コンテンツにスキップ

利用者‐会話:うなずくん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ![編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、うなずくんさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

うなずくんさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

--Katamakura 2007年5月19日 (土) 05:36 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。うなずくんさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷がかかる上、履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用下さい。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--L26 会話履歴 2007年7月10日 (火) 06:43 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--こうやま 2007年8月22日 (水) 03:41 (UTC)[返信]

履歴をよく見て投稿してもらえませんか。あなたの書かれている事は的外れの言いがかりです。--うなずくん 2007年8月22日 (水) 06:42 (UTC)[返信]

丁寧な言葉遣いのお願い。[編集]

はじめまして、Volfgang (Talk/Contributions)と言う者です。自分の利用者ページをこのように荒らされて腹が立っているのは分かりますが、利用者‐会話:124.37.38.26での「宣戦布告と受け取っておきます。」と言う言葉は適切でないと思います。ウィキペディアは戦いの場ではありません。次からはもう少し言葉を選んで丁寧に応対してくれると助かります。--Volfgang (Talk/Contributions) 2007年12月8日 (土) 11:48 (UTC)[返信]

松田優作の項の出典[編集]

松田優作の項で岡田の著書からの情報の追加ありがとうございます。具体的な書籍情報があればさらに素晴らしいので脚注として同書籍の情報の追記をしていただけるとうれしいです。--iwaim 2007年12月10日 (月) 07:31 (UTC)[返信]

岡田晋吉の項目にもある『太陽にほえろ!伝説-疾走15年 私が愛した七曲署』に載っていた情報を追記しましたが、似たような記述は既に中村雅俊の項目にもありますよ。--うなずくん 2007年12月10日 (月) 07:51 (UTC)[返信]
早速の追記ありがとうございます。既に中村雅俊の項目にあるか否かは関わらず、個別の項目で検証可能性を満たせる方がより良いので助かります。--iwaim 2007年12月10日 (月) 08:13 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。うなずくんさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Baioextra 2008年1月1日 (火) 23:35 (UTC)[返信]

「ちりとてちん (朝ドラ)」の視聴率について[編集]

あなたは「要出典」タグを追加されましたが、ここに示した視聴率データは テレビ視聴率日報より算出したデータであり事実です。また、視聴率低迷のため何度も特別編を放送し「テコ入れ」を行ったという事項に関しましても、電話取材した結果であり事実です。視聴率データに疑問をお持ちでしたら、AK、ビデオリサーチ社に問い合わせをすれば判明するでしょう。過去の新聞や雑誌に掲載されている視聴率を検索すればわかるかもしれませんね。国立国会図書館にもあったかな?--大西朝日 2008年1月18日 (金) 01:39 (UTC)[返信]

再度プレビュー機能、一括投稿のお願い[編集]

ちりとてちん (朝ドラ)での投稿を拝見しているのですが、一括投稿のお願いをご覧になっているのでしょうか。サーバーへの負担をかけないためにも、投稿は一度にまとめて行っていただきたく思います。--Armjoe 2008年1月22日 (火) 21:59 (UTC)[返信]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:「ちりとてちん」スタジオセット公開入場者2.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。--Alexbot Operate via Alexsh 2008年2月5日 (火) 08:08 (UTC)[返信]

私自身が撮影したものです。それについての明記法を書いてもらえませんか。--うなずくん 2008年2月5日 (火) 08:12 (UTC)[返信]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:「ちりとてちん」スタジオセット公開入場者1.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。--Alexbot Operate via Alexsh 2008年2月5日 (火) 08:08 (UTC)[返信]

私自身が撮影したものです。それについての明記法を書いてもらえませんか。--うなずくん 2008年2月5日 (火) 08:13 (UTC)[返信]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:「ちりとてちん」スタジオセット公開見学者.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。--Alexbot Operate via Alexsh 2008年2月5日 (火) 08:16 (UTC)[返信]

しつこいなあ。私自身が撮影したものです。それについての明記法を書いてもらえませんか。はっきりいって不親切です。--うなずくん 2008年2月5日 (火) 08:17 (UTC)[返信]

利用者ページについて。[編集]

海獺です。あなたの利用者ページは2008年1月26日 (土) 02:29版から草案になっていますが、ちりとてちん (朝ドラ)の履歴をみると、その直前の2008年1月26日(土)02:01版には同様の記述がされていることから、あなたの利用者ページのほうが後であり、多少の文章の違いはあるものの、ほとんどが記事からコピー&ペーストによって作られた、履歴の継承をしていないGFDLを満たさないものであるとおもわれます。もし上記の考察がその通りの場合、速やかに利用者ページの特定版削除依頼を出してください。よろしくお願いします。--海獺(らっこ) 2008年2月15日 (金) 12:39 (UTC)[返信]

