コンテンツにスキップ

利用者‐会話:まとりょーしか

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

/過去ログ: 2014年2月22日-4月20日

三幕構成について[編集]

トップへのリンクについては了解しました。ネタバレについてですが、Wikipedia:ネタバレにおいて「ウィキペディアでは、どのような記述にもネタバレ警告を行う義務はありません」とされ、Wikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用においても「「発表から1年以上経過していない作品にはテンプレートを使ったほうがよい」という意味ではないということに注意してください」(強調ママ)とされていることから、あなたがおっしゃる「公開1年未満の作品のネタバレは警告のテンプレートが推奨されます」は明確な誤りです。さらに、これらはテンプレートでの警告をする/しないの話であって、記述そのものの隠蔽については「非表示にしたり読み飛ばすためのリンクを設けたりするなど、読者の目に入りにくくするための特別な配慮もすべきではありません」と明確に禁止されています。テキストの白字化はこれに該当するため、取り消させていただきます。--Claw of Slime会話2014年5月24日 (土) 12:10 (UTC)[返信]

「公開1年未満の作品のネタバレは警告のテンプレートが推奨されます」を「公開1年未満の作品のネタバレは避けることが認められています」と書き換えられたようですが、上記コメントの論旨は変わりません。--Claw of Slime会話2014年5月24日 (土) 12:16 (UTC)[返信]

私が編集する前にBankuさんが差し戻してくださったようです。これ以降は記事のノートへどうぞ。--Claw of Slime会話2014年5月24日 (土) 12:18 (UTC)[返信]

Claw of Slimeさん、トップリンクの件についてご理解いただき感謝いたします。ネタバレの件についてはガイドラインを調べ直しましたが、たしかに自分の誤解、過剰配慮があったようです。まず利用者の不快感ということに配慮したのですが、加えて、「映画のストーリーの抄訳を投稿することは、法的には翻案権の侵害にあたる可能性がある」ので、公開中の作品の中盤以降のストーリーにそのまま言及するのはマズいかなと思ったのですが…。いずれにせよ、Wikipediaのルール上は一般的な項目でのネタバレには問題が無い (むしろ避けるべきでない) ということで正しいようですね。よって、当該の記述は、テンプレートを用いるか、または何もしないという対応にしたいと思います。ちなみに、記事のノートへどうぞということですが、慣習にしたがって会話ページへの返信はここでいたします。あの項目は強化記事に選ばれたことで、新たに多くの方がご覧になっているようですね。今回のケースは良い勉強になりました。ご指摘いただきまして有難うございます。--まとりょーしか会話2014年5月24日 (土) 12:45 (UTC)[返信]

精神障害の診断と統計マニュアルの取り消し理由について[編集]

やまさきなつこ会話)が投稿した先ほど精神障害の診断と統計マニュアルを取り消しされたようですが、英語版の冒頭の一部を翻訳したもので、一言もなく削除されるというのはいかがなものでしょうか。Help:以前の版にページを戻す方法には

主に荒らし行為(またはそれに類似する行為)に対処するために使用するものであり、そうすることが適切かどうか確信が持てない場合は、すぐに取り消しや差し戻しあるいは編集で除去をするのではなく、まずノートなどで議論をしましょう。単純な編集内容について不満を感じる場合は、取り消したり除去するのではなく、記事内容を改善してみましょう。

という注意がありますが、「冒頭部ではなく批判の節に書いて下さい。」とおっしゃっているということは、荒らしだと認識されているわけではないですよね。取り消しされると書いた内容が完全に消えてしまうので、もう一度ゼロから書くことになり、とても手間です。また冒頭に書くべきではないという理由も、ノートでの議論を経たものではありません。私が投稿した内容は英語版冒頭の翻訳で、出典もあり、「医療化の問題」は、冒頭で言及されている「各診断基準に矛盾がある」という問題とは異なるものです。私個人としては、英語版で冒頭で触れられているのは欧米でも大きな問題と認識されているからであり、冒頭にあるのは妥当だと思っています。ノートでの議論もなく削除された理由を説明いただけないでしょうか。--やまさきなつこ会話2015年4月9日 (木) 10:59 (UTC)[返信]

