利用者‐会話:ぼくは佐藤

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ご注意[編集]

Welcomeテンプレートを貼り付けているつもりでしょうが、{{Welcome|--~~~~}}で使えますのでそちらをお勧めします。-- PhotoLoverBoy (Talk/Mail/Album) 2007年8月31日 (金) 06:41 (UTC)[返信]

ありがとうございます。--ぼくは佐藤 2007年8月31日 (金) 06:48 (UTC)[返信]

ウェルカムメッセージ貼り付け中止のお願い[編集]

申し訳ありませんがメッセージの貼り付けを一旦中止してください。事情は後ほど説明します。--Seseragi 2007年8月31日 (金) 06:42 (UTC)[返信]

テンプレートの貼り方は既に述べられたので言いませんが。ただ、ウェルカムメッセージを貼られた利用者は編集に困ったときあなたのところに救いの手を求めてくるかもしれません。あなたはウィキの記事の書き方を熟知していますか?--Seseragi 2007年8月31日 (金) 06:45 (UTC)[返信]

ええ、大丈夫です。これはウェルカム用のアカウントとして作ったものですので活動記録はありませんが、経験は長いですので安心してください--ぼくは佐藤 2007年8月31日 (金) 06:48 (UTC)[返信]
では、再開しますね。--ぼくは佐藤 2007年8月31日 (金) 06:49 (UTC)[返信]

長い割にはメッセージの使い方間違ってましたよね?本当に大丈夫なんですか?--Seseragi 2007年8月31日 (金) 06:54 (UTC)[返信]

挨拶に不慣れなだけでした。以前とスタイルも変わってましたしね。とりあえず私のことは心配しなくて大丈夫です。安心してください。これでも3年目ですから。--ぼくは佐藤 2007年8月31日 (金) 06:55 (UTC)[返信]

いや・・・、3年もやってて井戸端でマイミク募集しますかね?本当に3年もやってらっしゃるんですか?--Seseragi 2007年8月31日 (金) 07:21 (UTC)[返信]

疑問[編集]

毎分にそんなに多くものメッセージを貼り付けられるのはどういうわけなのでしょう?--Izumin 2007年8月31日 (金) 06:46 (UTC)[返信]

私の手作業です。タブブラウザを使えば簡単にできます。ただ、メモリは食いますが。そのために4GB積んであるので心配しなくて大丈夫です。--ぼくは佐藤 2007年8月31日 (金) 06:48 (UTC)[返信]
ではボットやスパムではないですね。最初見たとき我が目を疑いました。「何故数分のうちにこんなに沢山・・・」とね。-- PhotoLoverBoy (Talk/Mail/Album) 2007年8月31日 (金) 07:02 (UTC)[返信]
はい。完全手動式です。スレイプニルというタブブラウザを使ってます。--ぼくは佐藤 2007年8月31日 (金) 07:03 (UTC)[返信]

ちょっと待った![編集]

[新規コメントの投稿ボタンをクリック→コメントの題名のところに、Wikipedia日本語版へようこそ! と入力→テキストボックスに{{Welcome|--~~~~}}と入力→投稿]の流れでTemplate:Welcomeを新規利用者の会話ページが白紙のときに入力。
デス。-- PhotoLoverBoy (Talk/Mail/Album) 
よく理解できませんでした。何が言いたいのでしょうか。--ぼくは佐藤 2007年8月31日 (金) 07:16 (UTC)[返信]

せめて先にあいさつ同好会Template‐ノート:Welcomeを熟読してください。--Seseragi 2007年8月31日 (金) 07:18 (UTC)[返信]

ええ、大丈夫です。あなたに言われる前に既に熟読しました。--ぼくは佐藤 2007年8月31日 (金) 07:23 (UTC)[返信]

熟読しているとは到底思えません。Template‐ノート:Welcomeの上部に使い方が書いてありますがあなたはそれを守っていません。--Seseragi 2007年8月31日 (金) 07:28 (UTC)[返信]

