コンテンツにスキップ

利用者‐会話:あたお

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、あたおさん、はじめまして!えむびぃと申します。はじめまして。ウィキペディアようこそl

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。あたおさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--えむびぃ 2006年6月17日 (土) 14:47 (UTC)[返信]

広田弘毅の画像について[編集]

あたおさん、はじめまして。全中裏ともうします。わざわざ似顔絵を作られた理由はなんでしょうか。もし、http://www.ndl.go.jp/portrait/1024_1536/S-1142/0047_l.jpgの著作権侵害を回避するのが目的でしたら、その心配は不要だと思います。この写真は、遅くとも広田弘毅が亡くなる昭和23年までに撮影されたものでしょうから、写真の著作権は既に消滅しています。したがって、リンク先の画像をそのまま投稿していただければよいと思います。--全中裏 2006年7月8日 (土) 09:25 (UTC)[返信]

ここに著作権について書いてあったのですがどうなんでしょうか。 [1]

返事が遅れまして、大変申し訳ありません。リンク先においてコピーライト表示がされていることに気づきませんでした。ただし、著作権が消滅した写真をスキャニングする行為によって、著作権は発生しないと解するのが通説です。写真をそっくりそのままデジタル画像化にする行為に、何ら創作性が認められないとするのがその理由です。したがって、勝手にコピーライト表示されている写真を無断で使っても、著作権侵害にはならないという結論になりそうです。しかし、写真のデジタル化によって著作権が発生するという見解も少数でありますが存在します。また、国会図書館のコピーライト表示は、勝手に使ってくれるなという意思表示なのでしょう。結論としては、無断で使うのは避けたほうがよいと思います。総理大臣関係者の写真は他にもあると思うので、コピー禁止をうたっていないものから、スキャンして持ってくるというのも手だと思います。--全中裏 2006年7月19日 (水) 15:20 (UTC)[返信]

ファイル:Χίτλερ Επίσημο Πορτραίτο.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:Χίτλερ Επίσημο Πορτραίτο.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます203.90.20.39 2010年11月1日 (月) 04:37 (UTC)[返信]