コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ゴンベイ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

個々の記事に関する議論は当該ノートの中で議論されるべきものであって、個人のノートへの書き込みによって展開するのは議論の経過を曖昧にし、避けるべきものと考えています。私が個々の記事で行った編集内容やノートでの見解内容に対する見解表明は当該ノートに記し、私のノートには見解を表明したことのみをお知らせくださるように願いします。該当する見解表明を私のノートに記された場合は、当該ノートに転記の上、私のノートから削除する旨をお断り申し上げます。(私の編集の「内容」ではなく行為自体がウィキ原則に反して不当であるとか、文言が人格攻撃に当るとかのご意見は上記には含まれません。)--ゴンベイ 2008年3月11日 (火) 14:20 (UTC)[返信]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ゴンベイさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

ゴンベイさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

--R28Bot 2008年1月17日 (木) 01:57 (UTC)[返信]

はじめまして。

モスバーガーの編集についてですが、現在ノートのページで議論中です。

Wikipediaでは、編集合戦になった場合はノートで議論を行うことが求められており、議論中はその部分についての編集は行わないのが同時に求められています(ノートで議論して結論を出したあと編集する=議論中は編集は行わない)。議論の方向としては私はゴンベイさんのスタイルに賛成いたしますが、編集態度として、議論中の編集は控えるようお願いいたします。

また、同じ箇所の編集合戦を繰り返すと、3RRの原則によって当該ページは保護されます。ぜひともまずはノートのページにてご自分の考えを表明してください。編集はそれからということでよろしくお願いします。--なのこえ 2008年2月3日 (日) 01:26 (UTC)[返信]

すいません。要約欄を見て+94行目の編集を見て即断してしまいました。ご指摘のとおり、香港関連の記述はまったく正当であり、Rev.はこちらのミスでした。申し訳ありません(ノートページのほうに書こうと思ったんですが、後ろに投稿が続いてしまったのでこちらに書いておきます)。--なのこえ 2008年2月5日 (火) 04:43 (UTC)[返信]

今日は。依頼には目を通しましたが、私は管理者ではありません。但し議論次第では投票するかもしれません。johncapistrano 2008年2月21日 (木) 08:36 (UTC)[返信]

「Category:世界」の削除依頼について[編集]

はじめまして。Greenland4と申します。以前、ゴンベイさんが御意見を寄せられた「Category:世界」について、削除依頼が出されていますのでお知らせいたします。場所はWikipedia:削除依頼/Category:世界です。ぜひ、コメントをいただければ、と思います。よろしくお願い申し上げます。--Greenland4 2008年3月2日 (日) 07:19 (UTC)[返信]

コメントありがとうございました。いくつか御質問させていただくことがあると思いますが、よろしくお願いいたします。まずはお礼まで。--Greenland4 2008年3月5日 (水) 09:02 (UTC)[返信]

歴史観と歴史理論を混同していませんか[編集]

ノート:世界システム論で思ったのですが、ゴンベイさんは歴史観と歴史理論を混同していませんか。簡単に言えば歴史観とは歴史に特定の方向性を見出す見方のことで、乱暴な言い方をすれば「はじめに結論ありき」な見方のことです。歴史理論とは、歴史を検証してみて、「こういった傾向があるんじゃないか」とか、「こういったまとめ方ができるんじゃないか」とか考えることです。「史観」というのは歴史学においては基本的に否定的な言葉です。「なになに史観」と付いた時点で特定の偏向が認められたことになるからです。「唯物史観」、「進歩史観」、「皇国史観」といった言葉を思い浮かべてください。これらは学問として完全にアウトです。一応、歴史ではありますが、歴史学ではありません。信じている人たちにとっては一応、歴史理論であるのかもしれませんが、歴史学における歴史理論では決してありません。--コータ 2008年3月11日 (火) 13:33 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

