コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ずっきーに

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。ずっきーにさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--郊外生活会話2018年10月16日 (火) 08:31 (UTC)[返信]

Help:ビジュアルエディターここで練習してみてください。でも、なかなか難しい。僕は使ってませんけどね。今のような記事を作成していると、叱られますよ。--Mishika会話2018年10月16日 (火) 09:19 (UTC)[返信]

投稿された記事、そのままではあちこちからダメ押しされそうなので、応急手当をしておきました。ちよっとした歴史、宗派、所在地とアクセスは必須です。神社仏閣だと、お祭りとかもあるはず、それ調べて、とりあえず原稿を用意してから投稿というのが、城跡です。とりあえずは、自分のページにそういう参考になりそうなリンク先の情報を揃えてから、ゆっくり急がずに始めるのが良いかと思います。記事の一番下にある「デフォルトソート」は、記事名の読み、Categoryは所属分野のことです。これは必ずつけることになっています。Mishika会話2018年10月16日 (火) 09:59 (UTC)[返信]
とりあえず、小さいままだった高倉寺を編集してみました。ありがとうござました。あと、デフォルトソート?がわかりません。--ずっきーに会話2018年10月16日 (火) 15:13 (UTC)[返信]
コメント デフォルトソートそのものについては Help:カテゴリ#ソートキー をご覧ください。これは、漢字やかななどが交じっているウィキペディアの記事を、読みの順にまとめるために使われるものです(これを設定すると、Category:埼玉県の重要文化財というページでも「こ」の欄に正しく表示されます)。なお、デフォルトソートはこちらで追加しています。--郊外生活会話2018年10月16日 (火) 15:36 (UTC)[返信]

個人サイトを出典にしないでください。[編集]

あなたが立項した盛蓮寺ですが、出典としているNagareki.comは個人サイトのようです。ウィキペディアにおいては(基本的に)個人サイトは「検証可能性を満たす信頼できる情報源とは見なされません」ので、出典として使うことが出来ません。適切な出典を探した上で差し替えてください。--KAMUI会話2018年10月18日 (木) 10:54 (UTC)[返信]

・・・URLだけ差し替えてもダメなんですよ? そこはnagareki.comじゃないですよね。とりあえずこちらで確認して修正しておきましたが。--KAMUI会話2018年10月18日 (木) 20:56 (UTC)[返信]

もう一つ書いておきます。[編集]

仏教寺院記事の定義文についてはおおよそ統一されているフォーマットがあります。あなたが立項した盛蓮寺については修正済みですのでご確認ください。

なお、立項された仏教寺院記事については(他の寺院記事をちゃんと読んだ上で)適切なカテゴリを付けてください。寺なのに重要文化財カテゴリだけとかあり得ませんので。--KAMUI会話2018年10月20日 (土) 10:58 (UTC)[返信]

お願い[編集]

こんばんわ。Wikipediaの記事では数字については半角数字をご使用下さい。全角のままだと後の利用者が手直しすることになり面倒くさいことになり結果として版を無駄に消費する形になります。お手数でありますがよろしくお願い申し上げます。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2018年11月4日 (日) 12:49 (UTC)[返信]

記事執筆に関して[編集]

端四国八十八箇所の仏堂記事を立項いただいています。それに関して少しコメントがあります。まず、「同じカテゴリに属する記事ならば、できるだけ書式は揃えてほしい」「導入文では必要な情報を盛り込んでほしい」というお願いです。別所堂皆瀬堂大泉堂の初版の導入文を引用します。

  • 別所堂(べっしょどう)または別所阿弥陀堂は、徳島県の仏堂建築。
  • 皆瀬堂 (かいぜどう)は、日本の四国にある仏堂建築。
  • 大泉堂(おおいずみどう)は、日本の近世仏堂。

なぜ定義文のスタイルががすべて違うのでしょうか。「四国」だったり「徳島県」だったり「日本」だったり、どういう判断基準でそうなるのか、理解に苦しみます。日本の建築物の場合、定義文で所在地は市町村まではすべて記載して下さい(「日本の」を入れるかどうかは個々人の判断ですが、Wikipedia:日本中心にならないように(草案です)を遵守するなら入れるべきでしょう)。またカテゴリも「徳島県の建築物」だけですませないようにして下さい。

もう一つ、皆瀬堂の説明文は文化遺産オンラインと酷似したものであったため、版指定削除依頼を提出いたしました。「事実の羅列」という解釈もあるかもしれませんが、装飾の形容などは「事実の羅列」とは言えないものです。出典の取り扱いにはご注意下さい。--Unamu会話2018年11月12日 (月) 15:04 (UTC)[返信]