コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ひで。

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去の議論は 利用者‐会話:ひで。/過去ログ - 2008 をご覧ください。--ひで。 2009年8月4日 (火) 03:49 (UTC)[返信]

「鎌倉街道」への加筆について[編集]

はじめまして。ひで。さんの鎌倉街道へのこの加筆について確認させて頂きたいことがあります。 当該加筆において、脚注と参考文献を追記なされていますが、これは素直に

追記脚注の出典が参考文献(藤原良章 中世のみちを探る)

ということでよろしいでしょうか?--175.134.120.240 2019年6月8日 (土) 13:36 (UTC)[返信]

お返事が遅れましたことお詫び申し上げます。
私の編集が舌足らずで申し訳ございません。記述(注釈)自体はその文献を確認したうえでのもので間違いございませんが、なにぶん10年前の編集ですので、細部まで記憶しておりません。
ただ、藤原氏が鎌倉の大手について当該文献で仮説を立てられて以降、研究に進展がなさそうな状況ではありますが。--ひで。会話2019年6月19日 (水) 06:08 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。上の質問をさせて頂いた元IPです。10年前の編集への質問という無茶振りに対応して頂き、感謝です。今は Template:参照方法 が貼られていて、その解消をしたいところなんですが、同時に追記されているのでほぼ自明と思いつつ、藤原氏の当該書が今現在Amazonで入手できないので、確認させて頂きました。今現在は、当該記述に対してweb siteが出典としてLINKされていますが、そのsiteも藤原氏の当該書を基に記述されているようですね。当該注釈と文献間の出典リンクはこちらで後ほど貼らさせて頂きます。では失礼します。--Baudanbau会話2019年6月19日 (水) 13:19 (UTC)[返信]

再度失礼します。再度、鎌倉街道へのこの加筆について確認させて頂きたいことがあります。 当該加筆においては、鎌倉街道下道について、一般的には六浦津より房総半島に渡る、とされているようですが、出典となる文献等にご記憶がありましたら、ご教授願います。今回は13年超前のことで申し訳ありません。--Baudanbau会話2019年7月5日 (金) 14:59 (UTC)[返信]

たびたびお返事が遅れて申し訳ございません。何らか文献を参照しているのは間違いありませんが、全く記憶にありません。気になってネットで調べてみても、ヒットするのは武蔵国側ルートばかりで、核心に迫ることができません。図書館に行く時間もなく、根拠が見つけられない現状から、記述の削除が妥当なのかもしれません。--ひで。会話2019年7月17日 (水) 09:48 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。私の昔の記憶でも、房総半島に渡る説自体には記憶があるのですが、おっしゃる通り現状ネットで見つけられません。とりあえずは、記述は残したままとしておきます。では失礼します。--Baudanbau会話2019年7月17日 (水) 13:00 (UTC)[返信]