こんにちは。『「世界の一体化」そのものについて』 および『「世界の一体化」は独自観点による独自研究』の節をノート:世界の一体化/世界の一体化とは何かに移動しました。定義関係の議論は、このサブページで続けてください。ぼくの調査も加えておきました。もうひとつ、コピペ移動、改変してのノートへの試案の投稿などをする際には履歴を継承するようお願いします。ゴンベイさんの利用者ページのサブページのほうのノートも参照ください。--Ks aka 98 2008年3月12日 (水) 15:56 (UTC)[返信]

解説はぼくの会話ページのほうでしておきましたので。--Ks aka 98 2008年3月13日 (木) 13:35 (UTC)[返信]
関係ない節に移動されていたので、戻します。--Kanbun 2008年3月13日 (木) 15:05 (UTC)[返信]
上記ノート:世界の一体化/世界の一体化とは何かで、「世界システムが搾取関係でないとするゴンベイさんの見解はどの著作から得られたものなのなのか?」「歴史理論が歴史学の方法論ではないという見解はどの文献に書かれているのか」という質問をしております。返答いただけますようよろしくお願いいたします。--Kanbun 2008年3月13日 (木) 11:02 (UTC)[返信]

ノートページでの慣習的な決まりを守りましょう[編集]

Wikipedia:ノートページでの慣習的な決まりを無視することは、利用者同士の無用な感情的軋轢を生む原因となります。とくにノートページで他者の発言を移動したり除去したりする際には文脈を断ち切っていないか、議論を流れを追うための十分な配慮がされているか、適切な誘導で補完されているかなどの慎重な対応が必要でしょう。もちろん議論の整理も必要ですが、今回のような場合は発言者の心情にも十分配慮してください。--Kanbun 2008年3月13日 (木) 15:28 (UTC)[返信]

具体的にはこのように他者の発言を無言で移動したり要約欄に「余計なお世話」と書いてrevertしたり他者の発言を消しておいて「文句をつけられるいわれはない」などと開き直ったり荒らし行為を曲解しているのではないかと思われる発言をしてrevertしたりするのは、ちょっとマナーとしてはよくないんじゃないかなと思うのです。--Kanbun 2008年3月13日 (木) 16:09 (UTC)[返信]
ゴンベイさんへ。ノートページで、他者の発言を移動することは、あまり歓迎されません。ひとまずは、この位置で。また、現状では、ブロック依頼はやや尚早かと思います。思いとどまっていただければ幸いです。--Ks aka 98 2008年3月13日 (木) 16:37 (UTC)[返信]
半保護でIPからの荒らしを防ぐことはできますけれど、特定アカウントは無理です。なお、今のところ、Kanbunさんの会話ページでの投稿はWikipedia:荒らしには該当せず、編集除去は、むしろ対話拒否としてゴンベイさんがブロック対象となりえます。Kanbunさんに対しても冷静になるよう呼びかけていますが、ゴンベイさんも、冷静な対話を心がけるようお願いします。--Ks aka 98 2008年3月13日 (木) 17:07 (UTC)[返信]
リバーと合戦は左側の最近更新したページを見ていれば、たいてい気づきます。--Ks aka 98 2008年3月13日 (木) 17:49 (UTC)[返信]

3RR違反等について[編集]

このページにおいてWP:3RR違反を確認しましたので、Wikipedia:管理者伝言板/3RRに報告しました。それから他の人の発言を勝手に消したり移したりしないでください。よろしくお願いします。--219.207.246.17 2008年3月13日 (木) 16:53 (UTC)[返信]


荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、利用者‐会話:ゴンベイでなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

警告の除去は荒らし行為とみなされます。また既にWikipedia:管理者伝言板/3RRに報告済みです。このようなことは速やかにお止め下さい。--219.207.246.17 2008年3月13日 (木) 17:06 (UTC)[返信]

これは最後の警告です。次に利用者‐会話:ゴンベイで行われたような荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。--219.207.246.17 2008年3月13日 (木) 17:13 (UTC)[返信]

警告の除去について[編集]

