利用者‐会話:とざもへ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

便利な一覧
基本的な方針
記事名の付け方
スタイルマニュアル
編集の仕方
署名の方法
プレビュー機能
サンドボックス
よくある質問と答え

こんにちは、とざもへさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。とざもへさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--ようこそ 2006年5月20日 (土) 04:06 (UTC)[返信]

こちらこそよろしくお願いします。--とざもへ 2006年5月20日 (土) 05:21 (UTC)[返信]

この度は誠にありがとうございます。[編集]

とざもへさん、このたびは私の修正依頼に応えていただき、ありがとうございます。その執筆姿勢を参考にしていこうと思っています。今後とも、よろしくお願いします。 --Kino-K 2006年6月4日 (日) 07:05 (UTC)[返信]

Kino-Kさんの的確なご指摘があってこそです。こちらこそよろしくお願い致します。--とざもへ 2006年6月4日 (日) 07:36 (UTC)[返信]

ゾイドの件[編集]

あなたはゾイドの売れ行きの実情を理解しているのですか?こっちは何年も前からゾイドの売場をつぶさに見ていましたが、どこも山積みで不良在庫化しているのは事実なのですよ。--210.20.94.2 2006年6月19日 (月) 05:04 (UTC)[返信]

いいえ、理解していません。ですから、私のような者にも判断ができるように、公表・出版されている書籍などの「根拠」を求めているのです。Wikipedia:検証可能性をご一読ください。-- 2006年6月19日 (月) 05:27 (UTC)

それとあなた以外にタケナカという人物がいます。あの人はあなた以上にウィキペディアのルールを厳格に墨守している人です(そのことが評価されて運営側から何か貰ったそうです)仮にあのようなことを書いたらすぐ削除するような人ですよ。それが削除も加筆修正もなく沈黙しているということは一応、認めているということです。言っておきますが、当然ながら私は彼とは面識はありません。ノートで項目について少し会話する程度です。--210.20.94.2 2006年6月19日 (月) 06:33 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキケットWikipedia:個人攻撃はしないをお読みいただいてから、再度ご自分の発言を見直されるようお勧めします。--とざもへ 2006年6月19日 (月) 06:43 (UTC)[返信]

夜分遅くすみません。ゾイドの件でネット上で少し小耳に挟んだことなのですが、従来のゾイドの展開(玩具展開)は今年の7月で本当に終了します。ですから、歴史の後半のあたりに書いたのはあながちガゼネタとは一概に言えません。あと、私は20年来のゾイドファンでもあるので今の展開を見るにもはや1990年の状況と同様、ピークが来て以前のゾイドがZナイトに取って替わったように今のゾイドもネオブロックスに取って替わってしまうのではないのでしょうか?これはあくまでも憶測ですが、以前のこともあり、そう考えてしまうのですが・・・

それに小学館主催の次世代ワールドホビーフェア(6月17~18日に幕張メッセで開催されてました)でもタカラトミーのブースでは新情報の発表(これからどんな展開なのか)もありませんでした。と言うことはもう従来のゾイドの展開が終了すると見なしてもおかしくありません。だから、9月発売予定だったゼネバスメモリアルが販売中止(ネットで玩具を販売している店舗側が発売中止と言ってました)なのもうなづけます。一ファンとして玩具としてのゾイドの展開が終わってしまうのは本当に残念なのですが。ゲームでの展開は続くようですが、それはもはや玩具ではなくコンテンツ事業の一環、キャラクタービジネスとして利用されているに過ぎません。最近のタカラトミーはそういったところに力を入れてますし。

ただ、コトブキヤが今秋にシールドライガーのプラモデルキット(動力なし)らしきものをリリースするようです(今月発売の電撃ホビーマガジンで紹介されてました)このこともゾイドの項目に記しておきましょうか?実はついさっき知ったことなのですが。--210.20.94.2 2006年6月20日 (火) 16:19 (UTC)[返信]

返答を待っているのですが、無視するつもりですか?--210.20.94.2 2006年6月22日 (木) 14:12 (UTC)[返信]

ゾイドの展開が終了するのは残念ですね。ただ、憶測ではどうにもなりません。記述するにしても「新発表はなかった」とするしかありません。今秋発売のプラモデルキットについては、加筆しても良いのではないでしょうか。現状では、関連品とみなせるようですし、もしゾイドとは全くの別の展開となれば、そのときに新項目へ分割すれば良いと思います。最後になりますが、2日間ほどネットに接続しなかっただけで「無視した」と言われるのは心外です。ただ、相談していただいたのはとても嬉しいです。--とざもへ 2006年6月23日 (金) 02:07 (UTC)[返信]

