利用者‐会話:ちぇす

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年9月14日 (火) 16:18 (UTC)[返信]

Image:Memory hierarchy.pngへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

こんにちは。Image:Memory hierarchy.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか確認をお願いします。 Yelm 2006年3月24日 (金) 14:41 (UTC)[返信]

プレイステーションについて[編集]

あなたはプレイステーションの概要の項目の記述で『ソフトウェア媒体にはCD-ROMを採用し、従来の家庭用テレビゲームが用いていたROMカセットに比べ、アクセス速度が低下する代わりに大容量、低価格、短納期などを実現、表現方法から流通にまで影響を与えた。』と編集されましたが、光ディスクであるCD-ROMは容量に制限があり、ロムカセットよりも容量の面で不利があります。「大容量」というメリットはありません。あと、CD-ROMのメリットばかり記述するのは止めてください。--222.13.72.210 2006年8月12日 (土) 00:55 (UTC)[返信]

個人ページで各項目の議論をするつもりはありません。ノート:プレイステーションでどうぞ--ちぇす 2006年8月12日 (土) 01:12 (UTC)[返信]

インターフェースについて[編集]

はじめまして、記事インターフェースについてあなたが2006年7月に行った編集について、提案を行っています。ノート:インターフェースへ。--Ucheniitza 2006年12月19日 (火) 13:04 (UTC)[返信]


HDMIの件有り難うございます[編集]

ちぇすさん。HDMIの件ですが有り難うございますPS1.2と同じかと思ってHDMIケーブルが繋がる物だと誤解していました。 ご指摘有り難うございます。--四ギコ 2007年2月18日 (日) 12:49 (UTC)[返信]

PS3の記事について[編集]

私の記述が風評に基づくと判断するのは別にいいんですが、せめて記事を書くなら日本語としてきちんとした文章にしてもらえませんか?いきなり「同一社の定量的な調査では開発費はPS2の2倍にいっていない」となっていますが、「2倍もいっていない」というのは日本経済新聞の「20倍」という数値に松原氏が反論しているからそういう表現になるわけで、記事の順序が入れ替えられたせいで唐突になりすぎです。その他の部分も、通して読むと加筆部分が浮いてて不自然な部分が多々あるように感じられます。--SINOBU 2007年10月28日 (日) 04:58 (UTC)[返信]

> 私の記述が風評に基づくと判断するのは別にいいんですが
風評は私が判断したのではなく、SINOBUさんがご自分で書いたことです。
> 「2倍もいっていない」というのは日本経済新聞の「20倍」という数値に松原氏が反論しているからそういう表現になるわけで
どこから数字が出ようと、2倍未満という数字が出て、それがPS2より採算ラインがより厳しくなっているということを表現ていることには変わりません。それとも20倍でないと採算がとれないことが強調されずご不満ですか?
あと、今回は会話ページで議論していますが、次回からはPS3の話題はPS3のノートで行ってください。--ちぇす 2007年10月28日 (日) 05:07 (UTC)[返信]

日本語として文章の流れがおかしいと指摘しているのですけど。松原社長が「2倍もいっていない」と講演で表現したのは2倍よりも多い数値(この場合は日経の「20倍」)が先にあるからこそ、それと比較して「~ほどじゃない」という表現になっているわけで、記事で日経の記事より先に持ってくるならばちゃんとそれに見合った表現に修正すべきでしょう。加筆した後はすぐに投稿せずに、プレビューで文章全体の流れをチェックすることをお勧めします。--SINOBU 2007年10月28日 (日) 05:28 (UTC)[返信]


風評の方はご自分の発言と理解していただいたと考えていいですね。文章の流れがおかしいとのご指摘の件は、ノートにて。--ちぇす 2007年10月28日 (日) 13:44 (UTC)[返信]

Image:Cache構造.pngへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Cache構造.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年3月2日 (日) 05:47 (UTC)[返信]

この図は私が描画したものですが、元データを紛失したため再描画もできません。今後は右のファイル
キャッシュメモリの構造
をメンテしていきます。