利用者‐会話:オタスケマン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディア日本語版へようこそ![編集]

オタスケマンさん、はじめまして!私はKazutokoと申します。私は岐阜県に住んでいる中学生で、 このウィキペディアには分からないことを読んで知ったり、知っている項目を執筆したりと大変お世話になっている者です。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日はウィキペディアに参加する上でとても大切で役に立つ情報を伝えに来ました。ぜひ、ご一読ください。


ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、オタスケマンさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

オタスケマンさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。


もし何か聞きたいことがあれば私の会話ページへ来てもいいですよ。それでは、お互いがんばりましょう!--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月23日 (金) 14:15 (UTC)[返信]

三河牧野氏の太田説は、戦前の民俗学の大家 太田立命館大学名誉教授のものです。一方的に偏向というのは、疑問に思います。--秀成の怨霊 2007年3月24日 (土) 09:19 (UTC)[返信]

まずノート:戦国時代 (日本)にて話し合いましょう。どうぞ意見を述べてください。らりた 2007年3月25日 (日) 08:33 (UTC)[返信]

意見を述べずに強硬な編集をなさらないで下さい。これ以上はブロック対象になります。らりた 2007年3月28日 (水) 11:55 (UTC)[返信]

異説・新説に傾斜した定義を、一般国民の常識(正論)に是正しただけです。日本史の教科書が、明応の政変になっているとでも言うのですか?違うでしょう。学説発表の場ではないでしょう。しょせん、匿名の覆面編集者の記事でしょう。一般常識でしか、正当性は証明できないでしょう。--オタスケマン 2007年3月28日 (水) 12:07 (UTC)[返信]

同じ百科事典であるエンカルタや平凡社版などが1493年説をはっきり載せているのですが、そのことに付いてはいかがでしょうか。らりた 2007年3月28日 (水) 12:11 (UTC)[返信]

だから、平凡社のマイペディアでは、戦国時代は、

通常,応仁の乱の始まった 1467 年 (応仁 1) から,織田信長が足利義昭を奉じて入京した 1568 年 (永禄 11) までをさす。

しかしこれには始期・終期ともに異説がある。

すなわち始期については伊勢長氏 (北条早雲) が伊豆堀越公方足利茶々丸を追った 1491 年 (延徳 3) とする意見があり,

最近の異説として紹介されています。--オタスケマン 2007年3月28日 (水) 12:18 (UTC)[返信]

そうです、紹介されていますね。それなのにあなたは異説(異説といってもshimoxxさんによると最早こちらの方が主流なようですが)を丸々消去しています。それはいかがなのでしょうか。らりた 2007年3月28日 (水) 12:22 (UTC)[返信]


エンカルタ総合大百科MSNPremium 戦国期 I プロローグ

室町時代の後期にあたり、応仁の乱がおこった1467年(応仁元)から、織田信長が15代将軍足利義昭を追放した1573年(天正元)にいたる約1世紀をいう。戦国大名が各地で戦闘をくりひろげた日本史上もっともはげしい戦乱の時代で、近世への移行期として大きな歴史的転換期だったため、時代区分として戦国時代ということも多い。

始期については北条早雲が堀越公方をほろぼした1491年(延徳3)とする説、細川政元が10代将軍義稙(よしたね)を追放した93年(明応2)とする説などがあり、終期についても信長が義昭を奉じて上洛した1568年(永禄11)とする説、信長が近江(おうみ)の安土城へうつった76年(天正4)とする説などがある。

エンカルタでも、応仁の乱です。--オタスケマン 2007年3月28日 (水) 12:27 (UTC)[返信]

人の話をちゃんと聞いてください。他の百科事典でも1493年説をきちんと併記しています。それをウィキペディアに載せてはならないとするのはどういう理由によるものかを問うています。お答えください。らりた 2007年3月28日 (水) 12:31 (UTC)[返信]

今、TVであるある捏造の訂正謝罪番組やってます。 定説ではないものを断定的に紹介したと。 このWIKIでは、編集者が多数派なら異説でも正論でまかり通るようですね、困ったものですね。 しょせん匿名の覆面編集者だというのに。--オタスケマン 2007年3月28日 (水) 13:12 (UTC)[返信]


はじめまして。最近現代中国史を主に執筆しているWushiというものです。久しぶりに日本史の概略を見たら戦国時代が保護状態になってびっくりしました。私の専門は中国CHINAなので、手元に文献がありませんが、ノート:戦国時代 (日本)に意見を書いておりますのでご覧下さい。時代区分については、ノート:江戸時代で少し、私と萬卯さんのやり取りもありますのでご参考までに。--Wushi 2007年3月31日 (土) 11:55 (UTC)[返信]


金扇の馬印使用許可について[編集]

『牛窪記』・『牛久保密談記』によれば、天正18年(1590年)小田原の陣の際に徳川家康は聖眼寺でのエピソードを話して、金扇の使用を遠慮していた牧野半右衛門に馬印としての使用を差し許した。牧野半右衛門実際の使用は天正18年からであるから矛盾はしてません。捏造呼ばわりは差し控えましょう。--故城一片之月 2007年3月26日 (月) 14:02 (UTC)[返信]

大辞泉・大辞林について[編集]

明応の政変の項目で大辞泉大辞林に項目名がないことを理由とする編集を行っておられますが、大辞泉・大辞林はいずれも国語辞典であり、百科事典的な内容を中心とする書籍ではありません。性格の違う書籍であることの一例を挙げると、国語辞典には「する」「行く」などの動詞の活用についての記述があるわけですが、百科事典にはそのような記述はありません。国語辞典は「ある」ことの論拠にはなるのですが「ない」ことの論拠とする書籍としては適当ではありません。(悪魔の証明という言葉もありますが)Penpen 2007年3月28日 (水) 02:03 (UTC)[返信]

ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

貴方に対する、ブロック依頼を提出したのでお知らせします。--おはぐろ蜻蛉 2007年4月9日 (月) 11:52 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことは一切できなくなります。また、ブロックが自動的に解除されることもありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。--Los688 2007年4月13日 (金) 15:31 (UTC)[返信]