コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ぴ~たん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ![編集]

Wikipediaへようこそ。
Wikipediaへようこそ。

こんにちは、ぴ~たんさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ!私はsnty-tactと申します。私はアメリカ合衆国に住んでいる中学生で、このウィキペディアには分からないことを読んで知ったり、知っている項目を執筆したりと大変お世話になっている者です。どうぞよろしくお願いいたします。

ウィキペディアで活動する際には以下のことを読んでいただくと、ウィキペディアの仕組みや、執筆の仕方などについてわかると思います。

まず最初に…ウィキペディアで活動する際にはまずガイドブックを是非ご一読ください。また執筆の際にはきっとご参考になるものと思います。
お気をつけ下さい!執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
ご自身だけのスペースです 利用者ページはご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとしても利用することができます。ちょっと何か書き留めたいというときにも是非ご活用ください。
自分をアピールしてみてくださいあと、もしよろしければ自己紹介もしてみてください。
質問がございますか?何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。またヘルプも執筆なされる際に参考になると思います。ご質問なされる際はご遠慮なく井戸端に申しつけ下さい。私や他の利用者がわかりやすく教えてくれます。もし何かあれば私の方(私の会話ページ)に質問やコメントするのも良いですよ。
是非ノートをご活用ください。画面上部にある編集ボタンのとなりに、 「ノート」というボタンもあることにご存知でしょうか?「ノートページ」には、その記事に対する自分の意見や主張を書き込むことができます。質問・コメントする際には、「誰」が「いつ」書いたかということがわかるように、文末に署名を忘れずにつけるようお願い申し上げます。署名は2通りあって、半角のチルダを~~~のように3つつけるとご自身のユーザーネームが、~~~~のように4つつけると、名前に加えて日付も表示されるようになります。必要に応じて使い分けてくださいね。

ぴ~たんさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

Hello, ぴ~たん. My name is snty-tact. Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. If you want to ask a help, feel free to contact our ambassadors or leave your message on my talk(here). Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--snty-tact (Talk) 2006年3月14日 (火) 05:42 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクトの紹介[編集]

はじめまして、ぴ~たんさん。

ぴ~たんさんが、サッカー関連の執筆に多く関われているようにお見受けしました。 現在、ウィキプロジェクト サッカーにおきまして、サッカー関連の記事についての標準化作業をすすめています。よろしければご参加いただいて議論に加わってください。 また、下位プロジェクトとしてウィキプロジェクト サッカークラブウィキプロジェクト サッカー選手もありますので合わせてご利用ください。

これらのプロジェクトでは以下のテンプレートを作成提供しています。テンプレートを使うことによりスタブ未満の記事になるのを避けたり、統一感のある記事となる事を目的にしています。ぜひ、ご利用ください

--Koichi 2006年4月17日 (月) 02:37 (UTC)[返信]

お願い[編集]

Ohtani tanyaと申します。

大変不躾なお願いで恐縮ですが、今後一切、出場試合数や得点数などデータ関連の更新を除き、女子サッカー関連の編集から手を引いて頂けますでしょうか

過去の履歴のうち、関連する記事分だけ、一部拝見させて頂きましたが、ぴ~たんさんは日本の女子サッカーに関して、余りにも知識不足すぎるという印象を受けました。

執筆者が少なくヒューマンパワーを必要とする領域のひとつですが、正直、ここまで基本的知識に無知すぎる方に新規作成・編集に関わられると、後々の修正に手を取られ、他の優良な編集者の皆様方が疲弊してしまいます。

その上、理由もなく他編集者氏の記述やテンプレートを削除されているところが、もうひとつ気になりました。報道が滅多にされない領域ゆえ、全国各地の試合会場などで集めた資料や、実際の試合観戦経験に基づき、編集者の方々が執筆して下さっていますが、その編集者の方々のご苦労を、明確な理由もなく個人の主観だけで否定なさるのは、如何なものでしょうか。

国内海外を問わず、女子サッカー関連記事という領域は、長年にわたってまともに知識のない編集者が跳梁跋扈してきたおかげで、惨状とも言える状況です。それを向上させていくためには、膨大な時間・労力を必要とします。しかしぴ~たんさんの行われた編集のいくつかは、その逆の方向を志向しているとしか思えません。

