コンテンツにスキップ

利用者‐会話:チアフル!

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、チアフル!さん、はじめまして! 氷鷺と申します。ウィキペディアへようこそ!

チアフル!さんが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--氷鷺 2007年1月22日 (月) 20:35 (UTC)[返信]

P4バスの件に関して[編集]

でございます。P4バスの件に関してですが、加筆に伴いまして、削除の必要はなくなったと思われます。ですが、いくつか改善が必要な点があると思われますのでそちらをご提案させていただきます。

  • ページ名称

Pentium4 BUSが正式名称とのことですが、そうであるなら、ページ名称はP4バスではなく、Pentium 4 BUSとするべきです。やり方がわからなければ当方で移動を行います(利用者‐会話:通に書き込んでください)。

  • Pentium 4 BUSが何なのかについて

今の記述では、Pentium 4 BUSがパソコンにかかわる部品であることしかわからず、なにをするためのものなのかが、何も知らない人にはわからない状態ですので、改善が必要です。

  • リンク元に関して

左下でリンク元を確認できますが、Pentium4からリンクがないのは少しまずいかと思います。

もしわからないことがありましたら、私の会話ページに書き込んでいただければと思います。-- 2007年1月27日 (土) 02:09 (UTC)[返信]

です。ページ名変更を試みましたが、名前を「Pentium 4 BUS」とすべきなのか、「Pentium 4BUS」とすべきなのか、空白部分をどうすればいいのかが、知識がないためにわかりませんので、チアフル!さんにやっていただくのがよいかもしれません。この記事の場合、編集の横にある、「移動」から行えば大丈夫です(Wikipedia:ページ名の変更にやり方があります)。P4バスやP4BUSはリダイレクトのことですね。Wikipedia:リダイレクトをご参照いただければと思います。なお、元の記事名「P4バス」からは、ページ名変更を行った際に自動的にリダイレクトが作成されますので、P4バスに新たに手を触れる必要はありません。ちなみに、この製品はCPUバスのことなのでしょうか?もしそうならこちらの記事をご確認いただければと思います。
なお、参加して間もないということなので、署名の仕方だけご案内したいと思います。「-- 2007年1月28日 (日) 06:34 (UTC)」を表示するには、編集する際に上のB I Ab…と並んでいるボタン(?)の右から2番目をクリックするのみでできますので、次回からご使用いただければと思います。他に何かありましたら遠慮なく質問なさってください。-- 2007年1月28日 (日) 06:34 (UTC)[返信]

Athlon 64 X4について[編集]

T.Saitoと申します。Athlon 64 X4についてですが、宣伝と思われる所を除去し、且つ、(当該項目のノートページでも書いておりますが)まだ、ブランド名が確定していないことなどを理由として、改名の提案をさせていただきました。出来れば、コメントをお願い致します。それでは。--T.Saito 2007年1月27日 (土) 11:15 (UTC)[返信]

Athlon 64 X4およびAMD K8Lの件について[編集]

再び失礼いたします。結構前に、Athlon 64 X4の内容をAMD K8Lへコピー・アンド・ペーストでの移動をなさっていたようで、履歴が継承されておらず、リダイレクトの削除依頼(履歴統合依頼)への提出を検討しております。なお、その前にWikipedia:履歴の上で、履歴の保存するかしないかについて伺いたいと考えます。御回答の方をよろしくお願いします。--T.Saito(会話/履歴) 2007年2月9日 (金) 11:24 (UTC)[返信]

査読依頼について[編集]

こんにちは、ZEROと申します。査読依頼の掲載時期が終了していますので、掲載終了の作業をよろしくお願いいたします。詳しくは掲載期間終了時の手順をご覧ください。--ZERO 2007年6月1日 (金) 12:53 (UTC)[返信]

お返事がないため、私が掲載を終了させました。宜しくご確認ください。--ZERO 2007年6月8日 (金) 17:25 (UTC)[返信]

Intel Atomの統合について[編集]

こんばんは。Intel AtomAtom (プロセッサ)の統合お疲れ様です。…ではあるのですが、一点だけ確認させてください。2008年3月5日17:29の編集を行ったIPアドレス221.1.121.216の編集者はチアフル!さんと同一人物でしょうか?そうでない場合、Wikipedia:ページの分割と統合#統合の手順に従っていない手順での統合ですので履歴継承がされずGFDL上の問題が生じるかもしれません。(221.1.121.216がチアフル!さんであるなら、Atom (プロセッサ)の著者は実質的にチアフル!さん一人になるのでそれほど問題にならないかもしれませんが。)もしかしたら、せっかく統合されたのに申し訳ありませんが、一旦差し戻して再度手順に則って統合する必要があるかもしれません。私も統合の実作業は経験が無いのでどこまで問題になるのかよく分かりませんが。--踏蹟 2008年3月8日 (土) 16:18 (UTC)[返信]