コンテンツにスキップ

利用者‐会話:キヨンネ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

画像の出典とライセンス明記のお願い[編集]

キヨンネさん、初めまして。画像:菊池寛.jpgを拝見して飛んできました。ウィキペディアにようこそ!!

ところで、アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?

  • ファイルの出典に関する詳細な情報を「ファイルの概要」欄に記載してください。特に、インターネット上で参照できるファイルに関しては、URLを記載してください。写真の場合は、撮影者を明記してください。
  • 適切な画像の著作権表示タグを追加して、ファイルのライセンス情報を明示してください。「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルをアップロードしてはなりません。ライセンス情報のないファイル、自由な利用ができないファイルは削除されます。

ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、画像の出典とライセンスを明記するよう求められています。 キヨンネさんがアップロードされた画像の出典とライセンスなど、詳しい情報を画像の説明ページ(画像:高橋是清.jpg画像:近衛文麿.jpg画像:池田敏雄.jpg)にご記入ください。また、ライセンスはPDGFDLのどちらか適切なほうをお選びください。画像のページに{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。どうぞよろしくお願いします。

キヨンネさんのご活躍を楽しみにしています。--Yelm 2006年5月19日 (金) 11:06 (UTC)[返信]

早速の対応ありがとうございます。あと出典情報(著作権者)が不明なものがあります。出典(著作権者)が不明な場合、ライセンスを確定できません。キヨンネさんの作成した画像ならその旨を明記してください。また、インターネット上で参照できるファイルに関しては、URLを記載してください。お手数ですが、よろしくお願いします。--Yelm 2006年5月19日 (金) 11:29 (UTC)[返信]

ウィキペディアはイラスト投稿コーナーではありません[編集]

キヨンネさんのアップされた画像を拝見しましたが、全て雑誌などに投稿するようなイラストばかりをアップされてらっしゃったようですね。ウィキペディアはイラスト投稿コーナーのためのサイトでも、また個人サイトでもありません。そのようなイラストを投稿されるのでしたら、自らのサイトや雑誌などで発表してください。MASA 2006年5月19日 (金) 17:11 (UTC)[返信]

ウィキペディアは何でないか・フリーのウェブサイト・プロバイダーではないの項もよく読んで下さい。MASA 2006年5月19日 (金) 17:29 (UTC)[返信]

MASAさんや、いったい何のつもりでこんなことを書いているのですか。おれはこれまでずいぶん粘り強く怒らないよう努力してきたが、今回はそういう努力をやめることにします。
キヨンネさんのイラストですが、「それなりに手練れのひとが描いたもの」という評価が可能なものです。
また、Wikipediaではライセンス関連がややこしいため肖像写真などはたいへん使いにくく、特に日本語版では人物項目にほとんど肖像がないという惨状があります。一般の印刷物百科事典などでは、歴史的な人物など写真が現存しないひとを除き、イラストが使われることはめったにありません。しかしWikipedia日本語版では、権利処理問題が関係してくるため、事情が大きく異なります。その解決策として、人物イラストを描けるひとが人物肖像を提供してくれるならば、それはそれでとてもありがたいことであると言えます。
せっかくの貴重なイラストレータを、そういう暴言で追い出すようなことをやられたら迷惑です。とりあえず上記暴言を撤回して詫びを入れなさい。
--Nekosuki600 2006年5月19日 (金) 17:42 (UTC)[返信]
失礼しました。ついついイラストの内容を見て、下手糞だなんて暴言めいた書き込みをしましたが、撤回します。イラストを見ての第一印象だけで結論付けること自体が問題だったと反省しております。MASA 2006年5月19日 (金) 17:54 (UTC)[返信]

キヨンネさんあて。

なんかこう、いきなりややこしい話になってしまっていて申し訳ありません。Wikipediaにようこそ。

さて、ご提供いただいたイラストですが、こういう作風があるということをわたしは存じておりますし(知らなかったひともいたようですが)、知ってる範囲ではなかなかイメージもよくつかめていて面白いと思います。ただ、どちらかというと雑誌などの用途に向いた作風であり、百科事典向きという意味ではもうちょっと写実側に振ったものの方が望ましいかもしれないという気はいたします。また、人選にしてもいろいろ検討の余地があるかもしれません。

