コンテンツにスキップ

利用者‐会話:のり230

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、のり230さん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Aphaiaと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

のり230さんが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

あるいは、のり230さんには、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。あらかじめ不明をお詫び申し上げます。--Aphaia 2007年4月23日 (月) 09:28 (UTC)[返信]

画コンテの改名提案について[編集]

記事の改名に限らず、何かしら依頼を提案するのであれば、提案者が責任を持って最後まで議論に参加して下さい。結局、絵コンテへの移動処理は別のログインユーザーが処理されました。少々無責任ではないでしょうか--ザン9 2007年5月19日 (土) 10:30 (UTC)[返信]

すみません。すくなくとも数週間ほうっておいて反論がこないか様子を見ようとしたのですが、結果的にお手数・ご心配をかけることとなりました。--のり230 2007年5月19日 (土) 10:57 (UTC)[返信]

翻訳の時の要約欄について[編集]

翻訳の際の重大な注意点があります。Wikipediaのどの版から翻訳したかを示すために、毎回要約欄に提示する必要があるようです。それによって、第三者が「履歴」を見たときに、翻訳された部分を一覧でき、検証がしやすくなると言うものです。私も始めのうちは知らなかったので、いろんな人から指摘されてどうしてよいかわからなかったのですが、このリンクWikipedia:翻訳FAQ#要約欄への記入で、ほぼすべて書いてありますので、ご参照ください。--Orcano 2007年6月11日 (月) 10:30 (UTC)[返信]

新規に項目を立てて他言語版から翻訳(あるいは全面改訂で他言語版からの翻訳に差し替えなど)したのであれば、最初の要約欄に他言語版の版の指定などの明記が必要であるという認識は持っていますし、私もそのとおりに行っています。
一方で、翻訳の中断や翻訳途中からの再開のたびに要約欄に版元を指定せよ、と言う風な決まりごとがあるとは知りませんでした。今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。 --のり230 2007年6月12日 (火) 07:57 (UTC)[返信]

福島空港における記述について[編集]

こんばんは。福島空港においての記述を拝見しました。複数の新聞が報道済なのであれば、その出典元を確認できる記述をお願い致します(参考:Wikipedia:出典を明記する)。また、「全日空」「国交省」と省略した言葉を用いていますが、「全日本空輸」「国土交通省」と正式な名称での記述をお願い致します。一旦差し戻しましたので、出典元を確認できるよう、並びに正式名称での記述をお願い致します。221.20 2007年7月4日 (水) 15:44 (UTC)[返信]

手元に残っている資料では2007年6月1日 読売新聞、2007年06月25日 河北新報です。
今年の11月一杯で運行休止する旨報道がありましたが、221.20さんは”2008年度以降は休止される予定。”と報道と異なる記述をされました。
私はそのことを一々指摘せずにその時点の報道済みの事実を書き、記事を成長させることを優先しました。
しかしながら、221.20さんは私の編集を差し戻しました。”一般に、リバート(差し戻し)は、荒らし行為への対処として推奨される行為です。”(Help:以前の版にページを戻す方法)。
さらに221.20さんは差し戻しを”細部の編集”で行っています。”リバートでは、多くの場合、細部の編集は考慮されません。記事の内容について議論されている場合や、編集合戦が起こっている場合は、いかなる編集も「細部の編集」にチェックしないようにしてください。ただし、荒らし行為は例外です。”(Help:細部の編集
報道された事実と異なることを書いた221.20さんが報道済みの事実を書いた私を荒らし対策で対抗したのです。
また、221.20さんは省略記述の修正・内部リンク化などの”草取り”(Wikipedia:雑草とり)で記事を成長させることをせず、荒らし対策・リバート(差し戻し)で対抗しました。こういったことで硬直的に差し戻しをするのが妥当だとは思えません。221.20さんの行いは差し戻しの乱用であるといえるでしょう。
最後に221.20さんが”2008年度以降は休止される予定。”と書いた出典を自分は出さずに他人には出典を要求するというダブルスタンダードの持ち主であることを指摘し、返答を終了します。--のり230 2007年7月4日 (水) 18:12 (UTC)[返信]
ご返答いただきましてありがとうございます。まず申し上げますが、荒らし対策として差し戻したのではありません。出典元を記述しなかった私も悪いですが、のり230さんの記述も出典元を確認できかったためです。ご指摘を頂いた後での説明の為、言い訳にしか聞こえないかもしれませんが、検索はしてみましたが見付かりませんでした。出典元が確認できれば私が出典元を明記してました。むやみに{{要出典}}を付けるのも嫌ですし。
細部の編集等についてのご指摘ありがとうございます。私も至らない点が多く他の方からいろいろ指摘を頂戴します。ただ、私にこれだけ指摘できるのに、なぜ福島空港において出典元を明記する記述や正式名称での記述をしないのかは甚だ疑問ではあります。ご指摘は真摯に受け止め、今後誤解等を与えることの無いよう気を付ける次第です。221.20 2007年7月5日 (木) 08:29 (UTC)[返信]
失礼しました。昨夜・明け方の最後に福島空港の編集をやってるところで寝てしまいました。他意はありません。さきほど出典を4つ追加しました。YOMIURI ONLINEは掲載期間が終了するとサイト内検索で調べることになります。また、河北新報は無料のID登録が必要となります。参考まで。--のり230 2007年7月5日 (木) 10:43 (UTC)[返信]

小林興起について[編集]

はじめまして、のり230さま。突然の書き込み失礼いたします。

ノート:小林興起にてご指摘のコピペについてですが、その事実を確認し削除依頼に提出させていただきました。よろしければご確認くださいまし。コピペのご発見大変感謝致します。個人的に欲を申せばその時点で削除依頼か当該部分の削除を行っていただければなおありがたかったのですが……--Sat666 2007年7月30日 (月) 16:44 (UTC)[返信]

インターネット・バブルの特定版削除提案について[編集]

のり230さん、はじめまして。Penn Stationと申します。さて、本日は以前のり230さんにも加筆して頂いているインターネット・バブルについて、GFDL違反のための特定版削除の提案についてお知らせに参りました。ノート:インターネット・バブル#特定版削除&記事再構築提案をご覧をいただき、もし問題があると思われる場合は、そちらにご意見をお寄せください。1週間以内に反対がなければ実行したいと考えております。もし特定版削除となった場合は、削除後に以前のり230さんが加筆して頂いた部分を再投稿していただければ、と思います。以上、よろしくお願いいたします。--Penn Station 2009年3月8日 (日) 09:08 (UTC)[返信]