私の警告を除去されるのはなぜでしょうか。上記の警告を除去した場合、Wikipedia:荒らし#荒らしの類型ノート荒らし警告の除去に該当するため、荒らし行為とみなされます。もし差し戻しますと、上記の理由により差し戻すことになっております。私もこれ以上このページにおいて差し戻しをしたくはありませんので、警告の除去をおやめいただきますよう、心よりお願いいたします。--219.207.246.17 2008年3月14日 (金) 01:02 (UTC)[返信]

コメント依頼を立てさせて頂きました[編集]

ノート:世界システム論などでもご存知かと思いますが、コメント依頼を立てさせて頂きました。一応、お知らせしておきます。--コータ 2008年3月14日 (金) 17:02 (UTC)[返信]

文献リスト、有り難う御座います[編集]

文献の提示、有り難う御座います。ノート:世界システム論でも書いたのですが、これら本はゴンベイさんが実際に読まれたものでしょうか。何ページ目に具体的にどのようなことが書かれていたかの概要も書き加えて頂きますようお願いします。ノート:世界システム論にてご回答下さい。--コータ 2008年3月16日 (日) 12:04 (UTC)[返信]

こんにちわ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/ゴンベイ」ざっとお読みしました。最初にCategory:世界に関連してゴンベイさんにお声をかけたのは自分でしたので責任を感じています。投稿ブロックされてしまうことになるかどうかわかりませんが、「コミュニティを疲弊させるユーザ」にならないよう心より願っています。

Wikipedia:基本方針とガイドライン」を御覧ください。ここには、「ウィキペディアの目的は、信頼されるフリーな百科事典を――それも、質も量も史上最大の百科事典を創り上げることです」という言葉があります。「基本的な方針」にも「ウィキペディアは百科事典。百科事典を創り上げること、これ以外に目的はありません」とあります。ですから、記事化されていない記事を見つけたらどんどん記事化していただきたいし、書きかけ項目にはどんどん加筆していただきたいと思います。それ以外の活動は極端なことを言えば不要なのです。あわせて「Wikipedia:ウィキペディアは何でないか」も御覧ください。「ウィキペディアは演説をする場所ではありません」という節がありますね。そこには「電子掲示板ではありません。ウィキペディアでは、百科事典の執筆に専念してください」という文言、「批評する場所ではありません。あなたの主観的・個人的感想や評論を書く場ではありません」という文言があります。

ウィキペディアは議論の場ではないのです。無闇なタグ貼りはおやめください。「Wikipedia:素晴らしい記事を書くには」を参考になさってどうか記事を執筆なさってください。西洋史に関心がおありのようですが、自治都市プロト工業化自治植民地王領植民地審査律人身保護律贅沢禁止令自然権革命権市民政府二論など、記事化されてしかるべき項目が全然記事化されていないことを御存知でしょうか。これらは、あくまでもほんの一例です。議論は、確実に記事の内容を向上させるためという目的を持つものに限って認められるものであり、そうでない議論や蘊蓄はウィキペデイアではなく、他の媒体を利用してください。その方がゴンベイさんの勉強になるでしょう。わたしがCategory:世界の存続にこだわるのも、このカテゴリを削除してしまったら、単に国際関係に還元できないような世界体制、世界秩序、世界システムに関する記事の充実という観点からみて、百科事典にあってしかるべき記事の増加への道がふさがってしまうからなのです。他の論者は単に「自分にとって有用性が少ないかにみえる」とか「カテゴライズするときの基準に困る」という程度の観点からしか述べていません。また、これらの論者が記事を執筆したり、有意な加筆をしたりしてウィキペディアに貢献しているようにはみえません。仮にわたしがこの議論に負けても私が間違っているとは思いません。そもそも議論に勝とうが負けようが私にとってはどっちでもいいことなんです。どっちがウィキペディアの目的=「信頼されるフリーな百科事典を――それも、質も量も史上最大の百科事典を創り上げること」という目的にかなっているのか、ということです。