ご参加いただいた直後にあまり気持ちの良くないトラブルにまきこまれてしまったことについて、申し訳なく思います。まあWikipedia日本語版には、これまであまりイラストレータがおらず、イラストをどう使うかといった文化がありませんし合意もありません。ですからそういうことまでひっくるめて、試行錯誤の段階にあるのだということをふまえて、このトラブルをご寛恕いただけるとうれしく思います。

では、今後ともよろしくお願い申し上げます。--Nekosuki600 2006年5月19日 (金) 19:10 (UTC)[返信]

司馬遼太郎、「作風」と言われればそれまでですがどうも似ていないように思えるのですが。wikipediaで似顔絵OKというなら特徴である髪と眼鏡だけのほうがそれらしい気もします。+- 2006年7月12日 (水) 12:37 (UTC)[返信]
本文の絵が削除されたようですので、加工品も削除しておきます。+- 2006年9月2日 (土) 09:47 (UTC)[返信]

お恥ずかしい限りです。キヨンネ 2006年7月12日 (水) 21:54 (UTC)[返信]

コモンズの画像について[編集]

現在削除依頼が出ております。結論が出てから使用するようにしてください。竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月19日 (金) 22:17 (UTC)[返信]


竹麦魚さんのノートが半保護になっており、ご質問申し上げたり解答が出来ない状態になっています。悪戯などを受けてのやむを得ぬ処置と思いますが、竹麦魚さんは管理者ですから、投稿者との対話の窓口を空けていただければと思います。出来ましたならば別のページにでも、保護でないメモ欄などを設置していただけるとありがたいのですが。現在削除依頼が出ている画像は使用禁止とのことですが、これはウィキの規則に基づく御指示でしょうか?キヨンネ

「問題のない」画像を使うのはWikipedia:画像利用の方針で定められていることです。問題のないことが決まってからで遅いのでしょうか?竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月20日 (土) 01:26 (UTC)[返信]

「画像利用の方針」拝見いたしました。ウィキの規則で問題画像とは著作権の法的な問題がかかっているものが想定されているようなのですが、本件に関してはいささか趣が異なるように思いますがいかがでしょうか? 昨日のノートは削除以来が殆どでしたが、その後支持していただける方も現れたようです。
その方のお気持ちを考えると遅い早いの判断に迷います。  
後、投稿者との対話の窓口の件ご考慮いただけないでしょうか?キヨンネ

半保護したのは私ではありませんし、自分が差し戻しに関与しているので保護の方針により自分では解除しないほうがよろしいかと思います。半保護ですからログインユーザであればしばらくすれば書き込みできます。現在保護解除依頼にでていますので、そちらに意見を書いていただければ解除は早くなると思います。なお、削除依頼の存続意見についても「写真がないもの」など限定した意見もありますことを申し添えます。竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月20日 (土) 01:42 (UTC)[返信]

ちょっと混乱しております。竹麦魚さんがお答えくださったのは、竹麦魚さんの半保護に関することでしょうか、それとも画像に関することでしょうか?キヨンネ

前半は半保護について、後半は画像についてです。竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月20日 (土) 01:47 (UTC)[返信]
追伸:今、依頼して会話ページの保護を解除してもらいました。竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月20日 (土) 01:48 (UTC)[返信]

上述2006年5月20日 (土) 01:26 (UTC)の記載は、規則に基づくものや管理者としての処置ではなく、竹麦魚さんのご意見として解してよろしいでしょうかキヨンネ

管理者だから、という意見を言うつもりは今までも、これからもないつもりです。管理者だから「こういう意見を言わなければならない」ということはないでしょう。竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月20日 (土) 01:54 (UTC)[返信]

ご質問した意味は、管理者にはブロックなどの権限をお持ちですね。管理者としての指示でしたならば、これには一種の強制力の行使が伴うものなので、その点を確認させていただきました。画像に関しては支持していただける方もおられるのでそれらの方のお気持ちも忖度しなければと考えております。菊池寛の写真についてはアップありがとうございました。あくまでも写真があればそれに越したことはありませんよね。

管理者としての機能を使うときには方針に従っていますので、自分の意見に従わないから行うものではありません。管理者は機能が付与されているに過ぎません。竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月20日 (土) 02:03 (UTC)[返信]