返信 やまさきさん、お手数をおかけいたします。たしかにリバートというのは緊急時の対応であり、荒らし以外の編集であれば他にもっと手段があったかもしれませんね。そこは自分の浅慮と言われても仕方がありません。その項目のノートにも既に書きましたが、DSMの信頼性の問題については以前からの版でも言及されていますので、もし何か導入部に加筆するというのであれば、簡潔に1行のみ付け加えるというのが特筆性のバランスから考えて妥当ですね。反精神医学の人々の主張を医師や研究者のメインストリームと同等 (またはより優先的) に扱うことには、自分は強く反対します。反精神医学の立場を理解し、敬意も払いますが、この両者は対等なものではありません。--まとりょーしか会話2015年4月9日 (木) 14:23 (UTC)[返信]
返信 私が投稿した内容は反精神医学ではありません。DSMを少しでも批判した精神医学者は、みな反精神医学者でしょうか?批判というのは本来建設的なものです。以降の議論はノート:精神障害の診断と統計マニュアル‎でお願いします。--やまさきなつこ会話2015年4月10日 (金) 02:21 (UTC)[返信]

利用者:まとりょーしか/sandbox3の編集についてのお詫び[編集]

利用者ページは利用者本人以外が触れるべきではないのに、wikiルールの知識不足で、勝手に貴方の利用者ページ内のリンクを編集してしまいました。そのため、自分で差し戻させていただきました。大変失礼いたしました。

もしよろしければ、「日本大学藝術学部・大学院芸術学研究科」から「日本大学芸術学部・大学院芸術学研究科」へ記事の名前が変わったので、利用者:まとりょーしか/sandbox3#高等教育の「日本大学藝術学部」の項目だけリンク修正させていただけませんでしょうか?お返事お待ちしております。--まめしばくん会話2015年12月4日 (金) 06:41 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはネット右翼において、スリー・リバート・ルールに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロックへの異議申し立ての手引き参照)--Sumaru会話2023年5月9日 (火) 10:04 (UTC)[返信]

