利用者‐会話:カレル・シュタミッツ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

情報源とするウェブ上のニュースの記入について[編集]

こんにちは。幾つかの記事でYahoo!ニュースを情報源として記述するとき、「http://headlines.yahoo.co.jp/hl というURL」と「配信日」、「配信元」という3つの情報のみを記載なさっているのを見かけました。もう1つの情報として「記事の見だし」も記載してください。後から探し出すことが非常に困難になってしまいます。また、URLもできるだけ記事専用のURLにするようにしていただく方がよいかと思います。{{Cite news}}というテンプレートもありますので、これをお使いいただくのも一つの手だと思います。

なお、特に新聞社のニュースである場合は、その新聞社のウェブサイトを参照して、その配信日時などを記載しておいていただければ、ウェブサイトからニュースが消された場合にも、もしかしたら新聞紙から探し出すことができるかもしれません。(まあ、現状の情報でも探し出せないことはないと思うけれども)--iwaim 2010年12月5日 (日) 09:15 (UTC)[返信]

ご意見ないしご助言、参考にさせて頂きます。テンプレートは早速自分のページにコピーしてみたのですが、うまく表示できないようです。個別の項目を入力していないせいなのかもしれませんが。
配信日時の記載なんですが、よく「更新」というのがされるんですよ。ですから敢えて時間は記載しないようにしているんです。あの「更新」さえなければ、時間まで書いて完全確定でいいんですけどね。
私の場合、ヤフーのニュースページはよく見ますが、新聞社のサイトまではまず見ません。ヤフーのニュースページ自体を出典とする、というスタンスで構わないんですよね?現行の記述法に、記事タイトルを加えるというのが、当面のやり方になるかと思います。まあ正直言うと、見出しは印象操作につながりかねないので、表示には抵抗を感じるんですが。--カレル・シュタミッツ 2010年12月5日 (日) 15:07 (UTC)[返信]
《ヤフーのニュースページ自体を出典とする、というスタンスで構わないんですよね?》については、私としては問題はないと判断しています。
《見出しは印象操作につながりかねない》ということは理解はできます。しかしながら、http://headlines.yahoo.co.jp/hl にある数十の中から探し出せというのも結構酷な気はします。抵抗はお感じになるかもしれませんが、是非記載してください。
更新については、更新されるならばこそ、日時を書いておいた方がより良いとは思います。例えば、カレル・シュタミッツさんが見たものが更新されたことで、もしかしたらウィキペディアへの加筆に使ったところが消されてしまうかもしれない。そういうときに、虚偽の記載をしたと疑われるようなことになっても非常に残念ですし。
では、よろしくお願いします。--iwaim 2010年12月5日 (日) 16:05 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

海獺と申します。さしあたって現時点ではカレル・シュミタッツさんだけがご懸念されていると思われる[1]の事態において、参考のためにWikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロックの目的と説明の部分をお読みください。もしお読みになっても意味がわからない場合は、ウィキメールをいただければもう少し突っ込んだ説明をいたします。

またこちらをご覧いただき、議論進行のためという名目で本来明らかにされるべきではないお話が、公の場で議論されてしまう可能性について、ご配慮いただければと思います。

ブロック対処からあまり時間が経過しておらず、当該ユーザーからの説明がない状態で、あなたが抱いた疑問の解消を先行させているかのような行動はお控えいただければと思います。--海獺 2011年1月11日 (火) 01:35 (UTC)[返信]

