コンテンツにスキップ

利用者‐会話:しゃっふる。

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちはしゃっふる。さん、はじめまして!Tomomarusanと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方 || スタイルマニュアル || 基本的な方針
IPからの編集をいまのアカウントに付ける(英語) || ウィキペディアは何でないか

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Tomomarusan 2005年8月24日 (水) 04:18 (UTC)[返信]

七戸駅への返事[編集]

メッセージありがとうございます。いえいえ、私の方こそ不快にさせてしまったかもしれません。こちらこそいろいろ無礼な振る舞いをしてしまうこともあるかと思いますが、これからもよろしくお願いします。Alljal (会話 / 投稿記録 / メール)2007年2月5日 (月) 04:16 (UTC)[返信]

伝言(読まれたら削除していただいて結構です。)[編集]

超高層建築物のカテゴリ付与ありがとうございました。(利用者‐会話:60.56.135.29参照)浅見真規 2007年4月4日 (水) 08:15 (UTC)[返信]

ブロック依頼を受けていらっしゃるかたから感謝されるのも正直微妙な気はしますが、、どういたしまして。本来ならば草取り系ユーザーが活躍しないでも済むほうが望ましいわけで、これから新規記事作成の際はお忘れなくカテゴリを付与してくださるようお願いします。--しゃっふる。 2007年4月4日 (水) 08:32 (UTC)[返信]

廃太子の件について[編集]

当方、廃太子の件についてページ立てした者ですが(昨今では歴史・宮廷などに関心がありますので)、皇位継承順位の変更は実質的な廃太子と見ることはできないでしょうか? 再度の変更の可能性がある、ということで同義ではない、ということ、あるいはあまりにも独自研究的である、ということであれば私として、削除も辞しません。ちなみに私が廃太子が取り沙汰されている、という記述を書くきっかけとなったのhttp://nagane.kimono.gr.jp/hideki/messages/27_title_msg.html このページです。あるいは、取り沙汰という語が不適当だったでしょうか。 ついでながら、南北朝時代の項目に記述した廃太子か否か判断のつきにくい例、についてもできればアドバイスをいただきたく思います。 よろしければ、お手伝いいただけると助かります。 フランス革命前夜のルイ15世近辺で登場するグラン・ドーファンなど、即位しなかった皇太子・王太子の記述もできればどこかに入れたいのですが。 別にページを立てるかカテゴリを造るべきでしょうか。--222.2.211.17 2007年4月4日 (水) 17:12 (UTC)[返信]

私はあまり知識は持ち合わせておりませんので、見当違いなことを言うかもしれませんがご容赦ください。
まず、「実質的な廃太子」と「廃太子」はやはり違うと思うのです。確かに、皇室典範の改正などによって徳仁殿下が皇太子でなくなる可能性は否定できませんが、それが起こった際に「廃太子」と表現されるかどうかは不確定です。ですから、仮にそのようなことが取りざたされていたとして、徳仁親王皇位継承問題に書くのならまだしも、廃太子に書くのは不適当かな、というのが私の直感です。
また、そのページを拝見しましたが、その筆者が言わんとするのは、徳仁殿下個人の話としてではなく、天皇と皇太子の関係性の一般論として、本来そうあるべきだと筆者が思っている姿について書いているように見受けられます。これをもって徳仁殿下の廃太子を論じているとみるのは誤読でしょう。さらに言えば、権威もないある一人の人間の私見ですから、それをもって百科事典に「取り沙汰されている」と書くのは不適当でしょう。独自研究でなくするには、ある程度信頼のおけるソースをあげる必要があります。ソースとして、きちんとした研究の成果か、せめて新聞記事ぐらいは欲しいところです。私の知る限り、皇室ゴシップが大好きな週刊誌の類ですらそのようなことは書いていないと思います。(雅子妃殿下が皇籍離脱する云々という見出しはみたことがありますが・・・)
南北朝時代やフランスのことについては私の知識ではコメントできません。特に世界史については、恥ずかしながら私は最近取り上げられた履修不足問題の該当者でして、高校の授業を履修すらしていないため、知識が中学の教科書レベルで止まっております。教養としていずれ身につけるべきなのでしょうが、今のところはまったくといっていいほどわかりません。--しゃっふる。 2007年4月4日 (水) 18:49 (UTC)[返信]
お話、よく分かりました。自分としてはこれは廃立に等しいと思いますが、百科事典で取り扱われる場合はやはり違うとするのがいいでしょうね。このページの記述は消し、別のところで改めて検討しましょう。どうもありがとうございます。--222.2.211.17 2007年4月5日 (木) 04:53 (UTC)[返信]

議論などの作業を御願いできませんでしょうか。[編集]

