コンテンツにスキップ

利用者‐会話:たらこ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年1月19日 (水) 13:26 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト クラシック音楽 へのお誘い[編集]

たらこ様、こんにちは

ヴァイオリン関連の記事、ありがとうございます。

そこで今日は、Wikipedia:ウィキプロジェクト クラシック音楽へお誘いに上がりました。そこでは、クラシック音楽に関わるいろいろなことを話し合っています。まあ、最近は会話自体はちょっと低調ですが、ウィキポータル クラシック音楽の設立母体であり、Classic-stubの運営母体でもあります。もしよろしければ、どうぞ。-- [Café] [Album] 2005年4月8日 (金) 10:08 (UTC)[返信]

お誘いありがとうございます。少しでもお役に立てればと思います。どのようにすれば参加できるのでしょうか? たらこ 2005年4月8日 (金) 13:25 (UTC)[返信]

ありがとうございます。Wikipedia:ウィキプロジェクト クラシック音楽#参加者に*~~~で参加表明してください。あと、もしたらこさんがウォッチリストを使っていらっしゃるなら、サブページを作ったので面倒になってしまったのですが、「参加者」の上の「主題」のところの「ウォッチ」という6つのリンクを(全部)クリックしてください。それで、サブページが全部ウォッチリストに入ります。よろしくお願いいたします。-- [Café] [Album] 2005年4月8日 (金) 14:21 (UTC)[返信]

記事「サン=フェリペ号事件」の引用判定について[編集]

記事「サン=フェリペ号事件」の引用判定(Wikipedia:削除依頼/サン=フェリペ号事件)について、理由の提示ありがとうございました。利用者‐会話:Uryah#「引用」の判断についてに、返信を書きました。Uryah 2005年8月16日 (火) 12:47 (UTC)[返信]

秀逸な記事の選考:ヴァイオリン[編集]

以前ご意見をいただいたProject:秀逸な記事の選考#ヴァイオリンですが、審査期間を満了いたしました。その後ご自身でも執筆され、当時とは記事も改稿されているようですので、よろしければあらためてご意見をいただければと思います。--Aphaia 2005年9月11日 (日) 08:02 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。クラシック以外の分野について色々資料をあたってはいるのですが、なかなか納得のいく記述ができない状態です。
他の百科事典ではこのあたり全く記述されていないものもありますが、やはり不可欠な項目であると考えております。ですのでこのまま加筆がなされなければ今回は見送っていただき、それなりに形になればまた改めて見ていただこうと思います。どうもすみません。たらこ 2005年9月17日 (土) 09:25 (UTC)[返信]

サラディンは名君か?[編集]

名君のノートにご意見ありがとうございます。サラーフアッディーンについては内政の業績にこれといったものがあるのでしょうか?リチャード1世との逸話など気持ちの良い武勇伝などはありそうですが...名将に近い君主で英雄だとは思いますが...Siyajkak 2005年11月25日 (金) 14:34 (UTC)[返信]

なるほど、冒頭の定義どおり内政がやはり重要な要素ですね。文化振興などは聞きますが、現在名君にリストアップされている諸君主に比肩する具体的業績となるとちょっと思いつかないです。
評判のわりにノートにあがっていなかったのを不思議に思っていただけで、特に推したいというわけではありません。門外漢の発言でお手数をかけてしまったようで、申し訳ないです。たらこ 2005年11月25日 (金) 15:35 (UTC)[返信]

いえいえ、貴重なご意見をいただけて新鮮に感じました。知らない何かがあるのかもしれないと思いましたので...文化振興に力を注いだんですね。Siyajkak 2005年11月25日 (金) 16:27 (UTC)[返信]

文化振興で偉大な業績をあげたのか、「そういう方面もさぼらずやりました」程度のものなのか、そこまでは判断できないです。たらこ 2005年11月26日 (土) 07:03 (UTC)[返信]

二期会[編集]

編集が競合して慌ててしまって、ほぼ上書きみたいな形になってしまいました。ごめんなさい。--にごう 2005年12月6日 (火) 06:10 (UTC)[返信]

いえいえ、むしろ感謝しております(二期会のことはほとんど知らないこともあるので)。短い時間でしっかり書かれたものになっていて驚きました。素晴らしい仕事です。たらこ 2005年12月6日 (火) 06:21 (UTC)[返信]

おめでたうございます[編集]