ご指摘のリンクは拝読しました。しかし海獺様の上記ご発言は、抽象的で分かりにくいように感じました。議論かく乱以外にもブロックの理由があるとおっしゃりたいのでしょうか?貴方の利用者ページと会話ページに行きましたが、ウィキメールの送り方が分かりませんでした。貴殿からおっしゃりたいことを具体的に分かりやすく私に直メールして頂けませんか?ML過去ログを見てメールして下さい。--カレル・シュタミッツ 2011年1月11日 (火) 01:53 (UTC)[返信]
せっかくブロックした当の管理者様から直接メッセージを頂いたので、2点だけ質問致します。回答はメールにて(非公開で)どうぞ。
イマフノフ氏が、記事の初版投稿者たるIP氏と同一人物ではないかという推測がありますが、その場合、IP氏は執筆後議論に全く参加していない以上、「多人数を装った議論かく乱」にはならないのではないでしょうか?また、プライバシー侵害うんぬんについては、削除依頼において、緊急案件として理由を明記して主張すべきことではないでしょうか?--カレル・シュタミッツ 2011年1月11日 (火) 02:04 (UTC)[返信]
大きな勘違いがあるようですが、私から積極的にお話しすることはありません。あなたの疑問に対して、答えられる範囲でお答えする用意はあるということ、それは公の場でお話しするには不適切かもしれないという懸念から、申し上げています。しかしながら仮にメールをいただいても、私からの説明もまた、抽象的でわかりにくいと感じる結果になるかもしれません。
また、ウィキメールをご覧になっても送り方がわからないということでしたら、わからなかったと投げるのではなく、わかるまでお読みいただければと思います。Help:ウィキメールのノートページでどこがわかりにくいのか、質問するのも良いでしょう。現在まで送り方がわからないという議案はノートページにないようですので、多くの人は理解が出来ているものと思われます。これはウィキペディア上にあるほかの文書についても同様で、ご自分がわからないことをすぐに投げないように、ご熟読いただく努力をお願いします。
また、今回の案件の関するいろいろな編集履歴を精査した上で、ならびにこちらをご覧になった上で、なぜ抽象的な説明になっているのか、ご理解がいただけないのでしたら、今後しばらくの間は利用者に関することについては静観いただくほうが良いと思います。
私が申し上げたいのは、ウィキペディアは、他の利用者に関するあなたの疑問の解消を優先する場所ではないことをご理解いただきたいということです。それでもなお、疑問を解消せずにいられないのでしたら、上記のように答えられる範囲でお答えします。抽象的でわかりにくいものでしょうけれども。
編集競合しましたが、あなたの二つの質問は、想像・推測なさっている前提論から根本的に的外れです。他の利用者に干渉するにあたっての、配慮も履歴の精査も不足しているようです。誤った想像からの質問には答えることは出来ません。さらに質問を公にし非公開のメールで答えろというやり方では、あたかも私がメールでその疑問に回答したかのようになってしまいます。こういったことも含めての大きな視野での配慮をお願いします。--海獺 2011年1月11日 (火) 02:19 (UTC)[返信]
質問にお答え頂けないばかりか、メールも頂けないのは大変残念です。非公開の場でやりとりを行おうと提案したのは貴方であって、私ではないのですがね。
私が参加している議論参加者の中に、不正参加者がいる可能性があったので、それを排除してから議論を進めるべきだと考えたまでです。他人のプライバシーを詮索する趣味はありません。また、貴方に質問しても、他人に直接干渉することはできません。
当面、私がしたCU提案の結果を見守ります。合意が成立しない場合は、ブロック解除依頼を検討します。イマフノフ氏は私の意見に同調されましたので、不正が認められない限り、議論に参加して頂きたいのですよ。--カレル・シュタミッツ 2011年1月11日 (火) 02:39 (UTC)[返信]
あなたがイマフノフさんの議論参加を望むのでしたら、事態を静観してご本人の説明を待つという選択肢もご検討ください。
なぜここでの質問に答えないのか、なぜ私からはメールを送らないのかについては、すでに説明している通りです。--海獺 2011年1月11日 (火) 14:24 (UTC)[返信]
私の投稿記録を見れば分かりますが、CU提案は既に取り下げました。イマフノフさん抜きで当面議論することになるでしょう。また既に述べたことですが、イマフノフさんが不正者なら、議論に参加できなくて仕方ありません。--カレル・シュタミッツ 2011年1月11日 (火) 14:51 (UTC)[返信]
CU提案を取り下げたことは存じております。この節の冒頭でで私が申し上げていたことがご理解いただけたでしょうか?--海獺 2011年1月11日 (火) 15:01 (UTC)[返信]
ある程度は理解したと思います。しかし分かりにくいように書かれていますので、完全に理解することは困難だと思います。相手に理解して欲しいのであれば、抽象的に書くのではなく、もう少し分かりやすく書くべきでしょう。--カレル・シュタミッツ 2011年1月12日 (水) 01:58 (UTC)[返信]
ポイントがお分かりいただいていないようですが、ブロック理由はこちらに明記したように具体的で詳細な理由は、本人が公にしない限りに私からは説明いたしません。つまりあなたが完全に理解する機会はほぼないでしょう。
他の多くの利用者の方は、仮にブロック対処の理由がよくわからなくても、公の場で具体的に公表できないことだということは理解していると思われます。私があなたに理解していただきたいのは、当初からこれ以上ないほど具体的に申し上げている通り、「議論進行のためという名目で本来明らかにされるべきではないお話が、公の場で議論されてしまう可能性」について、今後は配慮していただきたいということです。--海獺 2011年1月12日 (水) 02:21 (UTC)[返信]
上記ご発言につき、了知しました。--カレル・シュタミッツ 2011年1月12日 (水) 05:10 (UTC)[返信]

