コンテンツにスキップ

利用者‐会話:おから

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、おからさん、はじめまして!キモチャモと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--キモチャモ会話/履歴2007年3月15日 (木) 09:11 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます。少しずつ慣れて行こうと思います。これで良いのでしょうか・・・?--おから 2007年3月16日 (金) 11:42 (UTC)[返信]

R指定について[編集]

在学のR指定の訂正の件ですが、[1]では在学によって制限されると分かります。なので復元しておきますが、もしソースがありましたら再度修正ください。--Tourist 2007年10月1日 (月) 07:30 (UTC)[返信]

確かに「中学生以下」などの表現がありますから、在学によって制限されています。しかし高校に通っていない18歳未満の人も制限されるので、在学によって制限されるわけではないと解釈して、その例を削除しました。高校に通うのが一般的なので完全に間違いだとも言えないかもしれませんので、とりあえず現状で置いておきます。--おから 2007年10月8日 (月) 00:17 (UTC)[返信]
返事が遅くなってすみません。私が想定していたのはR-15のことなのですが、それで間違いないでしょうか? 申し訳ありませんが、ちょっとご回答の意図が読み取れませんでした。この公式ページに載っていない何か、たとえば電話で確認したとか、実際に誰かが断られたとかなどの例があったのでしょうか?--Tourist 2007年11月27日 (火) 15:15 (UTC)[返信]
すみません、主語が無いので何を言いたいのかよくわからなくなってましたね。わかりやすく以下のように書き直してみます。R-15でしたら「15歳未満」ということで、中学生です。中学校は義務教育なので15歳未満=中学生以下なので在学で制限されます。しかしR-18の場合は違います。すべての人が高校に入学するわけではありません。18歳未満=高校生ではないというわけです。R-18の場合は17歳の高校に在学している人も、同じ17歳の高校に在学していない人もどちらも制限されます。[2]ここでもR-18のところには「高校生以下」という表現がありませんよね。私は高校に在学していますが、同い年で今働いている(つまり高校に在学していない)友人もR-18指定の映画は見られません。R-15(中学)、PG-12(小学)は義務教育なので在学によって制限されると言ってよいですが、R-18は必ずしも在学では制限されませんので書くべきではないと判断いたしました。電話等で詳しく確認していないのでこれだという証拠がなくて申し訳ありません。--おから 2007年12月8日 (土) 06:16 (UTC)[返信]
わかりました。初め「R-15は高校に通っていない18歳未満の人も制限される」と解釈していました(てっきりそういう対応があったのかと)。
実は私があの記事で書いたR指定とは、R-15のことでした。R-18については在学が関係ないので、当初から考えに入れずに記事に書いた次第です(言われてみるとR-18のことも含んでいるように見えますね)。
中学校と義務教育の件については、「義務教育」という言葉が結構広い意味を持つので、ちょっとピンとこないのですが、この規定は年齢と学籍のどちらかが該当すれば制限の対象になるもののようです。この記事でも少し触れられていますが、14歳の非就学者や16歳の中学生も規制対象ということです。また、中学校で義務教育が行われるのは間違いありませんが、義務教育に該当しない中学生(16歳以上だったり外国人だったり)も存在します。(以上、少し蛇足でしたでしょうか)
あと現在の「在学」は文章の一部が移動されたため、移動先の「在籍 (学習者)」の方に「R-15」と明記しておきました。--Tourist 2007年12月8日 (土) 08:09 (UTC)[返信]
こちらが騒がせたのにわざわざ申し訳ありません。16歳でも中学生なら規制されるんですね。勉強になりました。--おから 2007年12月8日 (土) 08:17 (UTC)[返信]