しゃっふる。様、先日は『Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 人物伝#宗教別有名人一覧は必要か?』にコメント頂きまして、誠に有難う御座います。又、御願いとお詫びになるのですが、文末のやりとりでYuichiokubo様とトラブル状態となりまして(私がいけないのだと思います、『Wikipedia:井戸端#助けてください』でも相談してみました)、精神的に、これ以上の論議のやりとりを進める自信がありません。冷静にやりとりや編集が出来るかがわかりません。本当に申し訳ございません、我侭ではあるのですが、論議のやりとり等のまとめや、方針の決定、作業の代行を御願いしても宜しいでしょうか。今の私では冷静に文章をまとめる自信がありません。Yuichiokubo様の御意見を冷静に聞き取る自信がありません。もとい、その気は無いんですが、Yuichiokubo様に説明しても誤解を招くばかりで、不快な思いにさせているようです。私が返信すればするほど、議論していた本来の内容から大きく逸れている状態になっている様な気がします。私は存在しない方が良い気がします。御意見を頂いて更にご厄介な事を言い出して本当に申し訳無く思いますが、御願い出来ますでしょうか。我儘を言って、本当に申し訳御座いません。(また、この御願いは議論(質問)の最初からいらしてくださったCave cattum様、途中にコメント下さったBcjp様にも提出したのですが、今のところログインされていらっしゃらない様でしたので、しゃっふる。様にもお伝えさせて頂きました。)--Thats-you 2007年4月11日 (水) 14:39 (UTC)[返信]

一言コメントしただけの私がしゃしゃり出るのもどうかと思ったのですが、お願いされると断れないたちなので、とりあえず議論のまとめ的なことをしてみました。議論を追いかけるためにいちいち感情的なコメントの応酬を読まされる不快感がなくなるだけでも、進行がだいぶ変わるのではないかと思っています。--しゃっふる。 2007年4月11日 (水) 15:19 (UTC)[返信]
我儘を御願いしまして、申し訳ありません。丁寧且つ的確なまとめ作業に(優柔不断な私には抜粋は出来ない作業です)、深謝の気持ちでいっぱいです。本当に有難う御座います。先程、Cave cattum様にも確認が取れました。今後、Yuichiokubo様に参加頂けるか解らない状態なのですが、私の書き込みを見るだけで、不快だとお思いになるかもしれませんので、書き込みはしないでおこうと考えております。改めまして、仕切りなおしの御礼と、突然、無理を御願いしましたお詫びを、重ねて申し上げます。--Thats-you 2007年4月11日 (水) 17:41 (UTC)[返信]

井戸端の記事[編集]

Wikipedia:井戸端の記事を元に戻さないで頂きたいのですが。「発言する際には、非生産的な争いが起こらないように、以下の点に注意してください。」と注意書きがありますが、私自身も含めて見苦しい「非生産的な争い」にしか見えません。某掲示板の祭りを連想させますが、Wikipediaはそういう場所ではないと思います。しゃっふる。さんの自己紹介を読むと私のほうが一回り年上のようです。本来なら年上の方が落ち着くべきなのですが。--Envaio 2007年4月13日 (金) 15:59 (UTC)[返信]

その「以下の点」の「その他、ウィキペディア内での議論のスタイルを踏襲しています。」により、非生産的であれ、Envaioさん以外のかたの発言も数多く含まれる議論のログを隠蔽する状況はまずいと考え、戻しました。非生産的な争いが起こるのを防ぐべきなのは当然ですが、非生産的な争いが起こってしまった後にそれを隠蔽するのは好ましいとはされないのが「ウィキペディア内の議論」の慣例だと思います。--しゃっふる。 2007年4月13日 (金) 16:10 (UTC)[返信]
追記。さらに言うと、私はあれを多少「見苦しい」とは思いますが、「非生産的」だとは思っていません。--しゃっふる。 2007年4月13日 (金) 16:31 (UTC)[返信]
なんかもう飽きたし、完全に不毛な議論だし。私がWikipediaの指針について読んで理解した段階で話は終わってるんだよね。もうサジ投げた。--Envaio 2007年4月13日 (金) 16:40 (UTC)[返信]
Envaioさんが議論に参加するのをやめられるのはまったく自由ですが、だからといってその議論がはじめからなかったかのようにコメントアウトしてしまう自由は誰にもありません。「指針を理解した」とおっしゃるからにはもちろんそのこともご理解いただけたことかと思います。お疲れさまでした。これからも良質の百科事典作成に向けてがんばりましょう。--しゃっふる。 2007年4月13日 (金) 16:43 (UTC)[返信]
井戸端の記事は、なんか途中から「議論のための議論」になってないかい?歯車が外れて空回りしてる印象だね。--Envaio 2007年4月13日 (金) 17:09 (UTC)[返信]
議論のための議論というか、重箱の隅をつつくことだけに集中しすぎている感はありますね(あ、同じかw)。方針文書を理解していない(のではないかと思われる)ユーザーさんをそのまま野放しにはしたくない、という気持ちは理解できますが、おっしゃるとおり空回りしてます。--しゃっふる。 2007年4月13日 (金) 17:20 (UTC)[返信]

