コンテンツにスキップ

利用者‐会話:つるかめ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

はじめまして、つるかめさん。ようこそウィキペディアl。歓迎します--ようこそ 2006年3月16日 (木) 12:05 (UTC)


「なお、日本に於けるノーベル賞受賞者多くは、帝国大学ないしは旧帝国大学が改組して誕生した国立大学の出身者となっている。東大、京大、東北大からの出身者である。」
多くは であり全てはと記載はされていませんがいかがでしょうか。
2007年10月8日 (月) 07:26 (UTC)

受賞者の多くが京都大学である、という表現なら事実かとと思いますが、百科事典としての厳密性からいうと、主観的な自慢話にしか感じないのではないでしょうか?。北大、九大、阪大、名大には該当しませんし、7帝大とはなんの関係もありません。「帝国大学」の説明にはそぐわないかとおもいます。 つるかめ 2007年10月8日 (月) 12:38 (UTC)

自慢の意味は全くありません。むしろ日本においてはノーベル賞級の頭脳が旧帝大に偏在してしまっている教育制度の問題(悪い意味で)へ一石を投じることにはなると考えますがいかがでしょうか。9人の受賞者中8人が旧帝大に該当することは記載の意味があると思います。これは確率論的に決して無視することが出来ない数値です。米国においても受賞者がハーヴァード、プリンストン、MITなどに集中している事実があります。2007年10月8日 (月) 20:51 (UTC)

ならば、京都大学の項目に書き込まれては如何でしょうか?、該当しない大学が半分以上の4校にも及ぶことが帝国大学群としての説明にふさわしいとは思えません。例えばですが、北大出身者が、早稲田出身者よりノーベル賞についてより高い確率で受賞すると言うことが統計的に有意に説明されるなら、そうかと思いますが、・・・・、如何ですか?つるかめ 2007年10月9日 (火) 10:33 (UTC)

大学のグループとして、旧帝国大学というカテゴリーににノーベル賞受賞者が偏在している事実を記しています。例えば外国の論文に引用されている論文の数などから考えると大体の予測は立ちます。恐らく次の受賞者もこの中から出ると思いますよ。北大の研究者はあまり知りませんが、大阪大、名古屋大、九大の研究者でノーベル賞が噂されている方は複数おられます。慶應の医学系では噂されている人はないわけではありませんが早稲田では思い当たりません。
あと予想に関して「統計的に有意」とはどういう意味でしょうか?2007年10月9日 (火) 11:34 (UTC)
個々の大学の将来の予想について論じているのではありません。偏在という意味なら京都大学だけではないでしょうか?例えば、「日本の最優秀な人間が集まるはずの旧7帝国大学だが、何故か、科学分野においては京都大学出身者或いはその関係者に受賞者が偏重している」という表現なら同意しますが、7校を同列に十把一絡げにまとめるのは如何なものかと思います。また言葉遊びではなく「確率論」という科学で論じられるのなら、「未来の噂」などと言うやもすれば主観的な要素は論じるべきではありません。「有意」というのは統計科学の初歩的用語です。その現象が誤差の範囲から離れて確率的に意味があると言うことです。統計はちょっと囓るだけでもおもしろいですよ。つるかめ 2007年10月9日 (火) 12:07 (UTC)

そんなことは分かっております。私はノーベル賞を取れる可能性を論文引用という指標で示しましたが、あなたは何も根拠を示さずに「早稲田出身者よりノーベル賞についてより高い確率で受賞すると言うことが統計的に有意に」と「有意」という言葉を不用意に用いられたので数学的な意味を分かってお使いになられたのか尋ねたまでですよ。これ以上は感情的対立に至る危険性があるので止めますが。Wikiは百科事典であり御自身の学歴コンプレックスのルサンチマンを発散する場所ではないことだけは御理解ください。きつい物言いになりましたことをお詫びいたします。2007年10月9日 (火) 14:22 (UTC)

大変失礼いたしました。論文引用がノーベル賞受賞の客観的な指標に成りうるとは思えませんでしたのでそのように書かせていただきました。もし。「京都にある大学一群」という項目がありましたら、同様にノーベル賞の受賞はその一群の大学に偏重していると書けますね。まああまり感情的におなりにならない方がよいかと思います。それと、このような内容は、項目のノートで議論する方がよいかとおもいます。 つるかめ 2007年10月10日 (水) 11:14 (UTC)