保護が解除された後の、原稿の草案として書いているものです。保護が解除された場合は速やかに削除する予定です。それにしても、なぜ上記のような話に発展するのか、理解できません。上記のような高圧的な姿勢ではなく、もう少し噛み砕いて記述してもらえないでしょうか。--うなずくん 2008年2月15日 (金) 13:13 (UTC)[返信]
論点がまったくお分かりいただいていないようですが、GFDLを満たしていないということは著作権の侵害だということです。ですので削除対象なのです。保護がどうであるとかは関係はありません。高圧的でもありません。ウィキペディアのルールを平易な言葉でお話しているのですが、ご理解いただけないでしょうか? もしまったく理解できていないとすると、あなたはウィキペディアの方針をまったく理解していないまま編集をしていることになります。--海獺(らっこ) 2008年2月15日 (金) 13:26 (UTC)[返信]
すみません。まったく理解できません。そもそもGFDLが何かがわかりません。なので著作権侵害とか言われても、なぜそのような指摘を受けるのかがわかりません。では著作権侵害を回避するにはどうすればよいのかがわからないので、いきなり削除対象だと言われてもまったく理解できません。申し訳ありませんが、まずGFDLとは何かを説明していただけないでしょうか。そのうえで、なぜGFDLを満たしていないことになるのかを説明していただけないでしょうか。そしてGFDLを満たすためには何をすればよいのかを説明していただけないでしょうか。平易な言葉でお話しするとはそういうことだと理解しておりますが、私の認識は間違っているのでしょうか?--うなずくん 2008年2月15日 (金) 13:41 (UTC)[返信]
今回のケースではGFDLを満たしていない可能性がある状態が続いているので、削除審議にかけるしかありません。削除という結論が出れば、あなたのやっていたことは著作権の侵害=犯罪であることを認識してください。
あなたはこれまでの1700回を越える編集時に、画面に出る ■投稿する前に以下の事柄を確認してください■という注意を一度もちゃんと読まずに編集してきたのですね。あなたにはウィキペディアで編集作業をするには早いようです。どうか閲覧だけでご利用いただき、今後は一切編集をなさらないでいただけますか? もしあなたが未成年者ならば少なくとも成人するまでは我慢してください。--海獺(らっこ) 2008年2月15日 (金) 13:56 (UTC)[返信]
なぜそのような不親切で皮肉をこめた書き方しかできないのですか? しかも未成年だとかいう書き方をされるなど、管理者とは思えない人格の持ち主のようですね。わかりました。無知な人に対してそのような不親切なやり方しかとれないのなら、あなたが文句をつけた場所は私の手で削除し、退去します。賠償金が必要なら、何十年かかっても支払います。
それから、草案を書いたのは「ちりとてちん (朝ドラ)」の項目を編集していた他の人のやり方をまねただけで、別に「ちりとてちん (朝ドラ)」の著作権を侵害したかったわけではありません。そのやり方が問題あるというのなら、そのようなことを論理的に指摘すれば良いだけのことでしょう。もうしわけないですが、管理者のあなたのやり方にはついていけません。また、「未成年者」とかいう人を馬鹿にした書き方をされたこともショックでした。--うなずくん 2008年2月15日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

いずれにしても、もう少し言葉などを勉強した方がよいようにおもいます。ウィキペディアは教育機関ではありませんし、方針文書を読まない方や読んでも理解が出来ない方に手取り足取り教える場所ではありません。時間をかけていろいろ学んでください。--海獺(らっこ) 2008年2月15日 (金) 16:35 (UTC)[返信]

無期限ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことは一切できなくなります。また、ブロックが自動的に解除されることもありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。

GFDLを理解してない以上、参加をご遠慮願います。--ちゃたま会話|投稿記録2008年2月15日 (金) 14:27 (UTC)[返信]


対抗意識で半保護保護依頼など出したからこうなったと言えるかも知れません。若さゆえの行いなのでしょうが、もっと冷静さと寛容さが必要であったのではありませんか?123.218.184.8 2008年2月22日 (金) 15:35 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/うなずくん 追認で審議された結果、1年間のブロックということになりました。1年の間にGFDLについてご理解を進めてくださいね。--はるひ 2008年2月25日 (月) 15:08 (UTC)[返信]