インチキ外国語について[編集]

こんにちは。Janus01と申します。さて、貴方様が執筆に参加していただいた、インチキ外国語ノート / 履歴 / ログ / リンク元についてお話があって参りました。その記事の初版執筆者の方は、「独自研究どころか思いつきの文章に過ぎません」と言い放ったまま、記事への出典の明記についての問いかけに対して、無視の姿勢を続けられています。そこで、その記事についてコメント依頼を行いました。もしもよろしければ、当該記事のノートにご意見を下されば幸いです。--Janus01 2007年4月20日 (金) 12:33 (UTC)[返信]

記事:インチキ外国語について
貴方様が編集あるいはコメント依頼に参加してくださったインチキ外国語ノート / 履歴 / ログ / リンク元について、コメント依頼をしておりましたが、一応の纏めの段階に入りましたのでお知らせいたします。現時点でもご意見を頂ければ、当該記事の今後の処理に影響があると思いますのでご意見を賜れば幸いです。--Janus01 2007年4月27日 (金) 17:04 (UTC)[返信]

憲法12条改訂[編集]

オリジナルリサーチを貼られてますが、実際条文を読めば 警察立法は「公共の福祉のために人権を制限して良いケース」とはいえないのも 「公の秩序のためには人権制限可能」という自民党案だと合憲になってしまうのも 明白だと思いますが????

それに、事の重大性を考えていただきたいです。

「まさか・・あはは」程度の考えなら、労働者派遣法がどれだけ日本に影響を 及ぼしたか、消費税が3%>5%>10%と増えて行く経緯、考えていただきたい

今回は、憲法の人権保護部分だからシャレにならないのですよ!? --202.239.229.7 2007年4月22日 (日) 14:06 (UTC)[返信]

>合憲になってしまうのも明白だと思いますが????
>それに、事の重大性を考えていただきたいです。
>消費税が3%>5%>10%と増えて行く経緯、考えていただきたい
あなたが勝手になにかを思ったり、私が勝手になにかを考えたりしたとして、それを記事にすることはできないのですよ。オリジナルリサーチというのはそういう意味です。ですから、「思う」とか「考えてほしい」とか言われても、何も反応できません。きちんとした出典を挙げてください、としかいえません。政治評論家なり法学者なりの批判論文を1本探してくれば済む話です。そして「誰々は○○と主張している」という形の記事に修正すればよいのです。それができないのならば、Wikipediaにはあの記事の居場所はありません。どこか別のところに掲載してください。Wikipedia以外にも情報発信手段は腐るほどあるのですから。--しゃっふる。 2007年4月22日 (日) 14:52 (UTC)[返信]

富士松駅について[編集]

富士松駅についてですが、 大まかに言うと現在進行のテーンプレートを付けとくのはどうですか? 細かく答えていくと、運賃ですが、今後もほとんど変わらないでしょう。また、富士松駅から出ているバスの運賃が表になっているのは、外部リンクにはありません。所要時間ですが、ほとんど変わらないのが現状です。2003年の富士松駅をターゲットとしたダイヤ改正以前、私が知る限り、15年ほど前からほとんど変わらなかったです。それから、改正後、4年間変わりません。鉄道の所要時間は変えるほうが珍しいぐらいです。もし、所要時間が変わるようなダイヤ改正があっても修正していきます。が、今のところ大きなダイヤ改正は行われていません。2007年夏にダイヤ改正が行われますが、一ヶ月前に発売される名鉄の時刻表を毎回購入しているので大丈夫です。あと、何年の資料か掲載した上で、載せています。あまりにも古い場合は、もちろん削除対象になるでしょうが、ほとんど変わらないと思います。あくまでも百科事典ですが、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の特徴を生かしませんか? 日によって変わるような不安定な記事はニュース速報ではないのでいけませんが、非常に安定した内容であると確信しております。:芋川 2007年5月5日 (土) 11:10 (UTC)[返信]

データが肥大化しているため、6の列車、8のバス・タクシーを分割して分けるのはどうですか?これなら過去・現在の一生変わらないデータと、現在進行形である2つに分かれて、読者に分かりやすく安全だと思います。:富士松村 2007年5月5日 (土) 11:32 (UTC)[返信]

この話題はノート富士松駅でやりましょう。:富士松村 2007年5月5日 (土) 11:50 (UTC)[返信]