指示が管理権限や規則に基づくものなのか、それとも個人としてアドバイスを頂いたものなのか確認させていただきましたしだいです。竹麦魚さんが恣意的にパワーを行使しているとは考えておりませんよ。新しいことに挑戦すればそれに対し様々な意見が起こることは予想しております。それが議論の立ち上げに結びつけばと考えておりますキヨンネ

「新しいことに挑戦」してトラブルになるようなら、「挑戦」の前に少し調べてはいかがですか。単に無知でトラブルを起こしていたとしたら、「議論の立ち上げ」にはなりませんから。 -- NiKe 2006年5月20日 (土) 02:28 (UTC)[返信]
横から失礼します。NiKe様は少しキツ過ぎませんか? まずWikipedia名前空間の各文書に誘導するのが筋でしょう(ましてやウェルカムメッセージも貼られていないようですし)。それに、「新しいことに挑戦」というのは、何も似顔絵のアップロードのみならず、Wikipediaへの参加そのもののことを指して仰っていることのようにも読めますが。あと、NiKe様はWikipedia:新規参加者を苛めないでくださいを熟読しておいてくださいね。Yassie 2006年5月20日 (土) 05:44 (UTC)[返信]

Nikeさん、上述の議論を読んでいただければ分かると思いますが、似顔絵に関しては今まで想定されていない課題でした。何が問題でなにがそうでないか、その点を竹麦魚さんとの会話やノートにお寄せいただいた意見で確認させていただいています。キヨンネ

中江兆民についても、写真が使える年代であるため、写真と差し替えました。なお、サインはタイムスタンプつきでお願いします。~4つでタイムスタンプつきのサインになります。竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月20日 (土) 14:35 (UTC)[返信]

ページ名の移動について[編集]

こんにちは。Yassieです。Wikipediaへようこそ。

ところで、Wikipedia:削除依頼/画像:!!!Hujiwaraseika.jpgを移動されようとしたようですね。記事などページ名を移動するときには、ノートで議論をして合意を取ることになっています。詳しくはWikipedia:ページ名の変更をお読みください。

ノートなどで議論をするときは、署名を入れることになっています。署名は半角のチルダ(~)を用いて簡単に入れることができます。

  • チルダ3つ(~~~) - 名前のみ
  • チルダ4つ(~~~~) - 名前+タイムスタンプ
  • チルダ5つ(~~~~~) - タイムスタンプのみ

ほとんどのページではチルダ4つで、名前とタイムスタンプの両方が入った署名を使います。

あと、以下もお役に立つものかと思います。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
  • その他、Wikipedia:~で始まるページはWikipediaの決まりや方針についての文書となっています。一度目を通されることをお勧めします(もっとも、一度に全部理解できるようなものではないのですが...)。

Wikipediaのルールは複雑で解りづらい点も多々あるかもしれませんが、だんだんと慣れていってくださいね。それでは、キヨンエ様がWikipediaで実り多き活動をされることを楽しみにしております。Yassie 2006年5月20日 (土) 05:44 (UTC)[返信]

ファイル名についてのお願い[編集]

似顔絵を上げる前提であるなら、似顔絵であることが分かるファイル名にしていただけないでしょうか。竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月20日 (土) 14:04 (UTC)[返信]

名前の前に記号を入れるように致します2006年5月20日 (土) 14:07 (UTC)

ファイル名から似顔絵であることが分かるようにしていただきたいと思います。Wikipedia:画像利用の方針にもありますように、ファイル名を見ればそのものが客観的に分かるような説明的なファイル名にすることとされています。ご検討よろしくお願いします。竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月20日 (土) 14:17 (UTC)[返信]

似顔絵の投稿について[編集]

キヨンネさん、こんにちは。Koba-chanです。数多くの似顔絵のアップロード、ありがとうございます。
早速ですが、画像:中江兆民.jpgを今ほどアップロードされましたが、現在、キヨンネさんのアップロードされた他の似顔絵について削除依頼が出ています。畏れ入りますが、結論が出るまでの今しばらくの間は投稿を控えていただけませんでしょうか。このまま進みますと、まとまるものもまとまらなくなる可能性が高くなります。以上、宜しくご検討の上、今後の活動をお考え下さいますようお願い申し上げます。Koba-chan 2006年5月20日 (土) 14:21 (UTC)[返信]