秀明八千代自殺事件について[編集]

削除依頼タグを外すのはWikipedia:削除依頼/秀明八千代自殺事件が正式に終了してからお願いします。依頼者が取り下げを表明しただけでは依頼は終了しません。また依頼者が取り下げを表明した場合でも、投票数など状況によっては依頼者の意に沿わない形で終了する可能性がございます。ご了承ください。--Muyo 2011年1月11日 (火) 04:11 (UTC)[返信]

依頼が正式に終了していなくても、既にあの議論はプロジェクト:学校に移っています。誤導はおやめ下さい。二重の議論になってしまいます。誘導を付けるなら、プロジェクト:学校への誘導にして下さい。裁定とタグは、直接関係ありません。裁定結果にあれこれ申し上げるつもりはありません。--カレル・シュタミッツ 2011年1月11日 (火) 04:16 (UTC)[返信]
プロジェクトで議論を行うことは歓迎されるでしょうが、ルールはルールです。--Muyo 2011年1月11日 (火) 04:32 (UTC)[返信]
議論の終わった依頼に、正式に依頼が正式には終了していないことをいいことに人を呼び込んで一部の人だけで議論するというのは、到底公正な議論とは言えません。おかしいです。--カレル・シュタミッツ 2011年1月11日 (火) 04:38 (UTC)[返信]
こんにちは、Y-dashと申します。まずはWikipedia:削除の方針#依頼の終了をお読みください。ご理解いただけるはずです。「プロジェクト:学校での議論」というのはプロジェクト‐ノート:学校/学校問題の記事の作成はどこまで認められるべきか、あるいは一切認められないのかのことだと思いますが、そちらで行われているのはこのような記事の作成の基準の目安に関する全体的な議論であって、件の記事を削除すべきか否かという話ではありませんから、議論が分散するおそれはないでしょう。削除依頼に意見を付ける際には当該のページで行われたそれまでの議論全てに一度目を通すはずで、当該依頼内でプロジェクトで議論を開始された旨を発言されている方がいらっしゃいますし、議論に参加されたい方がそれを見つけることができないのではないかというご懸念に関しても問題はないと思います。--Y-dash (Talk,History) 2011年1月11日 (火) 14:49 (UTC)[返信]


せっかく作成した記事が削除されるかも知れないという懸念はごもっともです。より特筆性を主張できる出典を探している間に削除されてしまうかもしれません。念のために内容を残しておきたいのであれば、記事の内容をご自分のPCのメモ帳ツールに保存されるか、もしくはWikipedia上にて利用者:カレル・シュタミッツ/サンドボックスのような場所を作り保存されるのもよろしいかと思います。--akane700 2011年1月11日 (火) 12:25 (UTC)[返信]

なんか勘違いされてませんか?秀明八千代自殺事件は、私は全く執筆していません。削除依頼に対する意見は既に投票したとおりですし、依頼をが取り下げられて議論の場がプロジェクトに移ったのに、なお削除の意見を書き込む方には憤りを覚えますが。議論はプロジェクトでしていきますよ。--カレル・シュタミッツ 2011年1月11日 (火) 13:20 (UTC)[返信]

お願い[編集]

やはりという感じです。もしどうしてもウィキペディアへの編集参加をしたいのならまず、利用者:本郷憲正としてブロックの解除に動いてください。ブロック逃れという方針無視をなさる方がいくら演説をしてもむなしいだけです。

人違いだ、ブロック破りではない、ソックパペットではないなどという戯言は、もう必要ありません。もうそのような無益な振る舞いで他の利用者の時間を奪わないで下さい。

あなたはウィキペディアの理念や方針を理解する能力が不足していると思われます。これはいくらソックパペットで編集参加しても露呈してしまうものです。ウィキペディアのことはお忘れくださるようお願いします。--海獺 2011年1月12日 (水) 14:47 (UTC)[返信]

メーリングリストでの見苦しい言い訳はやめて下さい。他のユーザーに迷惑です。あと、本気で参加したいなら自前のネット環境を揃えてからにして下さい(ブロック解除されるかどうかは別問題ですが)。--58.3.81.71 2011年2月12日 (土) 12:47 (UTC)[返信]