そういうわけでしたか。こっちとしては早く返事もらいたかったのですが・・・ 確かに憶測ですが、論拠はある(ゼネバスメモリアルの販売中止、ネオブロックスの展開など)のでこう考えてしまうのはしょうがないんじゃないですか? それに現状が16年前の状況と似ているんですよ。あの時、キングゴジュラスを出してその次に後釜のZナイト(ゾイドと世界観は共有してますが、まったくの別物)が出たのですから。つまり、打ち切る直前に集大成を出して打ち切ってあとは新展開始めてユーザーを誤魔化すと言う手法は玩具業界がよく使う常套句です。ちなみにZナイトも同じことやりました。Zナイトは高価格(Zナイト¥4,900、バトルアーマー¥2,500。いずれも当時の値段もちろん税抜き価格)ゆえに気軽に買える玩具ではないので売上げが芳しくなくキルガという大物(当時の値段で¥4,900)出したあと、衰退して94年ごろ消滅しました。トイズドリームプロジェクトで復活しましたが、すぐ姿を消しましたよ。ゾイドよりも定着していない超マイナーな玩具だから。 --210.20.94.2 2006年6月23日 (金) 14:07 (UTC)[返信]

なるほど、おっしゃりたいことはよくわかりました。ただ、もうよくお分かりとは思いますが、Wikipediaは事実以外の推測・気持ちを記すことは許されません。どう加筆するかはお任せしますが、「新発表がなく、以前の展開から終了が近いのではないか、との意見もある」くらいがギリギリの線だと思います。愛着のあるゾイドが終了しそうな今こそ、冷静に状況を見守り、対処されるようにお願い申し上げます。--とざもへ 2006年6月24日 (土) 11:56 (UTC)[返信]

ひとつお願いがあります。2ちゃんねるのゾイド板住人がゾイドに介入し、都合の悪い記述を削除して肯定的に改ざんしようと考えているらしいのです。あの板はいわゆる「同好の士」というかゾイドに否定的な意見を出したら非国民のレッテルを貼るようなところなのです。それでは良いも悪いもゾイドの功罪も無くなり、都合のいいところばかり書かれてしまいます。こうなれば中立的な観点に基づけなくなりますし、編集合戦が起こって荒れてしまうのは目に見えてます。

そこで先手打って半保護を申請して欲しいのです。私はログインせずに書き込みをしている一介の利用者に過ぎませんので半保護申請などは無理だと思いますし。私は2ちゃんねるの名無しの人間が何をやらかすか潜在的に恐ろしいと思っております。どうかよろしくお願いします。--210.20.94.2 2006年6月24日 (土) 13:30 (UTC)[返信]

こんばんは、とざもへです。残念ですが、期待にはお応えできません。Wikipedia:保護の方針およびWikipedia:半保護の方針をご覧ください。保護および半保護は「編集合戦や荒らしに先制して行えるものではない」とあります。現状では「様子を見守りましょう」としか言えませんが、依頼自体はログインをしていない方でも可能です。実際に荒らされた時には、管理者の判断を仰ぐべく依頼をされると良いでしょう。お力になれなくて申し訳ありません。--とざもへ 2006年6月24日 (土) 13:54 (UTC)[返信]

つまり、先手を打って予防することができないと言うわけですか。わかりました、仕方がありません。しかし、殺人事件などを見るに予想はされていることなのに起こってからでは遅すぎるのです。それと既に管理者(タケナカ氏)にも同じことを話しました。多分、あなたと同じことを話して断っていると思いますが。

対策としては、現状(6月23日)の状態を維持し、荒れたり編集合戦が起こってしまった時に半保護を申請すると言う考えはどうでしょう?ウィーン会議じゃありませんが、起こってしまう前の状態に戻すのは可能でしょう。現に他の項目でそういうやり方を見たことがあります。その時はどうかよろしくお願いします。あなたは2ちゃんねらーなのですから2ちゃんねらーの恐ろしさはよくご存知のはずです。--210.20.94.2 2006年6月24日 (土) 14:07 (UTC)[返信]

現状では確約致しかねますが、Wikipediaのルールに沿わない編集が行われたときは、微力ながら行動を起こすつもりです。--とざもへ 2006年6月24日 (土) 14:14 (UTC)[返信]