こんにちは。Aboshiと申します。ちょうどKoba-chanさんとほぼ同じことを投稿しようとして重複してしまったので、以下は省略します。ただ、複数以上のユーザーがキヨンネさんの似顔絵投稿を一時停止してほしいと思っていることについてはご理解ください。
本件については、キヨンネさんのおかげでウィキペディアが新しい一歩を踏み出せるかもしれません。できればその芽を生かせるよう、キヨンネさんには今後の善処を願う次第です。Aboshi 2006年5月20日 (土) 14:30 (UTC)[返信]

Image:中江兆民.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:中江兆民.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年5月20日 (土) 14:31 (UTC)[返信]

遊び場へのご招待[編集]

いま、こばちゃっとという非公式の場では貴方の描いた似顔絵の話題で持ちきりです。ぜひ、ご一緒に歓談しませんか?[1] Koba-chan 2006年5月20日 (土) 14:47 (UTC) / リンク修正2006年5月20日 (土) 14:56 (UTC)[返信]

貴重な情報ありがとうございます。キヨンネ 2006年5月20日 (土) 15:00 (UTC)[返信]

人選についてのお願い[編集]

まいどお世話になっております。さて、似顔絵に関するお願いです。

えー、「これは誰それの似顔絵である」という定義についてなんですが、「それが間違っているのではないか」という指摘がいくつか出てきています。ぼくは個々には検証をしておりませんが(この点について、ぼくはあまり重視していないし、写真時代以前のひとの肖像画については厳密な検証が不可能であると思っているためですが)、議論をする上では削除派の論拠のひとつとなっているようであり、ノイズとしてもかなりうるさいものであるとも感じております。

つきましては、(1) 人選をする際には改めて資料のご確認をお願いできればと思います、(2) 少なくとも当面はポピュラーな肖像画から大きく離れる特徴を持つものについてはアップロードを見送り様子見をしていただければと思います。

いぜん、議論が続いておりますが、話を錯綜させないようこころがけませんとまとまる話もまとまらなくなってしまうのではないかという危惧を抱いております。ご理解いただけると幸いです。

--Nekosuki600 2006年5月25日 (木) 12:58 (UTC)[返信]

了解いたしました。藤原惺窩につきましては学研の『新世紀大辞典』の挿絵を元に致しました。キヨンネ 2006年5月25日 (木) 21:27 (UTC)[返信]

肖像権[編集]

福島敦子さんの肖像画を拝見いたしました。この画像の掲載について、本人の承諾は得ているのでしょうか。得ていないのでしたら、肖像権侵害の可能性があると思われます。

また、他にも権利者の承諾なしに掲載されている肖像画があるようにお見受けします(没後かなりの時間を経た方の肖像画については、肖像権の侵害には当たらないと思いますが)。ご自身で肖像権を侵害していると思われる画像は、削除いただいたほうが賢明であると思われます。

以上に対して回答と対処をお願いいたします。回答がいただけない場合、削除依頼させていただくこともあると思いますので、なにとぞ御了承のほどよろしくお願いいたします。--Pieria 2006年6月15日 (木) 16:19 (UTC)[返信]

Pieria さま。肖像権に関しまして、小生不案内なものでご心配をおかけいたします。よく新聞雑誌等で似顔絵を見かけますが、有名人でも生存されている方は一概に肖像権が問題となるのでしょうか?

法的なことは良くわかりませんのでご教授いただければ幸いです。

また本人の承諾はどのような形でとればよいのでしょうか。そしてもしとったとしてそれをどのように証明すればよいのかお教えくださいますようお願いします。キヨンネ 2006年6月16日 (金) 08:30 (UTC)[返信]

私も法律の専門家ではありませんので、詳細な内容についてはお答えできませんが、肖像権に関しては明文化された法律が無く、判例に基づいて判断されているようです。また有名人の肖像権についてですが、公人、私人問わずに持っている権利ですので、勝手な掲載は肖像権侵害になると思われます。新聞・雑誌等の場合は、あらかじめ所属プロダクションなどが加入している協会に出版社等が事前許諾を得ているようで、これにより肖像権侵害が成立しないようです。(詳細については、Wikipediaの肖像権や検索エンジンでの検索結果を御覧になられると良いと思われます。)
なお掲載の承諾ですが、モチーフになった方の所属事務所などに問い合わせを行い、掲載の是非を確認されてはいかがでしょうか。承諾を得れば、掲載承諾の正式な書類等をいただけると思いますので、それをスキャニングし、こちらへ掲載するなどされればよいように思われます。
一応ですが、詳細な内容が書いてあるページURLを貼らせていただきます、ご一読いただけると有り難いです。