世界の一体化」に関しては、たまたま分割議論がおこって、それとシンクロするかたちでの「中立的観点」「独自観点」の指摘でしたので、わたしはそれを重視しました。しかし、内容の向上につながるとも思えないタグ貼りは、ふつうは単に悪戯か荒らしにみなされて無視されることの方が多いと思います。コータさんは親切で丁寧な方だからこそ、単に悪戯や嫌がらせとみなさず、いろいろとゴンベイさんに問いかけたのです。それに対して、ゴンベイさんは、取り上げてくださったことに感謝して、きちんと答えるのが最低限の礼儀だと思います。自分なりに納得したならタグをはずされたらいかがでしょうか。

基本的には、人様のやることにケチをつけることは好ましくないと思います。それじゃあ、カテ貼りさんたちと変わりありません。記事を起こしてくれた人がいるからケチもつけられるわけです。そして、調べてわかったこと(百科事典に記されるべきこと)があったら、誰に遠慮することなく、どんどん加筆修正していっていいんです。執筆者・加筆者は基本的に「あなたの文章が他人によって自由に編集・配布されることを望まないならば、投稿を控えてください」という文言に同意して投稿しているわけですから、ゴンベイさんの加筆によって情報量がふえることは大歓迎なのです。遠慮はいりません。そういうシステムなのですから。

また、可能であれば、「Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補」や「Wikipedia:最近大幅加筆された記事 2008年」で頑張っている人をぜひ応援してみてください。「Wikipedia:月間強化記事賞」や「Wikipedia:月間新記事賞」なども、できれば投票に参加なさって、頑張って投稿している方々を励ましていただきたいと思います。他人を認めることのできる方は、他人からもきっと認められるのではないでしょうか。

では、今後の活躍を御期待申し上げます。応援していますので、頑張ってください。以上、老婆心まで。

--Greenland4 2008年3月21日 (金) 11:20 (UTC)(言い回し微調整)--Greenland4 2008年3月21日 (金) 18:37 (UTC)[返信]

コメント依頼に御参加ください[編集]

Wikipedia:コメント依頼/ゴンベイですが、ゴンベイさんの御意見がないので停滞しがちです。ぜひ、参加されて御意見を表明くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

ところで、ゴンベイさんとは直接関係のない話ですが、わたしが書き起こした「枢軸時代」という記事が削除依頼に提出されました。ぜひ、Wikipedia:削除依頼/枢軸時代を御覧ください。ここで、依頼を出されたIPユーザーの59.135.32.41さんが、記事「世界の一体化」にもふれ、ゴンベイさんと同様の「独自研究」の指摘をおこなっています。しかし、削除依頼でも書きましたが、「独自研究」というのは、こういうものを言うのであり、ウィキペディアには「検証可能性」・「出典を明記する」という原則があって、それを満たさないものが「独自研究」なのです。「いくつかの書籍を参考にしつつも、執筆者が恣意的に記述しているだけ」というのは独自研究ではないのです。引用元や主要な参考文献は明示しており、それ以外でも「参考にした書籍」を求められれば、いつでも提示する用意があります。「恣意的に記述」というのは、「そのまま記述」が著作権違反に相当するわけですから、当然、要約したり、類語に言い換えたり、順番を組み替えたりすることは執筆にあたって当然の行為です。よろしければ、「事実と表現(著作権侵害を避けるために)」を御参考になさってください。総じて、ゴンベイさんも59.135.32.41さんも「引用」と「転載」の区別がついていない印象があります。また、書籍を参考にすることが否定されているわけではなくて、むしろ推奨されているのです。ぜひ、ガイドラインで御確認ください。

くりかえしますが、Wikipedia:コメント依頼/ゴンベイにおいでください。このままでは、投稿ブロックされてしまう怖れもあります。せっかくお調べになったことが台無しになるのはたいへんもったいないことです。心よりお願い申し上げます。--Greenland4 2008年3月29日 (土) 00:30 (UTC)[返信]

おひさしぶりです[編集]

お元気でしょうか。Greenland4です。「独自研究」テンプレートに関して、Template‐ノート:独自研究#「独自研究」タグの使用規制についてで話し合いが持たれています。何かの御参考になればと思い、お知らせにまいりました。これからもよろしくお願いいたします。--Greenland4 2008年4月27日 (日) 12:55 (UTC)[返信]