利用者‐会話:エルナーク

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

TRPGの項目を、読みやすくしました。(句読点つけたり、言い回しの変更)

編集スタイルについて、いくつか参照しました。(一文30字を目安。句読点は1つくらい)

リフティングボディを26~27日に新規項目にしたはずが…。まだ反映されてないだけ? --エルナーク 2006年9月26日 (火) 22:32 (UTC)[返信]

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、エルナークさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年9月26日 (火) 18:26 (UTC)[返信]

助言のようなもの[編集]

はじめまして。エルナークさんがRPG関連で精力的な投稿をしておられるのを見まして、同好の士の端くれとしては、頼もしい方が来られたと大変喜ばしく思っているのですが、残念ながら少しばかり不躾なことをいくつか申し上げなければなりません。

まず、(これはもうお気付きかと思いますが)「ですます」調を記事の本文に使ってはいけません。これはWikipedia日本語版の方針として決まっていることですので『そういうものだ』と考えてください。

また、テーブルトークRPGで見かけたのですが、語り口調と言いますか、情感を込めた文章は百科事典ではあまり好ましくないかと思います。読み易さは大切ですが、それは『面白くて味のある文章』ではなく『平易で分かりやすい、しばしば簡潔な文章』によるべきでしょう。

それと、同じ項目への編集を短時間に何度も行うのは避けるべきであるとWikipediaでは一般に考えられています(サーバへの負担が理由とされています。私的には、履歴が無駄に伸びるから良くないのだと考えます)。プレビュー機能という便利なものがありますので、実際の投稿・編集はできるだけ1回にまとめることをお奨めします。

それでは。 -- NiKe 2006年9月27日 (水) 10:12 (UTC)[返信]


>Nike氏  はじめまして。助言、ありがとうございます。

 最初の「 自己紹介」や「 ガイドブック」を経て、項目を編集しました。  「 スタイルマニュアル」にたどりついたのは、いくつか投稿した後。   大胆な編集 を心がけるだけでは不十分と、初心者ゆえの先走りが恥ずかしいですね(苦笑)  いくら、 複数人チェックによる洗練 を前提としたシステムでも、 自発的なスタイルマナー を持つ方が良いもの。せっかく他者の協力を得るなら、語調の修正より、コンテンツ追加に。創造的な活動のために、ケアレスミスを減らしますね~。 m(^_^)m

P.S ウォッチリストは、7日しかもちません。編集マナーをまとめたポータルを、現在さがしてます。

--エルナーク 2006年10月1日 (日) 08:50 (UTC)[返信]

こんにちは。ウォッチリストは「最近[1 | 2 | 6 | 12時間][1 | 3 | 7日間][すべて]のものを表示する」の[すべて]をクリックすると全て表示できます。編集マナーはいろいろとありますが、ひとまずWikipedia:今週のヒント集が短くまとまっていてわかりやすいかなと思います。他にもたくさんありますので、徐々にWikipedia:基本方針とガイドラインWikipedia:ガイドブックのリンク先に目を通されると良いかと思います。電気山羊 2006年10月1日 (日) 16:05 (UTC)[返信]

Portal:ゲーム の分割提案[編集]

初めまして、Tamago915です。エルナークさんがゲーム関連の記事に精力的に投稿されているようですので、Portal:ゲームの分割に協力していただけないか、お願いに来ました。現状、Portal:ゲームはコンピュータゲームのために使われている状態ですので、本来のゲームの記事をまとめるポータルを新たに作成したいと考えています。賛同していただけるようでしたら、Portal‐ノート:ゲーム#サブポータルへの分割提案にコメントしていただけると幸いです。--Tamago915 2006年12月7日 (木) 04:04 (UTC)[返信]