私が24時間以内に3回のリバートを行ったという事実はありません。スリー・リバート・ルールを意識して投稿していたはずですので、失礼とは存じますが事実誤認ではないでしょうか。ご多忙のところ申し訳ございませんが、解除して頂けましたら幸いです。なお、私による直近のリバートは、2023年5月6日 (土) 23:14‎ 、2023年5月7日 (日) 21:26‎ 、 2023年5月8日 (月) 23:50、2023年5月9日 (火) 03:57です。今後は誤解のなきよう慎重な投稿を一層心がけたく思います。--まとりょーしか会話2023年5月9日 (火) 10:42 (UTC)[返信]
コメント 自己解決しました。スリー・リバート・ルールとは、1人あたり3回という意味ではなく、複数人の合計で3回という意味なのですね。私のほうが誤解していたようです。失礼いたしました。--まとりょーしか会話2023年5月9日 (火) 10:45 (UTC)[返信]
コメント いいえ違います。厳密な3rr違反は「1人が4回以上の差し戻しをした場合」です。ですが、Wikipedia:スリー・リバート・ルール
  • 3RRは、24時間以内であれば3回までの差し戻しを許容するルールではありません
  • 以下のような3RR違反に厳密には該当しない編集も不適切な差し戻し編集と見做されます。
    • 24時間を超えた、散発的な中・長期の差し戻し合戦
  • 厳密な3RR違反がなくとも、不適切な差し戻しを行った利用者は注意やブロックの対象となります。
等とあることの意味をよくお考えください。「スリー・リバート・ルールを意識して投稿していた」という貴方の主張は、むしろルールの悪用に該当する主張です。--Sumaru会話2023年5月9日 (火) 11:28 (UTC)[返信]
なるほど。では最初の私の理解で大筋正しかったということですか。しかし差戻しは荒らし行為への対抗上どうしても避けられない状況があり、3RRを超えないよう慎重あるいは抑制的に差戻しを行うことを「悪用」と評価されることはあまりに心外で侮辱的です。その表現は取り消して頂きたいです。--まとりょーしか会話2023年5月10日 (水) 06:06 (UTC)[返信]
コメントもちろん今後も3RRを意識して投稿するという意味ではありません。やむを得ずそういう状況に至ったので悪意はなかったという事です。--まとりょーしか会話2023年5月10日 (水) 06:16 (UTC)[返信]
コメントそもそもWikipedia:腕ずくで解決しようとしないには、「3RRに達しない編集合戦」は「ルールの悪用とは言えない」と明記されています。したがって、いずれにしても私に対する「悪用」という表現が直ちに取り消されることを希望します。なお当然ですが、今後は差戻しについてはたとえ荒らし行為に対応する場合であっても、より慎重になりたいと考えています。--まとりょーしか会話2023年5月10日 (水) 06:34 (UTC)[返信]
あなたと大和屋敷さんの編集合戦は5月1日から1週間以上緩慢に続いており、プライバシー案件のような緊急対処が必要な案件とは明らかに異なります。また、本件は「出典付き記述の不当な除去」(あなたの認識)なのか、「出典を不適切に使った独自研究の除去」(大和屋敷さんの認識)なのかという『編集合戦』の範疇であり、ノートの議論が何らまとまっていない状況で差し戻しを続ける行為は、(貴方も大和屋敷さんも)正当化できるものではありません。コメント依頼に出して更なる合意形成の努力を行うなどがこの場合に望まれる行動であって、「荒らしへの対抗上避けられない」ものだったとするあなたの主張は全く受け入れられません。Wikipedia:スリー・リバート・ルール#荒らし対応で3RRが懸念される場合もよくお読みください。
私はあなたが悪意を以てルールを悪用したとは一言も申しておりません。悪意の有無にかかわりなく、ご自身の行動を「スリー・リバート・ルールを意識して投稿していた」として正当化する主張のしかたそれ自体が、ルールの精神を考慮しない不適切な論陣になってしまっている、ということです。それはWP:悪用にも「その字面だけを追求するのではなく、そこに書かれた本来のルールの精神や意図、さらに必要であればウィキペディアの本来の目的まで立ち返って考えることをお勧めします」とある通りです。
その意味において、「ルールの悪用とまではいえないものの、妨害行為である例」から「ルールの悪用とまではいえない」だけ抜粋して悪用ではないだろうが、と主張することもまた方針の精神を理解していると言えますか。
また、とにかく言葉の選び方そのものに拘るのだ、というのであれば、そもそもWikipedia:荒らしに「安易に荒らしと呼ばないようにお願いします」とあることを尊重して、大和屋敷さんの側を荒らし呼ばわりすること自体を慎むべきではありませんか。--Sumaru会話2023年5月10日 (水) 09:00 (UTC)[返信]
私が申し上げておりますのは「悪用」という表現は不適切であり、私の名誉にも関わりますので、訂正して頂けませんかということです。私も人間ですので至らない部分は多々ございますでしょうし、Sumaruさんを始め皆さんのご指摘を 受けながら今後も精進して参りますつもりです。--まとりょーしか会話2023年5月10日 (水) 09:44 (UTC)[返信]