この領域で活動している者のひとりとして、見過ごす事が難しい状況でしたので、不調法を省みずお邪魔致しました。何卒ご理解の程お願い申し上げます。--Ohtani tanya 2009年11月12日 (木) 05:43 (UTC)[返信]


新規作成の件は失礼いたしました。確かに、女子サッカーについて知識不足というのはOhtani tanya様のご指摘の通りであり、今回は行きすぎた行為だと反省しております。ただ、そちらからの説明のうち、いくつか質問がありますのでご回答ください。

  • 理由もなく他編集者氏の記述やテンプレートを削除されている
    • 「他編集氏の記述の削除」というのは、おそらくサッカー選手テンプレ内の過去所属の欄だと思いますが、あの欄は「高校(あるいは大学)を卒業して、専門のサッカー選手として所属したクラブの履歴」と考えています。男子サッカー関連の編集に関わっているものからすると、「なぜあの欄にサッカーを始めた少年サッカークラブ時代から記載するのか」と疑問に思っております。これに関して、そちらの考えをお聞かせください。(なお、既に引退した選手に「●●年、引退」と追記したり、監督経験があるのに未記載の場合に「●●年、△△のチームの監督就任」と事実を記載する以外は、女子サッカー関連で主観に寄る本文への追記は行っておりません)
    • また、「テンプレの削除」は「○○のメンバー」の削除のことをご指摘だと思い、質問いたします。こちらの考えでは、今季(例えば今年なら2009年)所属しているチームメンバー紹介(○○のメンバー)のテンプレのみを残し、昨年度以前のテンプレは不要と考えます。例えば現役引退した選手にいつまでも引退当時のチームのテンプレが残っていたり、TASAKIペルーレFCのチームメンバーのテンプレは休部当時のメンバーにテンプレがいつまでも残っていたりと、検索される一般ユーザから見ると「この選手はこのチームに所属しているの?いないの?」と混乱の素になると考えますが、その辺りはどのようにお考えでしょうか?
    • また、「テンプレの削除」は選手の個人成績表示のこともご指摘されていると思いますが、男子サッカー選手はあのテンプレで個人成績を表記しております。テンプレの表記方法に女子用もあったので「女子もこれを使って表記するのか」と安易な考えで確認も取らず使用したのは謝罪いたしますが、同じサッカー選手でありながら男子と女子で個人成績の表記方法に違いがある理由をお聞かせ願えないでしょうか。もちろん、データの中身はそのまま引き継いでおります。(もしかしたら、私の知らないところで「女子サッカー関連の記載方法のテンプレート」が存在していたら謝ります。)

質問は以上です。
上記の質問の回答を乱暴にまとめると、「男子サッカーと女子サッカーでは編集基準が違う」ということになるかもしれませんが、こちらも悪意を持って編集しているわけではないということを御理解ください。上記の質問にご回答いただければ幸いです。--ぴ~たん 2009年11月12日 (木) 14:49 (UTC)[返信]


