利用者‐会話:なしはな

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

チャンネル登録者数・総再生回数の更新に関するガイドラインのお知らせ[編集]

なしはなさん、こんにちは。あなたがピーナッツくん甲賀流忍者!ぽんぽこでチャンネル登録者数・総再生回数を前回の更新から2日後に更新なさっているのを拝見しました。先日なしはなさんから同内容のご指摘をいただいたため、重々承知であるとは思いますが、登録者数・総再生回数の更新は「前回の更新日から30日程度の期間をあける」などを取り決めた「チャンネル登録者数・総再生回数の更新に関するガイドライン」が制定されているため、今後は同様の編集はご遠慮いただきたく思います。 また、複数のページにおいてチャンネル登録者数・総再生回数を毎月1日に更新なさっているのを拝見しました。毎月1日に更新するという案は、先述したガイドラインが制定されるにあたって行われた議論「プロジェクト‐ノート:YouTube/過去ログ1#頻繁に更新される「チャンネル登録者数」の更新割合の基準について」においてガイドラインの初期案に含まれていたものの、反対意見によって削除されています。前回の更新から30日程度の期間が空いている場合は、毎月1日に更新を行っていただいても何ら問題はありませんが、前回の更新から30日程度の期間が空いていない場合、毎月1日に更新を行うのはご遠慮いただきたく思います。 これは、版の数(記事の編集回数)を減らすことを目的としています。ご理解とご協力をお願い致します。--3rankup会話2024年1月2日 (火) 21:54 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。
この度の更新には一部botを用いておりますが、今回の更新に当たってbotの設定ミスにより前回の更新から1ヶ月未満の場合でも更新リストが作成されるようになっておりました。なお詳しい内容については現在確認中でございます。そのため当該記事の更新については取り消しをして頂いて構いません。大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。この度は貴重なご意見ありがとうございました。2024/01/03 08:52(JST)--なしはな会話2024年1月2日 (火) 23:52 (UTC)[返信]
ご理解いただきありがとうございます。
Botの利用についてですが、「Wikipedia:Bot」によりますと、Botによる編集をおおむね40回以上行う場合には、Botを運用するための専用アカウントを取得する必要があるようです。私はBotに関する規則についてはあまり詳しくなく、また、なしはなさんがどのような運用を行っているか存じ上げないため、なしはなさんご自身で「Wikipedia:Bot」の規則に従ってご判断いただければと思います。
また、再生回数の表記についてですが、視認性向上のため、例えば再生回数が296,598,411回の場合、2億9659万回と表記していただけると幸いです。(Template:Infobox YouTube personalityの使用例においても16.2億回という表記がされているため、こちらの表記方法が推奨されているものと思われます。)
取り消しについては、「チャンネル登録者数・総再生回数の更新に関するガイドライン」に取り消しは不要と明記されているため行いません。
この度はガイドラインにご理解、ご協力いただきありがとうございました。--3rankup会話2024年1月3日 (水) 01:06 (UTC)[返信]
Botにつきましては、あくまでリストアップ化を行う為に用いている(Botが直接編集することはございません)ので「Bot使用が他の利用者に分からない程度の編集」に該当します。この点はご理解頂けると幸いです。
またご指摘の再生回数の件ですが、例えば10億回や100億回といったレベルの再生回数の場合は視認性向上の為に億・万といった表記をしております。この様な4桁で区切る表記方法は日本独特の表記方法に基づいております。一方で000,000,000といった3桁で区切る表記方法は欧米の表記方法に基づいております。個人的な方針としてYouTube総再生回数は億の桁が1桁以下の場合はYouTubeの表記に基づき全ての桁を、億の桁が2桁以上の場合は千の位を四捨五入して表記するようにしております。
日本人にとって億・万のような区切りを用いることは視認性向上に繋がりますが、YouTubeチャンネルステータスのような毎月更新される統計情報としての数値には正確性も必要であると言われております。確かに億・万といった表記方法は視認性が良いのですが、更新する人によってはどの桁で四捨五入をする、或いは切り捨てるのかといった明確な判断基準が存在せず、実際の総再生回数と乖離した数値が載ってしまう可能性もございます。
一目見た時に数値の変動が分かりやすいのはやはり欧米の3桁で区切る表記方法であり、特にYouTubeに関しては総再生回数は重要な指針の1つでありますので、なるべく正確な表記を心がけております(YouTubeチャンネル登録者数もYouTube側のシステムが変更される以前は00万人といった表記ではなく、000,000人といった表記がされておりました)。
なおWikipedia日本語版では数字の表記方法について目下議論が進んでおります。
ご理解頂けると幸いです。--なしはな会話2024年1月3日 (水) 01:42 (UTC)[返信]
Botの運用方法、再生回数の表記についてご説明いただきありがとうございます。
再生回数の表記についてですが、Wikipediaの「表記ガイド」には「桁の多い数に区切りを入れる場合には、次のいずれかによります。分野ごとの確立した慣習がなければ1番目の方法を推奨します。」とあり、1番目の方法が「整数部分については、4桁ごとに「万」「億」「兆」などを入れます。「千」以下については、表・グラフで使用するとき以外には入れません。」となっているため、確立した慣習がない現状では1番目の方法を採用するのが適切ではないかと考えます。
しかしながら、統計情報として正確な数字を表記すべきという、なしはなさんの方針も一理ありますので、今後の議論によって再生回数の表記についてガイドラインが制定されるのであれば歓迎します。
数字の表記方法については目下議論が進んでいるとのことですので、議論が行われているページをご存知でしたらご教授いただけると幸いです。--3rankup会話2024年1月3日 (水) 02:34 (UTC)[返信]

.LIVEのぶいぱい項目について[編集]

お邪魔します。2024/03/10に.LIVE内に追加されたぶいぱいについてなのですが過去の議論で同じプロダクションだが別のグループの内容を記述するのは間違っていると結論がなされました。ノート:.LIVEをご確認の上、記述の除去をお願いできませんか?1週間程度待って動きがなければこちらで除去しようかと思います。よろしくお願いします。--ぷにを会話2024年5月1日 (水) 00:23 (UTC)[返信]

@ぷにを
承知致しました。
ぶいぱいの項目については削除して頂いて構いません。
.LIVEの記事からぶいぱいを削除するだけなのか、新たにぶいぱいの記事を作成するかの判断も全てお任せします。--なしはな会話2024年5月1日 (水) 09:29 (UTC)[返信]
回答いただきありがとうございます。ひとまず除去対応したいと思います。ぶいぱいは3月末にLIVEもありましたし、それに関する特集記事がないかちょっと調べてみます。--ぷにを会話2024年5月2日 (木) 03:18 (UTC)[返信]
@ぷにを
ありがとうございます。
お手数をおかけして申し訳ございませんでした。--なしはな会話2024年5月2日 (木) 05:52 (UTC)[返信]