「ルールの悪用」はガイドラインに出てくる文言であり、現に私はそのガイドラインにリンクを貼る形で用いています。そしてそれはあなたの人格を攻撃するものでなく、誰であっても同じ言動があれば同じように指摘するでしょう。それだけのことです。
どのような言動がルールの悪用に該当すると判断したのかは既に説明済みであり、特にその説明に誤りがあるとは認識していません。ですので、文脈を無視した「悪用」という一語のみの撤回や訂正には応じかねます。
「ご指摘を受けながら」云々と仰っていただく一方で、そもそも「字面ではなくルールの精神を」と指摘していることについて全くご考慮いただけていないことは実に残念です。--Sumaru会話2023年5月10日 (水) 10:50 (UTC)[返信]
宜しいですか。Sumaruさんは管理者であって、私や大和屋敷さんのような一般利用者の「見解の違い」をめぐる争いと同列に論じられるものではないのです。その一言で相手にスティグマを刻印し、Wikipediaのコミュニティ内での社会的信用を破壊することも可能です。そもそも私は厳格に言えば3RRに反している訳ではないのですから、Sumaruさんによる濫用の可能性も否定はできません(肯定もしません)。私と大和屋敷さんの「対立」にしても、「人種差別の否認」という到底相対化され得ない問題が含まれています。「A⇔BであってもBがあってAがないならAの項目に書くな」(これが大和屋敷さんの言う「独自研究」)という訳の分からない主張から、ネット上で大規模に行われた人種差別の事案についての(信頼できる出典のある)記述を白紙化することが「荒らし」でなければ何なのか。もっとも大和屋敷さんは彼独自の言葉への奇妙なこだわりからあのような不可解な行動に走っているようにも見えますが、いずれにしても差別の否認という罪業に加担していることに違いはありません。それともSumaruさんは人種差別について相対的に捉えていらっしゃる管理者という理解で宜しいのでしょうか。それならウィキメディア財団のほうにもその旨を報告させて頂くことになりますが……--まとりょーしか会話2023年5月10日 (水) 13:15 (UTC)[返信]
Wikipedia:管理者#一般の参加者とどう違うのかをよくご確認ください。スティグマ云々などは事実無根です。そのうえで、方針の精神をよくお考え下さいという再三のコメントに対し、なおも、「厳格に言えば3RRに反している訳ではないのですから、Sumaruさんによる濫用の可能性も否定はできません(肯定もしません)」などという言葉が出てきたことに対しては、もはや申し上げるべき言葉がありません。
ネット右翼の件は、出典に照らし、ネット右翼の事例としてその主題の記事で扱うのが適切かどうか、ということが論点であって、人種差別を容認するかどうかということは論点ではないはずです。それに対する「ごく普通の論理的思考力で考えて、英利アルフィヤに対する差別的な誹謗中傷はネット上の右翼的なユーザーの活動の事例に他なりません」(ノート:ネット右翼より)という貴方の返答は、検証可能性に照らして全く不適切なものです。その意味であなたのやっていることは、典型的なストローマン論法にすぎません。
人種差別を容認する意図などないことは言うまでもありませんが、それでもご納得がいかないというのであれば、コメント依頼でもブロック依頼でもご自由にどうぞ(もちろん財団への報告でも構いませんが、そもそもローカルのコメント依頼で相手にされないような案件であれば、財団でも取り合ってもらえないでしょう)。私はこの件でもきちんと説明責任を果たしてきましたし、場が移ったとしてもそうします。それだけのことです。--Sumaru会話2023年5月10日 (水) 14:04 (UTC)[返信]
Sumaruさんの仰る「方針の精神」とは何で、それを解釈するのは誰ですか?私には「管理者の意思」と仰られているようにしか聞こえません。そして私が指摘しているのは「人種差別の容認」ではなく「人種差別の否認」です。事実そのものとして認めない又は取り上げるに値しないものとして扱うということです。ホロコースト否認の「否認」と言えば分かりやすいかと思います。極右によるウェブ上での大々的な排外的人種差別が「ネット右翼」の事例でなければ一体何なのですか…?Sumaruさんが人種差別の否認を肯定するというのは大変な驚きです。Sumaruさんはとりあえず成人はしていらっしゃるようですが、このような会話は通常の現代社会では本来許されないものです。どこに報告しても構わないのであれば、どこで共有しても宜しいのですね?--まとりょーしか会話2023年5月10日 (水) 15:09 (UTC)[返信]
コメント この報告 [1]で指摘されている問題はどうやら深刻なようです。--まとりょーしか会話2023年5月10日 (水) 15:35 (UTC)[返信]
コメント 3rrの方針の精神が「編集合戦するな」でなくて何なのですか。このレベルでかみ合わないのは、参加姿勢として根本的に問題があると言わざるを得ません。