あなたのかいた記事「実名報道」が「新着記事より」にえらばれました。まことわかりやすい記事です。日本の問題だけでなく世界各地の情報があるのが気にいりました。これからのさらなるあなたの活躍をいのっています。--壽日 2005年12月30日 (金) 14:26 (UTC)[返信]

ありがとうございます。先月原稿を作りつつも自信がなく寝かせていたのですが、最近Wikipediaの削除依頼などでもホットな話題になってきたので、思い切って投稿しました。
まだまだ詰めの甘いところはあるかと思います。特にお褒めのいただいた諸外国の状況は資料があまり見つからなかったので、偏っているかもしれません(汗)。でも、まあ、もし問題があれば加筆修正してもらえればいいやという気持ちで。
まだまだ未熟ですが、ぼちぼちがんばります。今後ともよろしくお願いします。たらこ 2005年12月30日 (金) 14:38 (UTC)[返信]

人物一覧記事ガイドライン導入について[編集]

ノート:中央大学の人物一覧にて、「○○の人物一覧」記事へのガイドライン導入に関する検討がされております。賛否/修正など、いただけましたら幸いです。このお知らせは、削除依頼/○○大学の人物一覧に意見表明された方に実施しております。--TEy 2006年1月20日 (金) 15:38 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。存続票を入れたので何かお手伝いできればと思っておりますが、皆様の議論をよく読み、その上で意見があれば発言させていただきます。たらこ 2006年1月23日 (月) 16:54 (UTC)[返信]

削除依頼で存続票を投じた全ての方々へ[編集]

構造計算書偽造問題証人喚問の記事で削除依頼が出された際、真っ先に存続票を投じたHattoです。俺は姉歯秀次について、私人名が記載されているという理由で削除依頼に出されたこれらの依頼の議論で「私人が証人喚問を受けますか?」と主張しました。そこで同じく削除依頼で「もはや私人ではない」などの理由で存続票を投じた全ての方々にお願いがあります。Wikipedia:保護解除依頼で現在、姉歯および植草一秀の保護解除依頼が出ているので、ぜひ解除の意見を主張してもらいたいと思っています。ちなみに俺はもちろん両方を解除した方がいいと既に主張させてもらいました。どうかよろしくお願いします。Hatto 2006年1月23日 (月) 05:38 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。現在進行中であること、構造計算書偽造問題と分けて書くべきことが少ないことから、今回は反対票を投じました。たらこ 2006年1月23日 (月) 17:01 (UTC)[返信]

音程[編集]

ノート:音程、ありがとうございます。最近私が書いてもIP氏に相手にしてもらえないので(^^)ちょっと黙っています。もし私の出番が来たら、遠慮なくおっしゃってください。-- [Café] [Album] 2006年6月6日 (火) 23:12 (UTC)[返信]

このたび私がいらぬ口出しをしたばかりに、っさんをはじめ各方面には多大なご迷惑をおかけしました。責任を取って、というほど大それたものでもありませんが、「引退」することにしました。「音程」の項をかき乱すだけかき乱しておいて自分だけ逃げる形になってしまい、この点につきましてはひたすらお詫び申し上げるしかありません。
Wikipediaが世界一の百科事典になるにはまだまだ道は遠いですが、「ウィキプロジェクト クラシック音楽」メンバーの方々をはじめ、皆様のお力があればきっと素晴らしいものになると信じております。
っさんは管理者ということもあって様々なご心労があるものと推察いたしますが、お体に気をつけて頑張ってください。失礼いたします。たらこ 2006年6月7日 (水) 15:49 (UTC)[返信]
突然の引退表明に驚いております。私がうまく支えられなかったせいではないかと胸が痛みます。ぜひ、また、復活されることを、お待ちしております。-- [Café] [Album] 2006年6月7日 (水) 23:26 (UTC)[返信]
気がつくのが遅れてしまい、なんといっていいやら……。残念です。もう、このページをご覧ではないかもしれませんが、いつかお戻りになられることを祈念しております。--みっち 2006年6月12日 (月) 02:19 (UTC)[返信]

Image:Violin position01.pngへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:Violin position01.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。また、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますたね 2006年7月12日 (水) 17:14 (UTC)[返信]

たいへん失礼いたしました。出典を記述しておきました。過去にアップロードした画像はいずれも私が作成したもので、自由に使っていただいて結構です。たらこ 2006年7月20日 (木) 12:49 (UTC)[返信]

「ファイル:Gamba01.png」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Gamba01.pngですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Gamba01.pngへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Gamba01.pngは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--60.42.214.241 2011年6月23日 (木) 03:25 (UTC)[返信]