コンテンツにスキップ

利用者‐会話:カーリンゴ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Special Forceについて[編集]

2007年10月2日 (火) 09:33にNegishi japanさんが投稿していただいた内容が、勝手な判断によるものであり編集を取り消させていただきました。

私、カーリンゴ の投稿させて頂いた内容としましては、項目利用者の満足度としての記事ではなく、SPECIAL FORCEを趣味にもつ皆さんに、今一番知ってもらおうとあえて文頭に投稿させていただきました。問題が解決できたなら削除します。

チートの項目としましては、当項目に種類の説明もなくチートを使用できるゲームソフト等は一切紹介されておらず、もしチートの項目にそのような内容での投稿するのであれば、虱潰しにいろいろなソフトを調査しなければなりませんし、紹介されたソフトに関しても信頼が損なわれる事態になります。

ですので今回は、運営チームに早急にも対処してもらいたい願いも持ち上記のような形で投稿させて頂いた所存です。

もし編集なさるのであれば、記事内容をよくお読みになり公正な立場で編集くださいますようお願いいたします。--カーリンゴ2007年10月4日 (木) 14:23 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。確かに私と致しましても、このゲームからチートがなくなってほしい及び全てのユーザーにその対処法を知ってほしいという思いは同感です。ただ、私が申し上げたいのはウィキペディアの「スペシャルフォース」の記事はWHの注意喚起のページでもなければチート対策のページでもないということです。この状態ですと、そのうちこのゲームに存在するほかのチートの名前及び対処法なども書かれるようになってまるで「チート対策ページ」のようになってしまうのではないかと心配しております。 また、該当記事のテンプレにも「注意:この項目はコンピュータゲームのハードウェアやソフトウェアについての概要および詳細について記述したものです。ウィキペディアはあくまで百科事典であり、攻略・あるいはそれに準ずるような裏技などの公開のための記述はありませんのでご注意ください。」記述もあります。 記事を深めることは良いことですが、あまりにも深めすぎて話題が逸れるという場合も多くありクオリティの低下に繋がります。

ウィキペディアとは百科事典です。例えば百科事典で「ヘチマ」と調べて「ヘチマはウリ科の植物である」と記載されていても「ウリ科とは植物を科で分類されたものの一つである」とは記載されていません。このような事がまかり通ってしまうと、記事自体が非常に長くなって読みにくくなることや、利用者が求めている情報が見つからないなどのことが懸念されます。また、WHの対処法は明らかにスペシャルフォースをプレイしているユーザーに向けたものであり、ウィキペディアは全く関係の無い方々も閲覧します。

もう一つ理由が挙げられるのは「*重要*」の文字が著しく目立っている点です。前述の通り、重要であるか否かはユーザーがそれぞれ判断するものです。 主観的且つ極端な表記はお止め下さい。

もし、どうしても消したくない場合はウィキペディアの基本理念に反しますが、新しくスペシャルフォース内に「チートの現状と対策」などというタイトルでスペースを確保しそこに書き込んでください。

スペシャルフォースユーザーとしてではなく、中立的観点から見たウィキペディアユーザーとしての編集作業をよろしくお願い致します。negishi 2007年10月7日 (日) 15:53 (UTC)[返信]

画像についての質問[編集]

スペシャルフォース (オンラインゲーム)関連の画像をあげられる際に、著作権・使用制限の欄に「許可済」と記載されていますが、誰から何の許可を得ているのか、明示していただけますでしょうか。ちゃんと、Wikipedia で採用しているライセンスである GNU Free Documentation License に基づいた許可を得られているのであれば問題ありません。ご確認をお願い致します。--Riden 2009年2月15日 (日) 07:39 (UTC)[返信]

ご質問有難う御座います。Ridenさんの件ですが著作権・使用制限の欄を改変しました。大変失礼しました。また、画像を使用するにあたってはWikipedia で採用しているライセンスである GNU Free Documentation License に基づいた許可を得られています。ファイルの件と合わせてご確認ください。 --カーリンゴ 2009年2月15日 (日) 08:03 (UTC)[返信]

