]