コンテンツにスキップ

利用者‐会話:くまピコ鉄道

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典提示のお願い[編集]

くまピコ鉄道さん、こんにちは。あなたが八王子みなみ野駅に投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか? ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Mister0124会話2023年12月26日 (火) 08:33 (UTC)[返信]

その後、鉄道研究室ネットを根拠とされていたようですが、当該サイトは一見すると個人サイトではないでしょうか。申し訳ございませんが、個人のウェブサイトはWikipedia:信頼できる情報源#自己公表された情報源より出典や根拠として取り扱うことはできません。
また、編集履歴を拝見する限り、Wikipediaの編集は初心者であるものと思いますが、Wikipediaには各種方針やガイドラインがあります。これらに反した編集をされると、今後編集活動そのものをお断りされる可能性がありますので、くれぐれもご注意願います。--Mister0124会話2023年12月26日 (火) 13:54 (UTC)[返信]
今度は横浜線の記事を出典とされていたようですね。まず、Wikipedia:信頼できる情報源#情報源には「ウィキペディア自身の記事(他言語版を含む)を出典として引用することは、自己言及となるため、できません。」と書かれているため、記事そのものを根拠とすることはできません。
また、私の会話ページを訪問されたようですが、編集履歴を確認すればこちらの方でも応答そのものは確認できますので、わざわざ別で議題を挙げていただかなくても結構です。その上「出典は Mister0124さんがしてくださると光栄です。」と仰っていましたが、そもそもの前提として、Wikipedia:検証可能性#方針にて「出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。」と書かれていますので、本来ならば加筆者(今回の場合はくまピコ鉄道さん)が行う必要が生じます。そして「記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源 ―出典(参考文献)― を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。」との記載がある以上、信頼できる情報源の提示がなされていないために差し戻しを行っている次第です。
従って、八王子みなみ野駅の発車メロディーについて、こちらから情報源の提示を要求させていただきます。なお、同じ記事を何度も差し戻しされますとWikipedia:記事の所有権Wikipedia:編集合戦に抵触する恐れがあるほか、このまま編集姿勢の改善が見込まれない場合は投稿ブロックを受ける場合もありますので、十分にご注意ください。繰り返しますが、今一度、Wikipediaの各種方針やガイドラインを熟読していただきますようお願いいたします。--Mister0124会話2023年12月29日 (金) 06:34 (UTC)[返信]
対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。
また、今度は別のWebサイトを根拠にされたようですが、こちらも一見すると個人のサイトなので記事の加筆の根拠に用いるのは不適切です。次に方針やガイドラインから逸脱した行為をされた場合は投稿ブロックの依頼を検討させていただきます。なお、これは最後通告と受け止めていただいて結構です。--Mister0124会話2023年12月29日 (金) 06:44 (UTC)[返信]
今度は私の発言を除去されたようですが、こちらについてもWikipedia:ノートページのガイドライン#他人のコメントに反しますので実施できません。もし行う場合は、Wikipedia:利用者ページ#会話ページでできることにあるように、ある程度時間が経過した後ですので、今発言の除去を行うべきではありません。また、他人の発言の除去を繰り返される場合も投稿ブロックの対象になりますので、今後は実施しないようにお願いいたします。--Mister0124会話2023年12月29日 (金) 06:59 (UTC)[返信]

会話2023年12月29日 (金) 07:10 (UTC)[返信]

まず、投稿ブロックの可否については、原則として投稿ブロック依頼管理者伝言板の審議に基づいて行われますので、直ちに実施されるものではありません。その上、投稿ブロックの権限は管理者権限のある利用者にあるので、私のような一般利用者によってできるものではありません。
また、Wikipediaの各種方針やガイドラインをお守りいただけるようであれば、編集そのものは歓迎されます。投稿自体をやめるか続けるかは各個人の自由でありますが、その点も思慮すべきことであることは申し添えさせていただきます。--Mister0124会話2023年12月29日 (金) 13:56 (UTC)[返信]

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────(インデント戻します)その後、再度八王子みなみ野駅について編集されたようですが、再び気になる点がございますので、改めて指摘させていただきます。 まず、再度発車メロディーについて加筆されていたようですが、今回の場合(株式会社スイッチのSound listを用いた編集)は以下の点が問題になるものと考えます。

  1. 曲名2点のタイトル(Water crown、Verde Rayo):検証可能。ただし「水の冠」「緑の光線」は検証不可能
  2. 曲の使用番線:2番線のみ検証可能(1番線は検証不可能

このほか、片仮名は全角を用いるが一般的であること(Wikipedia:表記ガイド#使用可能な文字)、今回のようにWebサイトを出典に用いる場合はタイトル等もリンクするように心がけること(Wikipedia:出典を明記する#ウェブサイトを出典とする場合)も検討をお願いいたします。

次に、編集に際して私が加筆した部分を除去されていたようですが、理由なき除去は差し戻します。少なくとも記述や出典を除去される際は、理由を要約欄に明記していただき、該当記事のノートページで除去の可否を議論するなどもご検討ください(このような注意文としてTemplate:出典除去が存在します)。また、合わせてWikipedia:中立的な観点Wikipedia:常に要約欄に記入するもご検討ください(少なくとも前者については「方針」となります)。--Mister0124会話2024年1月13日 (土) 12:38 (UTC)[返信]

他人の発言を改ざんする行為について[編集]

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。 こんにちは、くまピコ鉄道さん。利用者‐会話:くまピコ鉄道で他の利用者の発言を無断で編集しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックの対象とされる可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はお控え下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--W4171n64U会話2024年1月4日 (木) 07:38 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。
--W4171n64U会話2024年1月5日 (金) 01:48 (UTC)[返信]