ご返答有難うございます。流石に「今後一切」というのは当方の言い過ぎの感もあり、まずはその旨を反省しお詫び致します。
質問を賜りましたので、ぴ~たんさんに回答申し上げます:
私自身が英語版およびドイツ語版の影響を大きく受けているからかもしれませんが、私はソースが明記されている限り、全ての所属チームを記すべきであるという立場を取っております。前掲のテンプレートには、de:Vorlage:Infobox Fußballspieleren:Template:Infobox football biographyなどにあるような、ユース時代の経歴を記す欄が、現時点では設けられておりませんので、私はテンプレート中にすべて記載する形を取っております。
編集者によっては、テンプレート中に経歴を一切記載せず、歴代所属チームといった項目を作成して、そこにユース時代も含めた全所属チームを記載する方もいれば、テンプレート中はシニア以降の経歴だけを表記し、ユース時代は歴代所属チーム項目に記載する、という方もいます。基本的に、その辺りは記載方法の違いだと受け止め、あまりどうのこうのと言うつもりはございません。
ただ個人的には、テンプレートは記事の始まり部分の、最も目につきやすい (画像が添付されている場合はなおの事)箇所ですから、個人的には男子選手に関しても、ユース・シニア双方の経歴を記した方が望ましいと考えています。そのためには前掲テンプレートを編集して、ユース時代の経歴を作る欄を新規に設ける事を提案しても構わないと思っております。
結論から申し上げると、一般ユーザーが間違えたり混乱したりする可能性は低い、そのため読み手の勘違いの原因になるという理由による削除は、理由としては弱いので承服できないというのが私の立場です。TASAKIペルーレFCは2008年度を最後に活動を休止したクラブである旨は、各方面の報道や親記事 (クラブの記事)によりほぼ周知されておりますし、テンプレートが2008年度のままで止まっていて更新されない事により、読み手は現在の所属チームではない可能性を想定する事が可能かと思われます。
ただ、PJサッカーなどで活動を休止したクラブ・解散したクラブのテンプレートの取扱については議論の余地はあると思うので、そちらで新たな判断が下った場合はそれに従いますが、それまでは残しておく方がよいと考えます。
  • 成績面でのボックスに関して
この件については何も申し上げた覚えはございませんが、PJサッカー選手が推奨するタイプのボックス (リーグ杯や協会杯の出場試合数や得点数を記載可能なもの) に入れ替える事の可否に関してのお尋ねだといたしましたら、変えて頂いて結構ですというのが私の回答です (今は時間がなくペンディングになっておりますが、自分が立ち上げた選手の記事に関して、暫時、ボックスの入れ替え作業を行うつもりです)。


ぴ~たんさんが悪意を持って編集されている訳ではない事は、私も重々承知しております。しかしその悪意のない、しかし基本的な知識すらもない編集者によって、長年に渡り稚拙な内容の記事や虚偽とされてもおかしくない内容が書かれてきたのが、女子サッカー関連領域であるという事も、この場にて改めて申し上げなければなりません。ウィキプロジェクト 女子サッカー#進捗状況をご覧になれば、どれだけ酷い状況であるか、ご理解頂けるものと思っております。
そのうち海外に関しては、記事を書いている人間が実質私しかいない状況ですので、(まだ記事が書ける編集者の方が多少いる)国内はその方々にお任せして、私は海外記事と、英語版での編集に可能な限り専念するつもりでおりました。
しかし、基本的知識に著しく欠ける編集者によって、結果的に虚偽の内容を含んだ記事が作成され、しかもそれが放置されてしまうと、その虚偽の情報がそのまま蔓延する事になります。そうなった場合、私や、他に執筆ができる方は自分がやっている作業を中断して、そちらの修正などに回らなければなりません。その結果、作成されてしかるべき記事の作成にも支障がでる、という結果になります。
女子サッカーに関心を寄せて下さる姿勢は有難く思います。ただ申し訳ない事に、現状はそれを手放しで歓迎できる状況ではないのです。繰り返しで恐縮ですが、これ程深刻な状態にある領域なのだという事、ご理解の程お願い申し上げます。なお、基本的知識をぴ~たんさんが一通り体得なさった後、編集に携わろうとして下さるのでしたら、心より歓迎申し上げる次第です。--Ohtani tanya 2009年11月13日 (金) 05:06 (UTC)[返信]


ご丁寧な回答ありがとうございます。Ohtani tanya様のおっしゃりたいことが今回の質問回答でかなり理解できました。今後、女子サッカー関連は充分な知識が得られるまで編集個所は成績部分のデータ(およびTemplate:サッカー選手のテンプレ内容)の更新に留めたいと思います。ご忠告、ありがとうございました。--ぴ~たん 2009年11月13日 (金) 09:59 (UTC)[返信]

とんでもございません。ご不明の点がございました場合は、当方が把握している範囲内にて回答させて頂きますので、当方の会話ページにメッセージをお願い致します。(英語版に居座っている時は、なかなか気づかない場合もございますが、ご容赦下さいませ) --Ohtani tanya 2009年11月14日 (土) 09:10 (UTC)[返信]