--Pieria Pieriaさま。ありがとうございます。 法的なことはわかりませんのでWIKIの前例に従わせていただこうと思います。ご指示いただきました肖像権を掲載する書類の承諾を得られて、それが掲載されているページのリンクが分かりましたならばお教えいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。キヨンネ 2006年6月16日 (金) 09:27 (UTC)[返信]

コモンズのファイルについて[編集]

コモンズのファイルの説明はコモンズのほうにお願いします。ウィキペディアローカルでは、状況ニ変更があった場合対応しきれないからです。竹麦魚(ほうぼう) 2006年6月22日 (木) 00:39 (UTC)[返信]

竹麦魚(ほうぼう)さま。了解いたしました。キヨンネ

権六勝家の似顔絵ほかについて[編集]

こんにちは。さっそく表題について、柴田勝家などの何かの肖像画をモデルにした似顔絵については、どこの何を利用したか明示してください。ウィキペディアでは現在出典はわかるかぎり明らかにするという流れになっております。Wikipedia:出典を明記するを一度お読みいだたき、今後ともお気をつけくださいますようお願いします。Aboshi 2006年6月30日 (金) 01:03 (UTC)[返信]
了解しました.ご存知のように当時は写真が発明されておりませんので一応様々な資料を元に自分でイメージし作成いたしましたものでございます。柴田勝家の肖像は様々に残されており、それらのうちもっともありえそうなイメージを思い描き作成いたしました。キヨンネ

でしたら画像のほうにもその説明を加えてください。似顔絵については未だ賛否ある状態ですが、その議論の助けのためにも現在どのように似顔絵を作っているかを明示するのは最低限キヨンネさんのなすべきことです。おそるおそるといいながら堂々と似顔絵をアップし続けるのならば、同時になすべきことをなさってください。Aboshi 2006年6月30日 (金) 14:47 (UTC)一応ウィキコモンズのほうの記しておきましたがキヨンネ 2006年7月1日 (土) 12:03 (UTC)[返信]

似ていない似顔絵の投稿について[編集]

お邪魔します。Qazzxと申します。私は似顔絵の掲載そのものに反対なのですが、それ以前の問題として似ていない画像を記事から外しましたのでご挨拶に参りました。「画像:!!!今東光.JPG」のように、あなたの似顔絵は顔を縦長に描く特徴があるようですが、今東光氏のような丸顔と言っていいような顔までその作風で描かれては別人もいいとこです。ご自分の作風にこだわるのであれば、投稿をやめて下さい。Qazzx 2006年8月22日 (火) 21:58 (UTC)[返信]

質問[編集]

スタスタ坊主と言う利用者がキヨンネさんの専従で擁護してますが、失礼を承知でお聞きしますが、これはキヨンネさんのソックパペットですか? お認めになるなら今回の件反省の上、今後のご活躍期待しています。

お認めにならず否定されるなら、管理者伝言板の方へ同意を得ないで編集を行う利用者の調査依頼をします。ご回答無き場合は否定と受け止めて、同意を得ないで編集強行するソックパペットの疑いのある利用者・調査依頼を行います。--124.36.11.36 2006年8月25日 (金) 23:06 (UTC)[返信]

ソックパペットという意味が良く分からないのですが?もしできましたならば可変IPでない形でお願いできませんでしょうか?もし124.36.11.36 さまが他のアカウントでログインされていたりすることがあるならばアカウント名をご紹介いただければと存じます。キヨンネ 2006年8月25日 (金) 23:24 (UTC)[返信]

そのような「知らぬふり」をされるとは、思いませんでした。では分かりやすく。スタスタ坊主は、キヨンネさんの多重アカウントですか?と質問しています。 ウィキペディアの経験が長いキヨンネさんなら多重アカウントはご存知ですよね。なお、ワタクシのIPは固定IPなので。議論のすり替え行うなら否定と判断し、管理者伝言板へ調査の依頼を行います。--124.36.11.36 2006年8月25日 (金) 23:41 (UTC)[返信]