それをやると手間が増えるんですよ。どうしてもやらなきゃいけないですか?--ぼくは佐藤 2007年8月31日 (金) 07:31 (UTC)[返信]

TemplateWelcomeは・・・

  1. 何も書いていない利用者の会話ページのページ上部の「編集」の隣の「+」をクリック
  2. 「題名・見出し」に「ウィキペディア日本語版へようこそ!」と入力
  3. テキストボックスに{{Welcome|--~~~~}}と入力
  4. 投稿

という流れで使います。-- PhotoLoverBoy (Talk/Mail/Album) 2007年8月31日 (金) 07:30 (UTC)[返信]

やっと言いたいことがわかりましたよ。始めから文章で整理して書いてくださいね。--ぼくは佐藤 2007年8月31日 (金) 07:31 (UTC)[返信]
それはどうも失礼しました。分かってもらえたのなら何もいうことはありません。-- PhotoLoverBoy (Talk/Mail/Album) 2007年8月31日 (金) 07:34 (UTC)[返信]

ちょっとした質問[編集]

このアカウントは挨拶メッセージ投稿用なんですか? -- NiKe 2007年8月31日 (金) 07:47 (UTC)[返信]

そうです。--ぼくは佐藤 2007年8月31日 (金) 07:50 (UTC)[返信]

もう少し回数を減らしてもらえませんかね?[編集]

特別:Recentchangesをみて、思ったのですが、ちょっと回数が多すぎて他の部分で害が及ぶ可能性があるのではないかという気がします。リンク先のページは、最近500回の編集回数が出るのですが、ぼくは佐藤さんの投稿履歴を拝見すると、2分間で200近く投稿されている時間帯があります。特に、荒らしの監視などに上記ページは使われますが、これだけ回数が多いと、荒らしが隠れて監視不可能になることもありえます(特にアクセス数の少ない深夜など)。当たり前ですが、ウィキペディアにとってそれはよいことではありません。(もちろん荒らしもよくないですが)

挨拶を多くされる悪いことではありませんが、今の回数だと、時間帯によっては、害が及ぶ可能性もあると考えています。またさらには、上記ページを見て編集をしておられる方もいて、そういう方にとっても編集がしにくくなるものと考えられます。

1時間に30人にするとか、回数を制限してもらいたいところです。-- 2007年8月31日 (金) 11:00 (UTC)[返信]

俺も活動できる時間が限られてるわけだし、他の人も挨拶をするとなると1時間に30人は少なすぎる。少なくとも、挨拶をする人全体を合わせて、アカウントが作成されるペース以上の速度で挨拶していかないと間に合いません。俺の活動時間自体があまり長くないわけだし、2分間くらいは目を瞑っていただけないかな。--ぼくは佐藤 2007年8月31日 (金) 11:10 (UTC)[返信]

ぶっちゃけた話、お友達を募集するためにやっているのではありませんか? そういうことはおやめください。--Calvero 2007年8月31日 (金) 12:17 (UTC)[返信]