その『極右によるウェブ上での大々的な排外的人種差別』についてのWikipedia:信頼できる情報源を挙げていない(関連性が不十分である)と言われて編集合戦になっているわけですよね。そこを棚上げにして、さもWikipedia:検証可能性を証明済みの事項であるかのように言われても話がかみ合うはずもありません。
ストローマン論法と指摘されてもなお、「Sumaruさんが人種差別の否認を肯定するというのは大変な驚きです」などと事実無根のレッテル貼りを強化する姿勢では、これ以上何も申し上げようがありません。ここですぐに貴方のブロック依頼を出したりするのは報復依頼の類と解釈されるでしょうから、とりあえずはやりませんが、そのままのご認識で進まれれば、遅かれ早かれ今回のような1日ブロックでは済まない、より長期のブロックが掛けられてしまうであろうことを、強く警告しておきます。--Sumaru会話2023年5月10日 (水) 15:42 (UTC)[返信]
ならばもう一度お尋ねします。英利アルフィヤさんがネット上で極右的ユーザーから受けた大規模な排外的人種差別が「ネット右翼」の事例でなければ一体何なのですか?--まとりょーしか会話2023年5月10日 (水) 15:53 (UTC)[返信]
それを直接的に扱った信頼できる情報源をきちんと挙げてノート:ネット右翼でご議論ください。--Sumaru会話2023年5月10日 (水) 16:04 (UTC)[返信]
いいえ。私はSumaruさん即ちあなたにお尋ねしております。--まとりょーしか会話2023年5月10日 (水) 16:09 (UTC)[返信]
一般論として差別は是認しません、応援などもしません。それは、私がその手の荒らしユーザーをどれだけブロックしてきたか、その種の書き込みを削除してきたか、からも明らかであろうと考えます。
その上で、本件の中心的論点はそこではないことを繰り返し示しています。「極右的ユーザーから受けた大規模な排外的人種差別」を信頼できる情報源によって検証可能な形で示されなければ、あの記事には書けないというだけです。ですので、そこを棚上げにした貴方の論点逸らしには付き合いません。同種の質問を繰り返されても答えませんし、それに対しレッテル貼りを継続ないし強化するのであれば、必要な対応を粛々ととる(ブロック依頼は「とりあえず」出さないとは言いましたが、未来永劫出さないとは申しておりません)というだけの話です。--Sumaru会話2023年5月10日 (水) 22:46 (UTC)[返信]
相変わらず何が仰っしゃりたいのかよく分かりませんし、肝心の私の質問にもお答えになっておられません。英利アルフィヤさんがネット上で極右的ユーザーから受けた大規模な排外的人種差別が「ネット右翼」の事例でなければ一体何なのですか?私はあなたにお尋ねしているのです。すり替えないようにお願い申し上げます。依然として回答がございません。答えられない又は分からないのであれば回答なしで結構です。そして「信頼できる情報源ではない」というのはSumaruさんがここに来て突然始めたご主張ですが、東京新聞は信頼できないということでしょうか?問題の項目ですでに引用されている古谷経衡はこの件に関して新たにYahooで解説記事を書いていますが(自民党支持者が自民党候補の落選運動を展開―右派が英利アルフィヤ氏(千葉5区)を大批判した理由(古谷経衡) - 個人 - Yahoo!ニュース)、これも出典にならないというご主張でしょうか? ご自身が過去に差別と戦ってきた云々は "I have a black friend " 論法であってここでは意味を持ちません。また、再び混同しておられるようですが、私が問題にしているのは差別の是認(approval)ではなく「否認」(denial)です。--まとりょーしか会話2023年5月11日 (木) 22:32 (UTC)[返信]
コメント なお、5ちゃんねるはWikipediaではないので、もし何か私に対するコメントがあるのであれば、5ちゃんねるではなくWikipediaのこちらのページにお願いいたします。--まとりょーしか会話2023年5月11日 (木) 23:19 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia上での公開された会話につき報告は不要とは存じますが、学術上興味深い事例として、私とSumaruさんの会話ログを、古谷経衡さん、佐藤由美子さん及びThe Guardian等に提供する事につきまして、念の為お知らせさせて頂きたいと思います。--まとりょーしか会話2023年5月12日 (金) 01:32 (UTC)[返信]
信頼できる情報源を巡る論点はノート:ネット右翼での大和屋敷さんのコメント以来、一貫してこの問題の中心を占めています。「突然始めたご主張」などと言い出す時点で、あなたは中心的な論点が把握できていません。
Wikipedia:検証可能性「出典を示す責任は、ある編集を行った執筆者、またはその編集を残すことを希望する執筆者にあります。このため、執筆者は出典を明記すべきです。定評のある情報源がない場合、その話題に関する記事はウィキペディアで立てるべきではありません」
検証可能性は三大方針の一つであり、「何が仰っしゃりたいのかよく分かりません」などという時点で、ウィキペディアに参加する資格はありません。