「知らぬふり」といわれてもWikiの規則に付いて無頓着に投稿していましたので。--124.36.11.36さんの投稿記録が少なすぎるように思いますが、重ねて過去にどのようなアカウントをお持ちであったがお知らせいただけないでしょうか?個人的にお答えいたしたいと思いますのでメールアドレスをお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いしますキヨンネ 2006年8月25日 (金) 23:52 (UTC)[返信]

あくまで議論のすり替えを行うならここで質問は終わりにします。スタスタ坊主ではない、否定されたと判断します。よって、多重アカウントの調査依頼を行います。--124.36.11.36 2006年8月26日 (土) 00:01 (UTC)[返信]

なぜ議論のすり替えとご判断されるのか分かりません。そちらがこちらに質問されるのならばこちらの質問にもお答えいただけないでしょうか?可変IPでいきなり命令口調で御質問を頂いて当惑いたします。この件に付いては私のほうからも管理者に相談してみますので直ぐには対応できませんのでご了承下さい。キヨンネ 2006年8月26日 (土) 00:06 (UTC)[返信]

相手が誰かということと、あなたへの質問とは何の関係もないと思います。また、あなたは結局何も答えていませんね。
私も同じことを質問します。アカウント「スタスタ坊主」はあなたの多重アカウントですか、違いますか。 -- NiKe 2006年8月26日 (土) 00:27 (UTC)[返信]
上記の質問をしたところ、キヨンネさんから(即座に)以下の質問が私の会話ページへ投稿されました。
キヨンネと申します。さるIP利用者より、多重アカウントか否か詰問される内容のメールを送られどのように対応してよいか当惑しております。私は多重アカウントか以前に、WIKIの方針では多重アカウントを禁止するものではないと理解しておりますがこの理解は正しいでしょうか?また相手方はこちらの質問に対しては全くお答えいただけず一方的に質問を押し付けてくるのみです。管理者以外からきたこのような形のメールに対してはどのような対処をすればよいかアドバイスをいただければと思いましてご連絡させていただきました。キヨンネ 2006年8月26日 (土) 00:28 (UTC)[返信]
この件につき、こちらで回答します。キヨンネさんは質問に対して誠意ある回答をすべきであると私は考えます。
多重アカウント自体は禁止されていませんが、「スタスタ坊主」がもしキヨンネさんの多重アカウントであったとしたら、その振る舞いからいって『他者のふりをして自分を有利にするために使った』ということになり問題がある使い方であると思います。そして、この問題と質問者が誰であるかとか、ということは無関係です。質問者が管理者でもIPユーザでも同じなのです。
キヨンネさんがもし「はい」「いいえ」で答えられない理由があるか、あるいは答えたくないのであれば、「答えられない」という返答を行うべきです。そういったことをせず、質問者へ(無関係な)質問を返してその回答を要求するのは、不誠実な誤魔化しとしか思えませんでした。 -- NiKe 2006年8月26日 (土) 00:41 (UTC)[返信]


NiKe氏 は問題の多い管理者ですね。彼に救援を求めてもおおむね何の解決にもなりません。問題のある管理者の解任動議が機能していない日本語WIKIの限界ですね。初対面でいきなり投げかける乱暴で礼儀のない言動に、大抵のライトユーザー(投稿者)が困惑したり憤慨しているのが実際です。もっとも、おおむね適正に管理行為も行っている面もあり、今回も彼特有の"過剰な"文体・修飾を除いてみれば「多重アカウントの投稿されましたか?」「編集合戦になっている議論での複数アカウント投稿は自作自演で忌避されているので」「確認させて頂いています」程度の内容でしょう。NIKE氏も無給でやってるわけで、この程度の粗雑さはコストと見てあげませんか?キヨンネさんのイラストは個人的に好みです。がんばって。(おっと、俺はソックパペットじゃねぇぜw勝手に調べれw)--219.164.88.166 2006年9月2日 (土) 03:18 (UTC)[返信]

Image of Talcott Parsons[編集]

Hi, you image of Talcott Parsons on WikiCommons is missing some source information. Could you (re)add that it is your own work and you released the image under GFDL. I will do what I can. Good luck. You can find me on the English Wikipedia -- Mdd 2008年6月17日 (火) 20:16 (UTC)[返信]