お久しぶりです。ひとつ頼みがあって書き込みました。ゾイドの編集の件で問題(編集合戦)が起こったのです。ことの起こりはゾイド関連商品であまり知られてない製品があり、それを削除したところ、それにしつこくこだわるんですよ。私は詳細、例えばいつ発売されたか、何種類出たのか、当時いくらで販売されたかを調べてそれらを裏付ける証拠を掴めれば残すつもりでした。現にゾイドMZやゼブラゾイドなどあまり知られてない製品はきちんと詳細が書かれてます(いつ出たか何種類出たかという掲載に値する記述は満たしてますし)ところがいくら調べても見つからず、判明しているメーカー元ですら忘れられた存在で掲載に値しないと判断し削除したのです。どうもこのあたりが不満らしいのです。しかしこんな些細なものまで認めてしまったら、当時別メーカーから販売されたゾイドのゴム人形や筆記用具の類などアパレル製品まで掲載しなければならないことになります。それにその製品が本当に「ゾイド関連商品」なのか怪しいし、ひょっとしたら当時のゾイドの人気にあやかった便乗商品でゾイドとなんら関連してない可能性もあります(こういう便乗商法はよくあることですし)いくらWikipediaでもここまでカバーする必要は無いでしょう。あれば理由を聞きたいものです。しかし相手はそんな理由を話さず、存在するから掲載を認めろと主張し詳細の情報も提示せず削除した私を悪者扱いして批判するのです。だいいち、そういったものは個人運営のファンサイトに任せればよいでしょうに。ところであなたとは以前揉めましたけど、あの時はお互い話が通じ合って解決できたのに今度は相手が頑なでちっとも譲歩しようとしないのです。そんなものだから向こう側がコメント依頼まで引き出しました。そこでコメント依頼に応じてください。別に私を弁護してくれとは言いません。ただ、仲裁に乗り出してほしいのです。私がWikipediaで書き込みを始めて以来、ここまで頑迷で話が通じない人間と出会ったのは初めてですよ。しつこいしもううんざりです。無理な頼みですが、よろしくお願いします。--210.20.94.2 2006年9月5日 (火) 04:37 (UTC)[返信]

別の方にもコメント依頼を呼びかけたのでその方たちの仲裁で何とか解決の方向に向かいました。また何かあれば、書き込みますが、その時はよろしくお願いします。--210.20.94.2 2006年9月9日 (土) 11:30 (UTC)[返信]

どうもお久しぶりです。本業の多忙とパソコンが壊れて修復に時間がかかったため、しばらくWikipediaで編集作業を行うことができませんでしたが、多忙だった本業も一段落つき、パソコンも修復して色々と編集作業を行ったのですが、43.244.126.233、218.42.1.177、61.200.99.18など複数の利用者から批判され編集方針を巡って激しく対立するはめになりました。相手側の言い分は情報の細分化と共有化(相互リンクの倍増)です。私はサーバーダウンを懸念して必要最小限にするようにと言ったのですが、「関連する物事へ即座に飛べるリンク機能までついているから、字数ページ数が限られる紙の辞典以上にウィキペディアが便利なのである」と主張し、Wikipediaの利便性を盲信しているのです。このことについては否定しませんが、私の目から見るとやりすぎなのです。しかし、相手側はそのことをわかろうとしないから困ってます。

情報の細分化ですが、小型ゾイド大型ゾイドの項目を見ればわかります。スペック表に過去のデータ、例えば恐竜型(旧)イグアノドン型(新)とかヘビーアームズケーニッヒウルフのスペック表に21.24m(プロイツェンの反逆より)と後ろに参考資料の出典を書いたり。これでは二通りのデータがあるんじゃないかと誤解と混乱を招きかねないと思って削除しました。付け加えますとこのことについてものすごく揉めました。ですから、スペック表のデータは一つにまとめ、参考出典が必要ならば最後に「※スペックデータはプロイツェンの反逆より」と記載すべきだと思います。他も同等だと思います。項目の最後に「※スペックデータは~参考出典名~より」と書けばまとめやすいと思うのですが。こういう風に編集の提案もしないで安易に私ばかり叩くのですよ。これって「個人攻撃」ではありませんか?つまり、編集作業を二の次にして対立者を叩くことに執着していると。だから今、私がうかつに編集作業すると即座にリバートするのです。おとといなんかそれで編集合戦までエスカレートしたのですから。

最後に頼みごとなのですが、対立している複数の人間に対して間に入って仲裁に乗り出してください。このままでは相手側に言われっぱなしで口舌の刃で叩きのめされてしまいます。そうでなくても、お互い脊髄反射し、論争が泥沼化するので早く決着をつけたいのです。このままでは論争するために論争するという悪循環に陥り、私の立場も低下し、編集作業に影を落とすことになります。そもそも私は論争するのが目的ではありません。あくまでも編集作業が第一であり、こちらの編集方針に異を唱えて批判するから論争が起こるのです。追伸、パソコンの修復の際、IDナンバー(旧ナンバーは210.20.94.2)が変更されてます。あしからずご了承してください。--210.20.94.11 2006年11月2日 (木) 08:40 (UTC)[返信]