コンテンツにスキップ

利用者‐会話:えすかる語

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、えすかる語さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

えすかる語さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年4月11日 (金) 18:28 (UTC)[返信]

ご議論への参加の呼びかけ[編集]

こんにちは。高橋選手での編集合戦を避けるため、ノート:高橋大輔 (フィギュアスケート選手)に是非ご参加ください。--デンスケ 2008年4月12日 (土) 07:27 (UTC)[返信]

フィギュアスケート競技会関連の記事における一連の編集について[編集]

下のような形のリンクを本文の上に貼り付けておくというのは、少し前まではあったようですが、最近ではもうやられなくなった形です。

フィギュアスケート > フィギュアスケート競技会 > 世界チームフィギュア選手権

「関連項目」はあくまでも「関連性のある項目を紹介する」するものなのであって、リンク先にある記事内のどの節に飛ばすかまで指定するのはやり過ぎのように思います。

競技会の名称について、「中国杯」を「カップ・オブ・チャイナ」など、日本語訳の名称になっているものを英語のカタカナ表記にするのはおかしいと思います。それから、「スケートカナダ」を「ホームセンス・オブ・スケート・カナダ」にするのは、フランス大会が「エリック・ボンパール杯」になっていることを考えればおかしくはないのですが、いきなり変えるのではなくてまずノートで問題提起をするところから始めるべきでしょう。ただ、提案されたとしても、「ホームセンス・オブ・スケート・カナダ」とは呼ばないだろうと思いますが…。--Bluebell 2008年6月10日 (火) 15:08 (UTC)[返信]

編集を強行せずに、まずこの会話ページでの対話に応じてください。記事の構成についてはWikipedia:スタイルマニュアルWikipedia:レイアウトの指針を御参照ください。上でも書きましたが、記事の階層のようなものを本文の上に表示するというのは、すでに使われなくなった形式です。記事名についてはWikipedia:記事名の付け方を御参照ください。最終的に中国杯を「カップ・オブ・チャイナ」と表記することになったとしても、そのままだと記事名と本文中が別々になってしまって良くないし、記事名の変更にあたってはノートページで議論をして合意を形成する必要があります。ですから、本文中の表記を変更する前に、初めからノートページで議論をするべきです。--Bluebell 2008年6月11日 (水) 12:49 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト フィギュアスケート#大会の名称についてとして引用したあなたの文章中には、2つの問題提起が含まれています。1つ目は、編集の手順に関する問題提起(冒頭部「ウィキペディアという」~第3段落「お願いしたいと思います。」)。2つ目は、大会名をどう表記するか、記事名を変更するべきではないかという問題提起(第4段落「ISUのサイトや」~文末「整理することを提案します。」)です。2つ目についてはウィキプロジェクトで議論をするべき話題なのですが、1つ目の問題提起については、あなたのウィキペディアに対する理解度の問題であり、ウィキプロジェクトで論題とするようなものではなく、個人的に話をするべきことだと思いますので、こちらにお返事を書かせていただきます。

あなたは、ウィキペディアは「誤りを他の人がより正しい記述へと近づけていくことができる」百科事典だから、「記事は適宜修正されていくのが正しい」と主張します。ここまでは私も異議なし、です。しかし、だからといって「とりあえずできることとして『本文中の表記を訂正』」するというのは問題のある行為です。

既にこの上に書きましたが、改めて説明します。例えば、問題提起があって議論がなされれば、最終的に「中国杯」は「カップオブチャイナ」と表記するべきである、という結論に至るかもしれません。しかし、その結論に至るまでにはちゃんとノートページで議論をし、合意を形成する必要があります。あなたは私のことをさして「自身の知っていることだけを基準にしてリバートを繰り返し、その上修正には自分の合意を得てからにしろといわんばかりのことを押し付けてくる人がもしいるとすればそれはおかしなことと考え」ると書いていますが、私は「自分の合意を得ろ」とはどこにも書いていません。ウィキペディアのやり方に沿って行動するべきである、と述べているだけです。参照するべきものとしては、Wikipedia:スタイルマニュアルWikipedia:スタイルマニュアル (導入部)Wikipedia:レイアウトの指針を既に示し、あなたに対話を呼びかけましたが、まだそれらのウィキペディアの作法についてどう考えているのか、お返事をいただいていません。それから、記事の移動(記事名の変更)をしないままで本文中の大会名だけ変更してしまったら、項目名と定義文の表記が異なるというおかしなことになってしまいます。大会名の表記に問題があると考えるならば、本文をいじる前に、ノートページで問題提起をするべきだったのです。--Bluebell 2008年6月13日 (金) 14:41 (UTC)[返信]

同じ長文の貼り付けについて[編集]

海獺と申します。もし複数の記事で同様の問題がある場合はコメント依頼やプロジェクトで問題提起して詳細を貼って頂き、各ノートはそこへのリンクで案内するほうが議論が拡散しませんし、大きなスペースをとることもないと思われます。ご検討ください。--海獺(らっこ) 2008年6月13日 (金) 12:12 (UTC)[返信]

私も海獺(らっこ)さんと同じ考えです。プロジェクトに場所(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト フィギュアスケート#ISUグランプリシリーズに含まれる競技会の項目名について)を用意しましたので、どうぞお越しください。--Bluebell 2008年6月13日 (金) 13:48 (UTC)[返信]

編集合戦はおやめください[編集]

こんにちは。さて、ロシア杯エリック・ボンパール杯などで他の利用者による編集を何度も差し戻されているようですが、こうした行為は編集合戦とみなされ、場合によっては投稿ブロックの対象となってしまいます。いかなる理由であれ、こうした行為はおやめください。ノートでの議論は、記事を差し戻さずとも可能なはずです。--Bellcricket 2008年6月13日 (金) 12:19 (UTC)[返信]