コンテンツにスキップ

利用者‐会話:うぃきくん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「ブロック解除理由をここに記入 (多重アカウントの不適切な使用)を理由として、ブロックされています。まず、アカウントが2つある理由は、適正な使用(多重アカウント使用が認められる行為)に記載されているプライバシーです。1つ目のアカウントの利用者名で投稿するのは、生活に影響があるので、問題があると思いました。そこで、そういう問題が生じない利用者名(うぃきくん)で、2つ目のアカウントを作成しました。副アカウントを告知しない理由(自身のアカウント同士をリンクしない理由)は、その告知をすると、副アカウントの利用目的を完全に損なうからです。また、副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)としてあげられている行為は、一切していません。そもそも、1つ目のアカウントでは一度も投稿していません。そしてまた、2つ目のアカウントで一連の投稿終了後からブロックされるまでの間に、1つ目のアカウントでログインした事実はありません。その事実からは、2つ目のアカウントで投稿した後に、副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)としてあげられている行為、例えば、「支持されているという幻想を作り出すこと」を行おうとしていていなかった、という推定が成り立つと考えます。あと、補足説明ですが、個人攻撃に該当することはしていないと考えています。「特筆性がないという主張に関して、その主張は~という理由で私は不適切と考える」「特筆性がないという主張に関して、その主張は~という理由で私は不適切と考える、どのような理由で適切と考えるのか」「~と主張されているが、~という事実がある、仮に、主張が事実に反している場合どうするのか」「特筆性を認めてください」という趣旨の投稿をしただけです。(特筆性を認めてもらう目的で、すなわち、有益な記事作成につなげる目的での書き込みです)。あなたの主張は100%間違っているとか、個人攻撃の例としてあげられている「○○は荒らしだ」とか、そういうことは全く投稿していません。具体的には、投稿内容をご確認ください。また、一人の主張に関する投稿だけなのは、上記のような反論をしたい主張が偶然同一人物によって行われていたからです。そしてまた、複数回投稿した理由に関してですが、自分の投稿の修正のために投稿し、かつ、わかりやすくするために論点ごとに自分の意見を分割して投稿した結果、複数回投稿することになりました。同じようなことを何度も繰り返し投稿したわけでは全くありません。投稿内容を確認していただいたら、全てご理解いただけると思います。--うぃきくん 2018年11月4日 (日) 23:21 (UTC)」


却下の理由: 投稿記録から、投稿ブロックを行ったMaximusM4氏の「多重アカウントの不適切な使用」という理由は適正であると判断します。--ネイ会話2019年3月20日 (水) 05:30 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。