なお、古谷経衡氏のYahoo!ニュース記事は、すでに大和屋敷さんが5月3日の時点で「これをネトウヨのwikipedia記事に採録するのはやはり独自研究になる」として、この件の出典として不十分であるという認識を示していました。その認識の是非はここでは措きますが、そのYahoo!記事を古谷氏が「新たに」書いた云々としてここで持ち出し、大和屋敷さんのコメントを踏まえていないのは、あなたが他者のコメントをまったく尊重しようとしていない証拠です。
それと5ちゃんねるは最近見ていませんでしたが、このスレッドで合っていますか。たしかに私(というかSumaru師って何ですかね)とあなたへの言及が見えますが、(ワッチョイとかブーイモが何なのかイマイチよく分かっていませんが)それらやIDが、各書き込みで違っているので複数の人間が書いている書き込みが多いように見えます(どの程度偽装しやすいのかなどは調べていないので知りませんが)。このうち何番が私の書き込みだというのでしょうか。それともまさか、あなたに批判的な書き込みは全部私だとでもいうのでしょうか(仮に701番が貴方の書き込みなら、まさに全部私だと言いたいのかもしれませんが)。
さて、私はこの件もそうですが、他者に批判的なことを書くときはこうしてアカウントで書きます。あなたが言っているのは、証拠もなしに「sumaruは議論をしながら、その相手の陰口をよそで、しかも匿名で書く卑怯な奴である」という印象操作を行う最低の行為であり、強く抗議します。あなたはこの件で、私にいくつ侮辱的なレッテル貼りをすれば気が済むのでしょうか。
そもそもそんな発想が出てくるのは「自分が間違いなく正しく、sumaruが一方的におかしい。そんなsumaruの味方をする奴は、もちろん本人の自作自演以外にあり得ない」という考え方をしているからだと思いますし、そこまで頑なで、なおかつ私の人格にまで不信感を抱いているのであれば、1対1で議論を続けるのは不毛です。コメント依頼でもブロック依頼でもどうぞ、と申し上げているのにいっこうに場を移そうとなさらないようですので、明日か明後日に、私の方であなたのブロック依頼を出し、第三者の意見をあおぐこととします(コメント依頼を飛ばすのは、貴方の方針理解があまりにも危ういものだからです)。
なお、外部への報告についてですが、上で「どこに報告しても構わないのであれば、どこで共有しても宜しいのですね?」と仰っていた時点で、ウィキペディアの範囲を超えて無駄に騒ぎを大きくしようとしているのではないかと訝しく思い、「どこ」を明示しないで言質を取ろうとする不誠実な物言いはスルーしていたのですが、やっぱりねという感じです。侮辱的なレッテルを重ね貼りしたうえで外部に拡散するなどというのはあなたの評価を下げるだけですし、ウィキペディアは戦場ではありませんなどをよくご確認になるべきでしょう。なお、あなたの報告先からこちらに問い合わせがあれば、粛々とこちらの立場を説明するだけですし、ろくな取材もなしに貴方の一方的な主張を垂れ流すだけの報道等が出たならば粛々と抗議する、それだけの話です。なお、「学術上興味深い事例」などとさもこちらを珍獣のように扱っておいでですが、このことについてはあなたに抗議します。--Sumaru会話2023年5月12日 (金) 02:41 (UTC)[返信]
ご多忙のところ長文のご返信大変ありがたく拝読させていただきます。私は大和屋敷さんの意見ではなくSumaruさんあなたご自身の見解をお伺いしておりますが、ご返答が見当たらず残念なところです。そもそも私はリバートや編集合戦を避けるべきという点を否定しておらず、お話の焦点が判然といたしません。正直なところ困惑しております。ちなみに、なるほど大和屋敷さんは古谷の記事をすでに挙げていたのですね。それは見落としておりました。但し私はそれを出典にしていた訳ではありません。--まとりょーしか会話2023年5月12日 (金) 08:19 (UTC)[返信]
コメント なお、当該の記述は「ヘイトスピーチ」や「英利アルフィヤ」の項目のほうがより適切なのではないかというご指摘であれば、それは理解できます。しかし、もし「東京新聞」それ自体が信頼できる情報源ではないということであれば、やや当惑せざるを得ません。そのようなお立場を否定する訳ではありませんが、あまり聞き慣れないご主張につき、理解するのに若干の心の準備が必要となります。--まとりょーしか会話2023年5月13日 (土) 08:09 (UTC)[返信]
コメント この週末はよいクーリングダウン期間になりました。私とSumaruさんはお互いにやや誤解し合っていた面があったように思われます。私自身は政治的には穏健派であって、その立場から「ネット右翼」のような現象にも辟易していますが、これまでも今も政治的な編集についてさほど熱心であった訳ではありません。過去に主筆したのはいずれも政治色の薄い項目です。(そもそもWikipediaへの関わりが断続的なものです。)なにも私は記述の移管や記述内容の修正に対して抵抗している訳ではありません。英利アルフィヤさんの件は人倫の一線を超えた異常且つ重大な事案であったため、何らかの形でどこかに記載しない訳にはいかないと思ったにすぎません。--まとりょーしか会話2023年5月13日 (土) 09:56 (UTC)[返信]

