コンテンツにスキップ

利用者‐会話:シャウプェリ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ナン・マトール[編集]

はじめまして、sumaruと申します。ナン・マトールの編集について、何点か申し上げさせて頂きに参りました。

Wikipedia:スタイルマニュアル_(導入部)#最初の文の形式に「第1文の主題(主語)を項目名とし、定義を記載する」とあります通り、ナン・マトールという記事では、「ナンマトル(ナン・マドール)」という書き出しはガイドライン違反となり、採用できません。この場合、

  1. 冒頭は「ナン・マトール」のまま、本文中に「より現地音に近い表記とされるのはナンマトルである」等と記載する。
  2. Wikipedia:ページの改名に従って改名提案を出し、項目名そのものをナンマトルにする。

のいずれかの修正が必要となります。ですので、いずれかのご対応をよろしくお願いします。

なお、Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性にあります通り、ウィキペディアで重視されるのは「事実かどうかではなく、検証可能かどうか」です。「現地音に近い」というご主張にも信頼できる情報源が必要になります(ナン・マトールの場合、もともとの出典が少ないので、こういうことを言うのも少々気が引けるのですが、それは出典が少ないという現状のほうに問題があるのだ、とご理解ください)。それなしに改名提案を出しても賛同は得られにくい、という事情はあらかじめご承知おきください。--Sumaru会話2017年7月5日 (水) 14:29 (UTC)[返信]

片岡修; 長岡拓也; 石村智 2017の引用の仕方について[編集]

お世話になります。 以下の文献の引用の仕方についてですが、以下の報告書は別々の著者による論文によって成り立っているため、それぞれ「片岡2017:(ページ番号)」、「長岡2017:(ページ番号)」、「石村2017:(ページ番号)」とするのが妥当かと思われます。

片岡修; 長岡拓也; 石村智 『ミクロネシア連邦ポーンペイ州のナンマトル遺跡およびチェムェン島所在遺跡の現状調査報告書』 (文部科学省 科学研究費報告書)、2017年。

ご検討下さい。