コンテンツにスキップ

利用者‐会話:まの字

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

夢幻紳士の収録作品リストについて[編集]

はじめまして。THE IRON SHOESと申します。夢幻紳士の編集についてのご相談です。
まの字さんは先日、各新装版の収録作品について記述を追加されました。夢幻紳士作品の場合、初出誌が分散していたり収録形式が各版でばらばらだったりするのでこれは意義ある編集だと私も思うのですが、いかんせんこのままの形式で他の版についても記述を重ねたとすると「単行本」の節が膨大な量になってしまい(しかもその大半は重複です)、視認性を大きく損なってしまいます。そこで「単行本」の節とは別にして、作品リストという形で表形式に改めようと考えています。私のサブページに草稿を用意してみました。

ご覧の通りかなり大幅な変更になりますので、まの字さんの編集意図とズレがあってはいけないと思い、まず会話ページにて確認にうかがいました。以下は重要な変更点です。

  • 各単行本についての説明ではなく、項目夢幻紳士の作品リストという扱いになるため、夢幻紳士に関連しない作品の記述を省略(これら短編について記述するならば、おそらく高橋葉介の項に書くか、あるいは高橋葉介の作品リストのような項目を新設するのが適当と思われます)
  • イラスト・口絵の記述を省略。理由は草稿の通り、タイトルの特定と画の同定が文字ベースでは困難なため(特にアニメージュ・コミックス版冒険活劇篇はページ合わせのラフイラストが多く、全てに言及すると膨大な量になると思われます。また単行本表紙イラストが別の版では口絵として使い回される場合もあり、記述に混乱を招くという理由もあります)
  • 初出誌の記法をできる限り原書に忠実に改め(主にタイトルや巻数表記についてですが、誌名の括弧表記も改めています。元の稿は新装版の初出表記に忠実に書かれたものと推測しますが、ここではウィキプロジェクトの記法に従い鉤括弧「」にしました)

以上、ご了承いただくか建設的なご意見をいただければ幸いです。
(なお個人的に先日、スコラ漫画文庫版冒険活劇篇を注文しましたので、その部分は近日中にも訂正ができると思います)--THE IRON SHOES 2007年8月11日 (土) 14:12 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。おつくりになったページを拝見いたしましたが、比べようもないほどいい内容になっていますので、この方向でお進めいただければと思っています。なお、イラストや口絵については、個人的には「数」(何ページあるか)だけでも記載したいところですが、作者が、比較的「ゆるく」取り扱っておられますので、現実的にはきちんとした記載は無理なように思います。省略とのご意見に賛同いたします。以上、よろしくお願いいたします。
別の話になりますが、ご存知の通り、現在、秋田文庫で「学校怪談」が逐次刊行されています。これに基づいて、実現できるかわかりませんが、学校怪談のサブタイトルの一覧(単純な一覧)を作り、学校怪談 (高橋葉介)のページの方に記載しようかと思っています(作者のホームページにも存在しないように思います)。これについて、もし何かお考えがあれば、お教え下さい。よろしくお願いします。--まの字 2007年8月25日 (土) 15:08 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。さっそく編集に反映させていただきました。
ところで「学校怪談」のサブタイトル一覧を記述されたいという由、私の方でざっと検索してみましたが、サブタイトルリストを書いた項目(ブリザードアクセル龍王魔法陣怪物王女デリシャス!など)もあるようですが、テンプレートがウィキプロジェクト_漫画にあるわけでもなく、漫画に関する記事としてはサブタイトルリストは比較的異例のようですね。
「ウィキペディアは単なる知識ベースではありません」に照らした場合、学校怪談は夢幻紳士と違って初出誌や収録単行本にブレがない作品なので(文庫版も今のところ正確にコミックス2巻分を1巻に纏めているようですし)、サブタイトルリストにどれだけ事典としての価値を持たせられるかが要になるでしょうか。あるいは記事全体のバランスを崩さないようレイアウトをコンパクトに纏めるなど、ある程度の配慮の必要もあるかもしれません(何しろ学校怪談の場合、264話もあるそうですから……)。
チャンピオンコミックスでも文庫版でも各話の正確な初出号が分からないのが気掛かりですが、元々少年チャンピオン掲載のものばかりなのでこの点あまり厳密になろうとする必要はないのかもしれませんね。他に気になるところと言えば「チャンピオンRED」2006年6月号に掲載された単行本未収録の番外編の扱いぐらいでしょうか。
以上、なにかの参考になれば幸いです。--THE IRON SHOES 2007年8月31日 (金) 21:45 (UTC)[返信]