報告 予告通り、Wikipedia:投稿ブロック依頼/まとりょーしかを提出いたしましたことをお知らせします。まとりょーしかさんは、「依頼対象者のコメント」の節でコメントが可能です。以上、ご報告まで。--Sumaru会話2023年5月13日 (土) 14:29 (UTC)[返信]


あなたは無期限ブロックされました。 あなたは投稿ブロック依頼に基づいて無期限ブロックされました。これ以上ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き投稿ブロックへの異議申し立て参照)。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Dragoniez (talk) 2023年5月20日 (土) 23:07 (UTC)[返信]


無期限ブロックについてのコメント[編集]

それなりに長く籍を置いたコミュニティにおいて、事実上除名されるということは、私にとって少なからずショックであり、戸惑いがあったが、漸く整理できるようになってきました。私が軽率な言動に走った背景には、私の傲慢で他者理解に欠ける傾向があったと言わざるを得ない。それが今回の発端である他者のコメントをよく読まずに判断することや、あるいはご指摘にあったレッテル貼りのような言動にもつながったのであろう。私は自己を過信せず、まずは相手を理解し、いかなる立場であっても尊重しなければならなかった。

私のこれまでのコミュニケーションは、傲慢で他者理解に欠け、アグレッシブであった。アサーティブ・コミュニケーションの技法は、以前は自分には関係ないものとして関心を持たなかったが、このような技法こそ自分に必要なものなのだろう。今回の経験は自省と共にWikipedia外のコミュニケーションにも活かさなければならない。私を止めて下さったSumaruさんや大和屋敷さんには感謝すると共に、ご迷惑や非礼な言動について改めてお詫びを申し上げる。私は自分自身を客観視できず、自己防衛的な態度を取ってしまった。この出来事がなければ、誰も止める人がおらず、私はWikipedia内外でもっと大きな厄介事を抱え込む事になっていたかもしれない。そしてもう一つの私の問題は、メディアを通して英米中心主義に陥っていたことである。

英米のメディアにおいては右翼は単なる党派ではなく、人種差別と関連した社会悪として言及されるようになっており、私は英米のメディアからの影響を過度に受けていたため、私の意識がどこかでそれに引きずられていたのであろう。しかし、そのような英米的な右翼観を日本へ単純に当てはめることは誤りであった。例えば、日本には民族派と呼ばれる人たちがおり、彼らは必ずしも差別的ではない。一水会鈴木邦男がそうであったし、かつて新井将敬が選挙において出自について誹謗中傷されたとき、「日本の恥」として謝罪したのは右翼の人士であった。新井将敬の好敵手であった石原慎太郎にしても、中国に差別的であると同時に大規模な移民の受入れを主張するなど、単純にレイシストとは言えないアンビバレントな面があった。現在、安倍政権から岸田政権にかけて、日本は移民を拡大させる政策を取っているが、これに対して右翼から特に大きな反対運動も起こっていない。私は軽率にもこのような日本の特殊事情に思いが至らなかった。非英米のメディアにも目を通し、視点を相対化する必要性を強く感じる。

そもそも英利アルフィヤ議員自身もまた保守派であることから、人によっては右翼とカテゴライズされかねない。私自身も人権に関する事案を除いては保守派とさして変わらない主張を持っているため、そこだけを切り取れば誤って右翼と分類されかねず、曖昧な概念の有するそういった危うさへの想像力も不足していた。さらに、新井将敬の事例のように、選挙における差別的な中傷は対立陣営によってなされる場合もあり、私はその可能性も慎重に考慮しなければならなかった(全部ではないにしても一部にはあった可能性はある)。私はその不遜から想像力や慎重さを忘却していた。

最後に、Wikipediaと言えども米国の他のウェブサイトと同じく合衆国憲法の保障する諸権利に拠った存在で、それは相対化できないという誤解が私にはあった。しかしそれは適切な理解ではなく、基本的人権のような普遍的とみなされる価値においても、価値中立を徹底させなければならなかった。このような早計な理解にもまた、私の傲慢な自己過信が影響していたのであろう。また、私はこれまで自由主義こそが正統な思想であると信じてきたが、このような対立を惹起するということは、それだけでは不十分なのかもしれない。以前は軽視していたコミュニタリアンエドマンド・バークの思想を、今後はより深く学習しなければならない。このような進歩の機会を与えて下さった皆さん、そしてWikipediaのコミュニティには、お詫びと感謝を申し上げるものです。--まとりょーしか会話2023年5月29日 (月) 07:48 (UTC)[返信]