特段一人の人が目をつぶればそれで済むみたいなそんな話はしていません。だいたいそもそも間に合わせなくてはならんなどと思う必要などないでしょう。そう思って活動してきた人はいないだろうし、アカウント作って終わりみたいなものもあると思うのですよ。それだったら、自分が手本として記事の編集履歴を残すほうがよほど有意義なことだと思いますよ(別に挨拶を否定しているわけではないですが)。ウィキペディアは編集をして百科辞典を良いものにしようというそういうプロジェクトですから、お手本となる編集を見せたそういう人間が挨拶をするのが、初心者にとってももっとも歓迎されるもんだと思います。失礼ながら、挨拶された人がこの会話ページを見たらあまりいい気分はしないもんだと思いますよ。
そもそも考えるに、Wikipediaは百科事典を作るため、いわゆる編集をするためのものであり、アカウントを取得するのは、そのためのものじゃないんですか?挨拶をするためだけなら、目的外だと思いますが。アカウントなど取らなくてもよいと思います。
あなたの投稿履歴をみて、今までwikipediaのベテランの多くは、どちらかというとマイナスのイメージで見ているはずです。初心者の人はあなたの投稿がそういう風に見られていると知ったら、がっかりすると思いますよ。-- 2007年8月31日 (金) 13:15 (UTC)[返信]
(追記)とりあえず、編集7割5分、挨拶2割5分くらいの比率でいきませんか?編集で手本になり、それを見ることで挨拶される側も気持ちよいものになるのではないのかと思いますが。-- 2007年8月31日 (金) 14:47 (UTC)[返信]
基本的に、ここまででいわれているみなさんの忠告・苦言に耳を傾けられるようにお勧めします。「ぼくは佐藤」さんの編集を見るに、あきらかに初心者のもので、「挨拶」つまり初心者の方へのご案内に適格な方とはみえません。これだけ苦情が出たあとでも「挨拶」投稿を強行し、しかも「細部の編集」マークすらつけていない、ということなど、初心者の方に見習って欲しくないような行動が多すぎます。--Aphaia 2007年8月31日 (金) 14:51 (UTC)[返信]

というかだ[編集]

上を書いて、ふっと気になることがあって利用者ページを改めてみるに、これは無期限ブロックされたUser:ボンバー佐藤User:毛が生えた程度のソックパペットだと自己申告されているわけだ。

無期限追放者の副アカウントとして無期限ブロックでいいんだと思いますが、どうでしょうね、みなさん。--Aphaia 2007年8月31日 (金) 14:55 (UTC)[返信]

なぁるほど、ミクIDが同じなんですね。爆弾屋さんに似た名前が無茶しとるなぁ、と、思ったら、そんなところに証拠が…。IPユーザーなので賛否の投票権はありませんが、まあ納得です--124.97.91.95 2007年8月31日 (金) 15:23 (UTC)[返信]

不適切なユーザー名および荒らしでブロックされた利用者:皇室の破壊者秋篠一家あぼーんにあいさつを送っているので注意しようと来てみましたが、同じリンク先に誘導しており、同一ユーザーだと思います。しかしあいさつを送っている1000以上のアカウントの一部が(全部かもしれないが)がソックパペットの可能性の強いアカウントと見られますね。--Tiyoringo 2007年8月31日 (金) 15:34 (UTC)[返信]
ブロックしました。万一違う場合、メーリングリストにてご説明ください。--Calvero 2007年8月31日 (金) 15:47 (UTC)[返信]
mixiにアカウントを持たない人もいることでしょうし、もう少し細かく説明します。この利用者の利用者ページの古い版 で示されている外部リンク、http://mixi.jp/show_profile.pl?id=2510137 は利用者:ボンバー佐藤の利用者ページにある外部リンクと同一です。リンク先の書き込み http://mixi.jp/view_diary.pl?id=537538090&owner_id=2510137 からも同一人物であることが明らかです。また、最近WP:KEHAEに記載され(てい)る利用者の活動が活発化していることから、一々各ソックパペットに対応する労力をできる限り省いたほうがよいとも考えます。あいさつ投稿先がことごとくソックパペットであるかどうか検討するのはかなり面倒なので、考えないほうが良いのではないかと思います。--Calvero 2007年8月31日 (金) 17:27 (UTC)[返信]

あなたは投稿ブロック中の利用者:毛が生えた程度がブロック回避のために作成した多重アカウントとして即時無期限ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことは一切できなくなります。誤認に対するブロック解除依頼はメーリングリストで受け付けます。--ポピュラーポプラ 2007年9月22日 (土) 05:57 (UTC)[返信]

挨拶どうもです[編集]

こんちわ!あいさつ同好会に入会しました。Rasa 2007年8月31日 (金) 20:06 (UTC)[返信]


毛生え系だったのか・・・orz・・・-- PhotoLoverBoy (Talk/Mail/Album) 2007年9月1日 (土) 07:59 (UTC)[返信]