変更を確認致しました。で、申し訳ないのですが、[1]の「7. 知的財産権」を見る限り、あれらの画像を NHN Japan が「(商用で使用することも可能な)GFDL 上で自由に使っていいよー」と許可することはちょっと考えづらく、宣伝効果を含めた特別なケースではないかと思います。何か、カーリンゴさん(個人ではないかも知れませんね)が NHN Japan から画像使用許可を得ていることが第三者からもわかるwebページ等はありますでしょうか。再度のご確認をお願い致します。
なお、GFDL 上で自由に使えると言うことは、例えば誰かが作ったフリーゲームでも、「Wikipedia のファイル:ほげほげのxxxx年yy月zz日の版からコピー」と履歴継承をすればあれらの画像を自由に使える、という事を意味しています。--Riden 2009年2月15日 (日) 12:55 (UTC)[返信]

ファイル:Main logo 002.jpgには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。ファイル:Main logo 002.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKENPEI 2009年2月17日 (火) 14:37 (UTC)[返信]

GFDLであるなら、GFDLのタグを画像に付けておいてください。但し、上のRidenさんも書かれておられますが、GFDLの使用許可があったとはちょっと考えがたいのです。また、使用許可を証明できないと、「著作権侵害のおそれあり」として削除となる可能性は十分あります(というか、削除依頼に出すかもしれません)。--KENPEI 2009年2月17日 (火) 14:48 (UTC)[返信]

時間が遅れて申し訳ありません。上記されているお二方の質問や意見を読ませていただきました。 当方はWikipediaでの画像アップロードに対しては初心者であり、お手数を掛け申し訳ないと日々感じている所であります。

さて画像の件なのですがRidenさんの意見にもあるように確かに私が画像を引用した「ファンサイトキット」と言う物には利用規約が同封されおり、「(商用で使用することも可能な)GFDL 上で自由に使っていいよー」とは書かれていません。

その事について私が「スペシャルフォース」の運営元のNHNJapanに問い合わせたところ「Wikipediaでの使用はファンサイトキットを使って欲しい」という回答が過去にあったのは事実です。

しかし、それをWikipedia上での証明する物はなく。削除対象になるのは当然かと思われます。 もう一度NHNJapanに問い合わせを行い何か証明するものを発行できるように働きかけます。 時間が掛かると思いますので一旦削除してもらっても結構なんですが何かアドバイスは御座いますでしょうか? 画像について何が必要なのかWikipedia:画像利用の方針を読ませてもらっても分からない事があるのでお願いします。 --カーリンゴ 2009年2月18日 (水) 13:20 (UTC)[返信]

うーん。画像利用の方針以前に、まず Wikipedia:著作権#他人の著作物を使うときが理解できるまで各種方針を読んでください。これが理解できるまでは、他人の著作物を Wikipedia で扱おうとしてはなりません。その上で、自分が何をすべきかお考えください。--Riden 2009年2月19日 (木) 22:31 (UTC)[返信]

読ませて頂きました。著作権とは何やらとは以前から会社でも勉強会を開きしてきました。とても勉強にはなりました。が、Ridenさんが仰る「他人の著作物を Wikipedia で扱おうとしてはなりません。」には異を唱えさせて頂きます。そもそもWikipediaは他人の著作物の情報を掲示しているのは違反ではないのか?と自分は考えています。なぜ情報は良くて画像や音声はだめなの?になるはずです。情報とはその物を知るべき大切な役割でもあり著作物と同等の意味があります。ネット時代の今、新しいカテゴリーが発表されるとWikipediaに追加されていき膨大な数量になり同音異義になるものが多数投稿され画像や音声があればもっと分かり易く他人に伝わると思います。 今の著作権法は絶対ではないと私は考えていますし、この時代には著作権法や知的財産権等の法律化は国が決めるのでなく個々で決めていかなければならないと思います。 この様な議論は別の場所で行わなければいけませんが言わせて頂きました。失礼しました。

それと現在NHNJapanの方に問い合わせを行い回答待ちです。 --カーリンゴ 2009年2月20日 (金) 13:19 (UTC)[返信]

えーと。とりあえず、カーリンゴさんが書かれた「著作物の情報」が何のことだかサッパリわからないので、コメントのしようがないし、これ以外の文章も意味がわかりません。著作権への理解を深めるのと平行して、日本語文法の見直しなど、ご自分の考えをもっと分かりやすく他人に伝えるための努力をしてください。--Riden 2009年2月20日 (金) 15:32 (UTC)[返信]
一旦削除しました。GFDLでリリースするというのは、第三者がその著作物を、商業利用に転用することも含めて認可したことを内包します。よくよくご注意ください。--アイザール 2009年2月25日 (水) 02:02 (UTC)[返信]