コンテンツにスキップ

利用者‐会話:くりご

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

バハイ教の記事に関して[編集]

先ほど、バハーイー教の項目をバハイ教に呼ぶ方に名称を統一しようとしているのを見ました。自分はその考えに口出しをするつもりはサラサラないのですが、表記揺れでバハーイー教バハイ教の2項目がそれぞれ単独で記事として立項されているのはページの閲覧者にも混乱を招く可能性があるので、Wikipedia:ページの分割と統合に従って、どちらか片方のページへの統一を行ってください。また、転記した内容があれば、履歴補充を先に行ってから該当する話し合いをされることを強く推奨させていただきます(これをしないと、ケースB-1に該当するとしてページ自体削除される可能性があります。履歴補充した上でなら、多少の版指定削除は免れないとしても全削除は免れることは出来ます)。いずれにしても、バハーイー教バハイ教が別々に立っている現状では混乱を招くだけなので、そちらの方をお願いします。--NatsuQuiz会話2021年5月1日 (土) 10:49 (UTC)[返信]

=>コメントありがとうございました!現存する他のページ(Weblioなど)ではまだ「バハーイー教」を見かけることが多いので、「バハーイー教」のページに「古い呼称である」という説明を加えました。このまましばらく古い「バハーイー教」のページと「バハイ教」のページを併存させてはと思うのですがいかがでしょうか?--くりご会話2021年5月1日 (土) 11:54 (UTC)くりご[返信]

基本、併存はあまりよくないかなとは思います。万が一、名前ごとに違う歴史があるなら(例:バハーイー教とバハイ教が名称の由来や創始者、教義などで違う所があり、その違いが多岐にわたるものであれば)併存は可能ではあるとは思いますが、該当するものは「あくまでも表記揺れ」です。同じ主題に対してが2つの記事が併存しているのは閲覧者の混乱を招くので、推奨されない傾向にあります。
万が一、他のページからのリンクで混乱が起きる可能性を危険視しているのであれば、バハーイー教からバハイ教へのリダイレクトを作成することも可能です。ゾロアスター教マズダー教拝火教からのリダイレクトがありますし、宗教関連の記事でも同様のケースは多々見られます。古い名称と新しい名称の違いくらいであれば、リダイレクトでも対応できると思います。
更に言えば、バハイ教バハーイー教が古い呼称であるという記述があるという記述が既にあるのであれば、そちらをバハイ教の方に記せば、リダイレクトを行っても、閲覧者にとって「何でリダイレクトされたのかが分からない」などという不都合が起きる可能性はかなり低いと思います。
勿論、上記に挙げた理由以外で「特段、これは残さなければならない理由があるんだ!!」というものがあれば、それは否定しません。
ただ、いずれにしても、該当ページの統合・転記・リダイレクトなどは検討するべきだと思うので、ノート上での議論告知や、(必要であれば)履歴継承は早めに済ませておいたほうがいいと思います(下手に何も書かずに該当作業を行うと、「ノートでの議論提起がなされていない」とされて、差し戻しやバハイ教のページ削除などの自体になりかねません)。
一応、自分としてはユネスコの世界遺産センターHuman Rights Watch杉山秀子の論文、[渡辺克義の論文]、[現代モンゴル語訳聖書における「神」の翻訳論争に 関する2つの資料]など、多くの文献で該当記述が確認されていることなどから、バハイ教への統合自体は別にしてもいい(逆にしなくてもいいけど、どちらか一方には統合したほうがいい)とは思っていますが、いずれにしましても、ノートページに統合理由などは明記しておいたほうがいいと思います。
(追記) 一個だけ執筆上のお願いとして、Wikipedia上のリンクは外部リンクと一緒にしないようにしてほしいです。詳しくはHelp:リンクのウィキ間リンクを参照ください。--NatsuQuiz会話2021年5月1日 (土) 13:19 (UTC)[返信]

=>ご教示くださりありがとうございました。まだまだ不慣れなもので、ご指摘・アドバイス、大変うれしいです。早速古い「バハーイー教」のページへ行きノートに「バハイ教」への移行を提案してみました。一週間ほど様子を見て、実行しようと思います。

=>Wikipedia内で、ほかのWikipediaの引用をしないほうが良い、ということですね。きちんと理解しておりませんで、ご指摘ありがとうございました。これまでのページを修正し、これからも気を付けようと思います。ほかにも気づくことがあったら、ぜひ教えていただけると助かります。コメント、ありがとうございます。--くりご会話2021年5月1日 (土) 13:35 (UTC)くりご[返信]

=>@NatsuQuiz様、先ほどご指摘いただいたWikipedia上のリンクについて、外部リンクとの違いがやってみてようやくわかりました。ご指摘どうもありがとうございました。--くりご会話2021年5月1日 (土) 13:54 (UTC)くりご[返信]

こちらこそ、何か力になれたのなら幸いです。今後もくりごさんのWikipedia上でのご活躍、お祈りしています。--NatsuQuiz会話2021年5月1日 (土) 14:02 (UTC)[返信]

=>@NatsuQuiz様、夜分申し訳ありません。実は、今ページを転送するためのコードを調べているところなのですが「バハーイー教」のページに#REDIRECT Name of articleと入れたコードが上手くいきません。もしよろしければ、そのページを見て、やり方を教えていただけないでしょうか?何から何まで、ほんとうにお恥ずかしい限りです・・・すみません。--くりご会話2021年5月1日 (土) 14:07 (UTC)[返信]

今、該当ページを確認しました。どうやら、くりごさんは「#REDIRECT Name of article」とした文章の前後にNowikiという文字列を加えられていたようです(簡単に言えば、リンクよりも文字列をそのまま表示することを優先するような設定となっていました)。そのため、前後に入っていたNowikiを省けば、リダイレクトにはなりました(変更した後に、やり方を教えるように言われていたのを思い出しました...正直、この手のはあまり最近見ていなかったこともあり、不安だったので、先に修正してしまいました。全てお一人でやろうとしていたのであればすみません)。
また、リダイレクトに際しましては、基本的には他の文章を挿入しないほうが良いとされています(似た仕組みのシステムで、説明が必須となるものもあるので、あくまでも「基本的に」と強調させてもらいます)。そのため、該当記述の転記も考えた方がいいかもしれません。ただ、履歴継承を同時になされることを強く推奨させてもらいます(万が一、他の過去の記述で履歴継承がなされていないものがある場合も、早めに履歴を継承されるのをおすすめします。)--NatsuQuiz会話2021年5月1日 (土) 14:29 (UTC)[返信]

=>お忙しい中お手を煩わせて恐縮です。今見たら、うまくリダイレクトになっています。早速にどうもありがとうございました。入っていた文字列も、わざわざではなく全く気付かなくて、お恥ずかしい限りです。おかげさまでたくさんのことを学びました。引き続き精進していきたいと思っていますので、気づくことがあったら是非お声掛けください。この度は本当にお世話委になりました。--くりご会話2021年5月1日 (土) 14:35 (UTC)[返信]

=>@NatsuQuiz様、たびたび申し訳ありません。転記した内容があれば履歴補充を先に行ってから、と教えていただいたのですが、それをしていなかったこちらの不手際のため、ご指摘いただいたB-1に相当するという(適切な)理由で削除依頼がありました。履歴補充について調べたのですが、具体的に何をすればいいのかうまく理解できません。本当に申し訳ないのですが、ご教示いただけないでしょうか。--くりご会話2021年5月2日 (日) 02:54 (UTC)[返信]

=>解決しました…と思います。いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。--くりご会話2021年5月2日 (日) 05:27 (UTC)[返信]

くりご